スサの邑

畑の様子、明日葉の驚異的な魅力や食物繊維のこと、腸内細菌などの微生物や自然環境のことなど様々なことを発信していきます。

畑 N地です。

2023年05月18日 | 

(手前横の畝と、真ん中の畝。自走式草刈機を走らせました。)

東京も暑いようですが、こちらも暑いです。
昨日もビックリするぐらい暑くて、畑作業が大変でした。

N地は一昨日にBさんと一緒に草刈りをしました。
カバークロップ用に蒔いたライムギはやはり無肥料では生育しないで、草にまみれてしまっているので、自走式の草刈り機や手押し式の草刈り機の試運転を兼ねての作業でした。
自走式の草刈り機のエンジンがかからなくて修理してもらうのに時間がかかったので、少しの面積しかできなかったけど、感じはつかめました。

やっぱりN地は、水捌けが良くなっているようです。
これは本当にありがたいことで、作業の段取りが楽になります。
梅雨入りまでに草を刈って、多少の施肥をしてから、秋に野菜の作付けをする畝を作りなおして、セスパニアというカバークロップの種を蒔きます。
N地は1~2年はカバークロップのみを栽培して、じっくりと土づくりをするつもりでしたが、2号地を返還するので方針変更です。

やはり他の農地を取得して、1~2年はカバークロップのみを栽培して、じっくりと土づくりをしたいと思っています。

作業時間は週に4~5日・2~3時間ですが、けっこうハードです。
昨日などは暑さもあってなかなかきつかったのですが、嫌な疲れはあまり残っていません。
胆石の発作の時にちょっと調べたら、お酢が胆石を溶かすとかいう情報がありました。(真偽は分かりませんが)
私は酸っぱいものが苦手なので、お酢の摂取量は少ないと思い、一念発起して昆布水に黒酢とリンゴ酢を加えたドリンクを作ってもらって、毎朝飲んでいます。
明日葉の量も増やしています。

多分そのお陰だと思うのですが、明らかに疲れが残りにくくなっています。
もう少しで71歳になるというのに、ありがたいことです。

自走式草刈機


コメントを投稿