ルート:東稜~権現岳~天女山
日時:2015年3月21~22日
参加者:U山、I間
2日間とも快晴・・・とまでは行きませんでしたが、春のような陽気の中、権現岳東稜に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/db5986bbc30c364e118dd937fb30063c.jpg)
<東稜からのバットレス>
<3月21日・晴れ>
7:30 美し森の駐車場は、祭日と言うこともあって、たくさんの登山客。
予想に反して、空はどんより肌寒いスタートとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/7794657728111d2842319b48c6db4863.jpg)
登山道は、積雪70~80センチ程度。良く踏まれていて、とても歩きやすい。
10:00 2時間半ほどで、出会小屋に到着。
すでに3パーティーほどが、小屋内にテントを設営していました。
小休憩を入れて、出発する頃には徐々に青空が出始め、1人汗だくで歩いていました![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
気温の上昇で雪もくさり始め、所々踏み抜きながらも、快調に進む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/e6139dcd6a280458c5846ffc825a5f78.jpg)
<権現沢への分岐>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/b41037fe78212a3b7738ae9b83b9167b.jpg)
<権現沢左又のゴルジュ>
ゴルジュを抜け、すぐに尾根への直登。
その後は、しばらくやせ尾根が続きます![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
徐々に尾根が広くなり、展望が開けると正面には・・・権現・旭の大展望!!
この先は、幕営場所を探しながらの登りになります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/2659231cf748652dcf1cab9506bdd687.jpg)
13:00 バットレス直下、尾根が細くなり始まる付近に幕営した痕跡を発見。
まだ時間も早いので、一度ここに荷物をデポして、明日の偵察に行くことにしました。
しばらく登っていくと、目前には存在感のあるバットレスの姿が・・・
15:00 1時間程度でバットレスの基部まで行けることを確認し、下まで戻り樹林帯の中にツェルトを設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/2f3623f3d28872df18550e1d2d8a6f7b.jpg)
ぽかぽか陽気の中、ウイスキーで一杯やりながら、すっかりリラックスモード・・・
夕方、雪がちらついて来ましたが、この日は、そこそこ快適に眠れました。
<3月22日・晴れ>
4:00 起床。
6:00 身支度を整え、早速出発。
7:00 途中2パーティーを追い越し、1番手でバットレス手前のナイフリッジに到着。
ここから、ナイフリッジ→基部への最後の急登で、まず1Pロープを出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/e1b9393edbb95d5fc234b7e1c098fcf2.jpg)
その後、一段上のバンドを左にトラバースで、もう1Pロープを出して、ついに核心・・・のはずが、安定した支点が無いと言う事で、バンド上の潅木でビレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/d96c1f6b141ddceece6033f08cdf6748.jpg)
8:00 ここから、核心の左稜カンテ。(2Pほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/4284d851985b6f938c3acb543c565401.jpg)
1P目(40m)、U山さんトップでサクサクっと登っていくも、I間にとっては、岩が脆いうえ、荷物を担いでの慣れない登攀で冷や汗もの![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
落石しない様、気を付けていたつもりでしたが、とうとうやってしましました。下に誰も居なくて良かったものの、結構大き目の岩を落としてしまい、反省![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
2P目(35m)、少し傾斜も緩くなって落ち着いて登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/084b0f377c889936928b55beb90d421a.jpg)
9:30 終了。
ここでロープをしまい、大休止の後、権現岳の頂上へ。
この頃には気温もグッと上がり、バテバテのI間![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/793ae1ea219fa8302e4eafd66770eb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/c39899b90f21511f6d7eea41a86f66bb.jpg)
10:30 権現岳頂上、到着。
下山は川俣尾根の予定でしたが、トレースも無く、雪も緩みすぎでまともに歩けそうにもないので、急遽天女山方面に下山することにしました。
途中振り返ると、今まで登っていたバットレスが大迫力で現れ、大感動!!
