公民館の”情報・文化を学ぶ”の講座でバスでNHKと野村ビルのパソナオーツーを見学に行って来ました。
アクアラインをとおり・・すると館長さんからこんな説明がありました。
この海底トンネルの両サイドに緊急避難用に上り、下りの2本の道路が出来ているとのこと。
海底に3本の道路が出来ていたなんてびっくりです。
NHKではニュースはこんなふうに放送しているとのことで見学にきていた小学生が体験していました。
アナウンサーのカメラ目線の先に原稿が映し出されていることにびっくりです。
銀杏がとても綺麗に黄葉していました
大手町の野村ビルのパソナオーツーは都会の人達にも農業を身近に感じていただき、新しい農業を知っていただくための施設として開設したそうです。
地下2階に出来たこの施設では6つの館で水や土そして光を使って色々な植物が育てられていました。
21度の室内では水耕栽培でトマトが真っ赤に熟していました。
この環境でトマトは2年間延び続けるそうです。
別の館の1メートル四方ぐらいの小さな畑には色々な野菜が植えてありました。
又別の部屋では水耕栽培のサラダ菜もありました。
シクラメン、又ハーブやバラなどもありました。
稲作はコシヒカリが年3回収穫できるそうです。
この辺りは駐車場がなくバスはこの辺りを1時間ぐらい回って時間調整をしていたとのこと。
そのバスを待っている間の街角の様子
我々お上りさんには高くそびえたビル街に飲み込まれそうです。
。
盛りだくさんの講座に参加されましたね♪
東京のど真ん中で、トマトや花の栽培は驚きました!
suitopiさんのところからだと、バスで時間はどれくらい
かかるのですか?
都内に住んでいるのに知らないことばかり・・・
一般の人も入館出来るのかしらね。
良いところを見せていただき
ありがとうございました。
東京の銀杏並木のすてきでしたね
皇居周辺はさすがに街並みがきれいで、今度みんなで歩いてみたいですね
館山でのんびり暮らしていてたまに東京の空気を吸いに行く生活って最高だと思うんですけど
東京のど真ん中、それも地下で自然に左右されず人工的コントロールによって、トマトや花等が栽培されているなんてびっくりしました。
今は館山道が全線開通しそれにアクアラインをとおり、でも都内で渋滞にあい,2時間半ぐらいで
NHKに着きました。
野村ビルはHHKから30分ぐらいでした。
自然に左右されてしまう農業を見直し人工的にコントロールすることによって、収穫までの時期も短縮できて、露地栽培の物と変わらない栄養豊富な野菜が収穫できるようにと・・
そしてこの施設を通じて就農者が増えることを願っているとのことでした。
一般の方も月曜から金曜日の11時から最終17時半まで入館できます。
皇居周辺ゆっくり歩いてみたいですね。
館山でのんびり暮らしている私には、東京は目が回りそう!
たまに行く東京がいいのかも!
銀杏並木の黄葉が素晴らしく綺麗に見えましたね
皇居周辺歩いてみたかったです
今度ゆっくり行きましょうね
NHKはいろいろ楽しめそうですね。行ってみたい~
地下栽培は、いつだったかNHKさんがニュースで紹介していたことを思い出しました。
たしかに自然災害の心配はないですね。
わぁ~ 銀杏がとっても綺麗ね!
東京の見所は結構多いかも知れませんね。
公民館の講座で行かれたんですか?
勉強になるし、ちょっといいですね~
そんなのがある事すら私は知らなかったわ!
こんな所で緊急事態が発生したら大変ですね。
地下で野菜の栽培?
松江では考えられません。空地は沢山ありますし、畑を作ろうと思えばいくらでもOKよ。
(吃驚する事)×2でした。
銀杏並木はちょうど黄葉が綺麗でしたね。
月一の浅草は慌ただしく他による時間など全くないけど、
たまにはビーズから離れてゆっくり行きたいね。