スコルビ家の書きたい放題

ヤブログで書いてきたスコットとルビーとウィルの思い出と神社仏閣巡りと2021年7月に新メンバー、ステラの成長記録

十番稲荷神社と出雲大社東京分祀l

2017-08-23 18:59:10 | 御朱印の旅
これは8月16日のこと。
最近私よりいろいろ調べて今度ここへ行こうと誘うお父さんですがこの日も雨で…。
行きたくないといったのに駅から徒歩1分だからと!
お休みが週1回歩かないかだからゆっくり休めばいいのにねぇ。
とりあえずついてきて麻布十番から確かに出口からは1分!
でも駅からは少しは歩く。
左側には七福神。、右にはかえるさん。会談が結構急でした。
滑らないようにと気を付けて歩いて行ったら休憩時間でした。手水で清め。狛犬さんたちに挨拶して!つやつやの狛犬さんたちでした。本殿にお参り。
食事をしてまた御朱印をいただきに戻りました。
向かいに塩の専門店があって塩大好きのsakiのために2種類ほど買いました。
家にもsakiさんが自分で買ったヒマヤラの塩とかどこどこの塩、塩(えん)結びという沖縄の塩などいろいろあるのでとどめました。
スマホから画像をPCのアドレスに送ったのをダウンロードしたりしたからか?大小の大きさになり不思議?
同じ送り方なんだから同じ大きさになると思うのだけど…。
見づらくてごめんなさい。
麻布十番の更科蕎麦のお店に入りました。
結構いいお値段。
でもてんぷらにカニが入っていたりするからかな?
白いおそばは蕎麦のみの殻をとって中の白い部分だけで作ったものらしいです。
見た目はおそうめんみたいですがつるっとはしていないおそば独特のぼそぼそ感があります。
おそばの香りがする!!エビ天も中のエビがしっかりと身が詰まっていて食べ応えのある感じです。一駅違いの六本木に移動して出雲大社東京分祀へ。何度かこの前を通って気になってはいましたがお参りはしていませんでした。なのでお参りしてきました。手や口を清めた後祓い社で自分をさらに清めます。本殿でのお参りは2回礼をして4回柏手を打ちます。そして1礼です。
出雲の本家本元には独身の時に行ったことがあるし・・・今年のTUBEの春のホールツアーの中に出雲があったんですよね。
行きたかったです。願いはたくさんありますがここでお願いすることはただ一つ!十番稲荷神社。出雲大社東京分祀。今年春のツアーの時に購入した御朱印帳!
私が行った甲府では売り切れてしまい買えませんでした。
でも兄が広島に行ったときに購入してきてくれました。
荷物になるからいいよ!と言ったのに一緒にTUBEと御朱印の旅に出かけているお友達の分まで!
会場で私を見つけても声もかけない人ですが根はやさしいですね。


台風のあと銀座に用事があって行ってきました。

2017-08-23 15:41:39 | 御朱印の旅
8月8日前日台風だったため交通機関にも影響があるのでは?と約束を一時間ずらしてもらい歌舞伎座の奥のビルの会社に行ってきました。
お父さんは仕事明けで銀座で合流。

歌舞伎はお休みでしたが神社にはお参りしてきました。
御朱印もあるんです。話しが長引いてお弁当を手配してくれると言ってくださったのですがお父さんはそういうのが苦手で私も食べながらは…。
なので帰りがけに買いたいケーキ屋さんのビルで塩エビワンタンメンとチャーハンと小籠包を食べました。
ケーキは写真を撮るの忘れたけど・・・。デリス タルト&カフェ こんなところです。帰宅して荷解きをしたりしていたらsakiから電話!何かと思えば「今ダブルレインボーが出ている!写真撮って!」とのことでした。しかし私がカメラを取りに行った時には薄くなっていてsakiの撮った方が綺麗でした。
上の薄いのもわかるでしょうか?振り向くとルビーとウィルも見に来ていました。
背中側の西側はこんな風になっていました。



フレンチブルドッグ柄のハーネス

2017-08-19 00:07:59 | パルブランド服
だんだんタイムリーになってきました。
先日フレンチブルドッグの柄のハーネスをいただきました。
ルビーは毎回サイズがぴったりです。ウィルのはちょっと大き目かな?という程度でマジックテープを動かせばいいくらいです。ウィルの場合は胸の部分に体重がかかるのでニットだと柔らかくて動きやすいので良いですね。
僕はバッグじゃないからね!ピンクもなかなか似合うよ!ウィル!
切り替えがおしゃれで袖ぐりをニットにしてあるので動きやすくて良いですね~!上から見るとフレブルのかわいい模様がわかります。
いつもいつも考えられたハーネスありがとうございます。
長雨が続いてもたくさんあるおかげで助かっています。m(__)m


深大寺から国領神社と成田山 調布不動尊(後編)(前編はわんこ)