(内心、先に見なくて良かったなと思いましたが
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/26b1c63b36e880f403bf68cbfd7e6498.jpg)
13:30 無事下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/98413ea1f8743a9b7ab1fbd227a45f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/ff07aa55feb19b0809261a1ebc1d50f2.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回核心部分では、3番目にやってきたパーティーに、ロープの間から追い抜かれて少し危険を感じました。(その後、約1時間待たされる事に・・・
)
また、核心部分のビレイ点は狭く不安定な為、順番にビレイしていたのですが、4番目にやってきたパーティーは、無理に狭いビレイ点に上がり、ロープをクロスする様に上からセルフを取られたり・・・・登攀しているすぐ真下から登られたりと大変危険を感じました。
技術だけでなく、マナーも学ぶいい経験になりました。
日時:2015年3月21~22日
参加者:U山、I間
2日間とも快晴・・・とまでは行きませんでしたが、春のような陽気の中、権現岳東稜に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d0/db5986bbc30c364e118dd937fb30063c.jpg)
<東稜からのバットレス>
<3月21日・晴れ>
7:30 美し森の駐車場は、祭日と言うこともあって、たくさんの登山客。
予想に反して、空はどんより肌寒いスタートとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ee/7794657728111d2842319b48c6db4863.jpg)
登山道は、積雪70~80センチ程度。良く踏まれていて、とても歩きやすい。
10:00 2時間半ほどで、出会小屋に到着。
すでに3パーティーほどが、小屋内にテントを設営していました。
小休憩を入れて、出発する頃には徐々に青空が出始め、1人汗だくで歩いていました
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
気温の上昇で雪もくさり始め、所々踏み抜きながらも、快調に進む・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/01/e6139dcd6a280458c5846ffc825a5f78.jpg)
<権現沢への分岐>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a5/b41037fe78212a3b7738ae9b83b9167b.jpg)
<権現沢左又のゴルジュ>
ゴルジュを抜け、すぐに尾根への直登。
その後は、しばらくやせ尾根が続きます
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
徐々に尾根が広くなり、展望が開けると正面には・・・権現・旭の大展望!!
この先は、幕営場所を探しながらの登りになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f8/2659231cf748652dcf1cab9506bdd687.jpg)
13:00 バットレス直下、尾根が細くなり始まる付近に幕営した痕跡を発見。
まだ時間も早いので、一度ここに荷物をデポして、明日の偵察に行くことにしました。
しばらく登っていくと、目前には存在感のあるバットレスの姿が・・・
15:00 1時間程度でバットレスの基部まで行けることを確認し、下まで戻り樹林帯の中にツェルトを設営。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/dd/2f3623f3d28872df18550e1d2d8a6f7b.jpg)
ぽかぽか陽気の中、ウイスキーで一杯やりながら、すっかりリラックスモード・・・
夕方、雪がちらついて来ましたが、この日は、そこそこ快適に眠れました。
<3月22日・晴れ>
4:00 起床。
6:00 身支度を整え、早速出発。
7:00 途中2パーティーを追い越し、1番手でバットレス手前のナイフリッジに到着。
ここから、ナイフリッジ→基部への最後の急登で、まず1Pロープを出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b6/e1b9393edbb95d5fc234b7e1c098fcf2.jpg)
その後、一段上のバンドを左にトラバースで、もう1Pロープを出して、ついに核心・・・のはずが、安定した支点が無いと言う事で、バンド上の潅木でビレイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/43/d96c1f6b141ddceece6033f08cdf6748.jpg)
8:00 ここから、核心の左稜カンテ。(2Pほど)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e3/4284d851985b6f938c3acb543c565401.jpg)
1P目(40m)、U山さんトップでサクサクっと登っていくも、I間にとっては、岩が脆いうえ、荷物を担いでの慣れない登攀で冷や汗もの
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
落石しない様、気を付けていたつもりでしたが、とうとうやってしましました。下に誰も居なくて良かったものの、結構大き目の岩を落としてしまい、反省
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
2P目(35m)、少し傾斜も緩くなって落ち着いて登れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/da/084b0f377c889936928b55beb90d421a.jpg)
9:30 終了。
ここでロープをしまい、大休止の後、権現岳の頂上へ。
この頃には気温もグッと上がり、バテバテのI間
![ase](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/793ae1ea219fa8302e4eafd66770eb82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/cf/c39899b90f21511f6d7eea41a86f66bb.jpg)
10:30 権現岳頂上、到着。
下山は川俣尾根の予定でしたが、トレースも無く、雪も緩みすぎでまともに歩けそうにもないので、急遽天女山方面に下山することにしました。
途中振り返ると、今まで登っていたバットレスが大迫力で現れ、大感動!!
(内心、先に見なくて良かったなと思いましたが
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/26b1c63b36e880f403bf68cbfd7e6498.jpg)
13:30 無事下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/41/98413ea1f8743a9b7ab1fbd227a45f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f5/ff07aa55feb19b0809261a1ebc1d50f2.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回核心部分では、3番目にやってきたパーティーに、ロープの間から追い抜かれて少し危険を感じました。(その後、約1時間待たされる事に・・・
![ase2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ase2.png)
また、核心部分のビレイ点は狭く不安定な為、順番にビレイしていたのですが、4番目にやってきたパーティーは、無理に狭いビレイ点に上がり、ロープをクロスする様に上からセルフを取られたり・・・・登攀しているすぐ真下から登られたりと大変危険を感じました。
技術だけでなく、マナーも学ぶいい経験になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます