12月20日
杉森神社72候 初雪積=この冬はじめて雪が積もりました
信仰は個人の経験に生まれます。それをあいまいのままにするか、スピリチャルに走るか、それとも純粋に神社の成り立ち(神話)を学び古代の人びとの神様に対する姿勢を感じ取るか!
それは個人の自由かもしれないですが、私たち神職は神話が基本になります。
昨日、今日とそんなことを考える機会をいただきました。
今日は、総代会による正月準備!年の暮れが迫っています。皆様がお健やかに新年を迎えられますように・・・
お知らせ
杉森神社の御朱印について ←クリック 御朱印を受けたい方、必見!
杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター
祭典・行事予定
※祭典は、どなたでも参列できます。神社ファンの方、是非、参列経験をしてみましょう!ご希望の方は、御一報いただければ幸いです。
12月31日 午前10時 歳末祭並びに大晦日の大祓
1月 1日 午前 8時 歳旦祭
1月 3日 元始祭
1月 7日 昭和天皇祭遙拝
1月15日 古神札焼納祭
(※大晦日、正月3が日のご朱印は受け付けていません)
近年の神社ブームの中、神社が好きな方の
多いこと!
私もその1人ですが💦
杉森神社に通い、色々教えてもらい、色々感じて、
気持ちが変わってきました。
せっかく頂いた命、日本の心を学び、日本人らしく生きていきたいと思う今日この頃です。
情報社会、何が本当で何が間違いか、見極めるの大変ですね💦
古事記頑張って繰り返し読みます😁
敷島の やまと心を 人とはば 朝日に匂ふ 山さくら花
本居宣長
木花之佐久夜毘売を妻になされた天津日高日子番能邇邇芸命
その代償は天皇の寿命でしたが、言霊「君が代」が親しまれ、人々から発せられれば、大山祇神のまじないも解けると思うのです。
そんな考えをもてる環境で自分を生んで育ててくれた両親、ご先祖様、そして神様に感謝感謝!
大変勉強になります😊
宣長さんの歌も、神話も、神話から学ぶ事も、
とてもとても深いですね。
スピリチュアルを信じる事は自由ですが、
せっかく神社に行かれるなら、日本の心で
参拝したいものです。
みなさんが幸せになれる気がします。
感謝の日々が大切なんですね。
今日も感謝感謝の1日にします😃