杉森神社の物語(東広島市河内町)癒しのある風景

人生は、実験の連続。愛される神社を目指して頑張っています。祭りとは奉ること。ご祈願毎に神饌をかえ丁重なお祭りをします。

8月の日記9 蜜蝋作り

2016-08-09 17:16:02 | 日記

8月9日

 

杉森神社72候     草虫鳴=草むらか虫の鳴き声が聞こえはじめました


ある人が言いました。「毎日掃除しなくてもいいでしょうに。昔はしていなかったんだから」

「いいえ、やりますよ。私は掃除をしていることで、いろんな御神縁をいただいていますから。神さまがいろんな方を呼んで下さるんですもんね。神さまに見守られていることに感謝します。」

身体から心地いいほど流れていく汗。お蔭様で毎朝の清掃でいい汗かいています。

今日は、蜜蝋作り

熱湯で蜂の巣を融かします。

バケツに水を入れ、布で濾し、水に浮かぶ蜜蝋をすくいます。

再度、熱湯で蜜蝋を融かします。

同じく、布で濾し、純度の高い蜜蝋の完成です。

午後、10月の講演会の打ち合わせだワンワン!

お知ら

杉森神社の御朱印について ←クリック 

杉森神社の映像ライブラリー  

杉森神社のイメージキャラクター 全国の神社の氏神さまのイメージキャラクター  

杉森神社72候(季節を感じてみませんか?) 

神社講座 ちゅーピーカレッジの御案内 

杉森神社恒例祭予定表 

 

9月 1日 月次祭

9月15日 観月祭 お月見と灯籠と篠笛と太鼓

 

 にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 東広島情報へにほんブログ村 美術ブログ 筆文字・アート書道へにほんブログ村 花ブログ 山野草・高山植物へ

 今日もご覧くださり 有り難うございます。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