杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

平成23年6月の日記6

2011-07-29 18:15:14 | 神職・宮司になるためコーナー

6月27日

旧暦5月26日 菖蒲華=あやまの花が咲き始める頃

昼より「杉の森サロン」、みんなで七夕の短冊をつくる

夕方、近所の方を病院につれていき、帰りにお店で料理をごちそうになる。感謝感謝。

その方から「みなさんとうまくやること、かわいがられることに努力すること」を助言いただく。再度、感謝感謝。

 

6月28日

【下水道設置経過】

午後より総代さんと市役所下水管理課にいく。

神社境内に下水道を通すためである。現在のトイレは「ぼっとんトイレ」。これだと女性は困られる方が多い。神社に集まってもらうのに、ちゃんとトイレがないのは困る。

さらに、流しもないので、洗物にも不自由がある。そこで、下水道を設置する方法についてを訊ねに役所にいく。

担当者曰く「神社の土地は下水道の用途地域外となるため、条例により地域外設置に伴う許可が必要、

 

それには、公図、土地登記簿各々の写しと計画図、配置図平面図等が相談段階で必要。

さらに経費は(25万円プラス神社境内地面積×300円)/2が必要となる可能性、実際は、相談の中で決まる。」との事であった。

さらに「浄化槽にすると、維持管理費が大変であるし、近所への配慮も必要であり得策ではない。」との事。

Σ( ̄□ ̄|||)え?Σ( ̄□ ̄|||)え?たか~~い。これに、下水道枡工事うん十万円プラス下水道管設置プラストイレ設置。\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?

来年以降の目標となる・・・。

帰宅後、大祓にむけて総代さんに茅の輪のミニをつくってもらう。(今年は大きな茅の輪をつくるまで至らなかったので、見本だけをつくる)。

さらにK総代さんとホタルさんが駐車場に砂利(水溜りや泥化防止のため)を敷き詰めてくれ、手水舎脇に水道の蛇口をつけてもらう。

 

6月29日

総代さんにミニ茅の輪を設置していただく

ホタルさん高圧洗浄機で鳥居と階段を磨いていただく

いよいよ明日、大祓

緊張の夏 蚊取り線香~~ってジョーダン言っている余裕ありません。あ~いそがし( ̄□ ̄||)))

 

 

6月30日

大祓

午後2時、参列者50名以上

 

祭典終了後、形代を川に流しにいく。

 

絵になる風景、新しい河内町の夏の風物詩だ

片付け後に明日の月次祭神饌、欠席者への形代届出

午後9時家にかえる。満足感の中でのビールはうまかった。ぷは~~~

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千拭くいやいや千福です (千福)
2011-07-29 22:54:42
ななんと6月30日のお供えのお酒は「千福」の赤パックではないですか美味じゃ~・・・
すみません、そっちかよってコメントでした。
返信する
潜伏さんじゃなく千福さんへ (すぎもりくん)
2011-07-30 05:26:26
これ、おいしいんですか。賀茂鶴と比較するとどんなもんですかあ
返信する
水まわりはカネがかかる。 (丁稚ようかん。)
2011-07-30 16:06:28
お疲れ様でしょう。

給水排水設備は費用がかかるみたいですね。
まわりによく相談してください。

住宅展示場のおさがりに当たった人はその点で苦労するらしいですよ。(あのテは水道配管なしで、当たった人が自腹で工事するんと)

返信する
満腹じゃない千福です (千福)
2011-07-31 14:06:08
千福は、辛口で”飲みなれた味”ですね
賀茂鶴は高級なお酒という感じで、飲み口が優しくまろやかだと思います。
でも、広島で一番美味しいと思うお酒は、やはり雨後の月ですね
返信する
丁稚さんへ (すぎもりくん)
2011-07-31 19:48:45
本日、少しプレハブをみてきました。いつか、授与所を設けたいです。と夢はつづきます。
返信する
千福さんへ (すぎもりくん)
2011-07-31 19:50:15
(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
雨後はうまいよね~~っていう千福さん、酒通ですね
返信する

コメントを投稿