2017-08-17 20:01:30 | 御朱印の旅
深大寺を後にしてしばし車で休憩してもらい近くの国領神社へ。
主祭神 神産巣日神(かみむすひのかみ)
配祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)
    建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)
ここにはお父さんの勤務地が国領だった時に毎年新年などお世話になったいたそうです。藤の花が咲くときの時期がとてもきれいだそうです。樹齢約4~500年といわれ、人々から畏敬の念を込め、「千年乃藤」と呼ばれています。
この神社の御神木です。どこの神社も今年の干支の絵馬を飾ってありますね。それぞれ違って興味深いです。この藤は、幾歳月を経て今日もよく延び茂るので、延命・子孫繁栄・商売繁盛、万物繁盛に通じ、また「フジ」の字は不二・無事に通じ、災厄を防ぎ守る御神木として敬い崇められています。この画像はHPからお借りしました。社務所で書いていただきました。藤のスタンプがあったので押して来ればよかったなぁ。
実はここが目的地だったのですがうまく入ることができず少し先のところをUターンしようとするも危なくて…。
広いお寺があったので入ったところついでと言ったら申し訳ないほど立派なところでした。
鎌倉時代から続く由緒正しき厄除け不動だそうです。
このスイレンが咲く池と鯉の泳ぐ池がありました。不動堂には、成田山不動尊を勧請した不動明王をお祀りしております。この不動明王は、調布のお不動さん”として地元の方々に長く親しまれております。とのことです。鎌倉時代に造像されたご本尊{薬師如来」當山の御本尊薬師如来は鎌倉時代に造像されたものです。お姿は金銅仏で、高さ2尺5寸(75cm)の座像であります。 そして、左手には薬壺を持ち、
我之名號  一経其耳    衆病悉除  身心安楽
『私の名號がひとたびでも、その耳に触れたなら衆病ことごとく除かれ身体の心の満足を得て、安楽にいたらせたい』 という御誓願をおたてになりました。穏やかなお顔ですね。あとこの裏に地蔵堂がありました。
お掃除中で画像は撮れなかったです。
地蔵堂には一願地蔵尊をお祀りしております。
昔から願い事は色々願わず、これだけと云う一願を持って祈るものと伝えられてきました。当尊の一願地蔵尊は、一願は必ず叶えてくれると云われております。
神社ではお願い事はしないで日頃の感謝をするのが常識だそうですがお寺はいいのでしょうか?
でもここはいいのでしょうね。
お掃除していたしそんなお願いを聞いてくれるなんて知らなくて頭を下げてきただけでした。
また改めてお願いしに行くことにしましょう! 一つの願いに絞るのはとても難しいです。1つなら世界平和です。周りが幸せでないとどうしても巻き込まれたり嫌な思いする羽目になるし…。
悪いことをする人がいなければいちいちパスワードで開けなくても…。
それにセキュリティーをがっちりかけると動きは悪いしすぐに停止するし…本当に今の私には些細なことが不満なんですけどね。
なのでみんながそんなことをしない平和な世界だったら楽なのになぁ。ここは二つ御朱印があるそうなので両方いただいてきました。
この後雨が降ってきて家でゆっくり眠れたルビーとウィルでした。


深大寺から国領神社と成田山 調布不動尊(前編わんこ)(後編は御朱印)

2017-08-17 11:28:33 | わんこ
お父さんのお休みにお出かけ。
ウィルが去年暑くて発作を起こしたから近いところでと深大寺へ。
曇っていたからまぁまぁかな?と思ったけどウィルにはやはり暑いらしい。
本堂の横にハスが咲いてました。
いつものようにお参りをしておそばを食べて…ここはいつもとほぼ同じで今回は撮りませんでした。というかおなかがすいていてすぐに食べちゃいました。
今回は蒸し鶏ののった冷たいおそばを初めて食べました。
ルビーとウィルはおすそ分けするためです。そしていつものお楽しみ!!
ラフランスを期待していましたがなしつながりですが21世紀ナシでした。バニラとのミックスでさっぱりとしていました。ねずみ男の頭にネズミが???鬼太郎の上にも!!
お父さんはルビーは重いからってやってくれませんでした。この日はなんとなく延命観音のところへ寄ってみました。この石垣の上は動物の慰霊塔などがあります。どうか私たちをお守りください。
よろしくお願いします。あ~よく歩いた!!ウィルはもうダウンです。
この日は少し涼しかったけどむしむししてましたからね。疲れているだろうからこのまま車に乗せようとしたら突然歩き出して神代植物公園ドッグランへ一直線。
さっきのわんことは別のわんこ?でも到着したらバタンキュー!
目の見えないルビーですが匂いと気配で様子を見ています。広いんだからそんなに近くを歩かなくてもいいのにねぇ。
踏まれないかひやひやのウィルと私たちです。平日の昼下がり誰もお友達はいませんでした。
少し匂いを嗅いで帰ることにしました。
この後神社へ寄り道して帰りました。 

深大寺から国領神社と成田山 調布不動尊(後編御朱印)に つづく!