FNNニュ-ス画像
2013.10月9日午前9時半すぎ、福島第一原発にある「淡水化装置」と呼ばれる汚染水から塩分を取り除く装置の近くで作業員が配管を取り替える作業をしていたところ、誤って汚染水が流れている配管を取り外したため、周囲に汚染水が漏れました。
水漏れは、配管をつなぎ直すなどして、1時間余りで止まりました。
漏れ出した汚染水は、7トンとみられています。
漏れた汚染水を調べたところ、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が、1リットル当たり3400万ベクレルという高い濃度で含まれていました。
当時、現場にいた協力会社の作業員11人のうち、汚染水を浴びた6人が、皮膚に放射性物質が付着して被ばく。
6人は除染が行われ、ベータ線による被ばく線量は最大で1.2ミリシーベルト。
トラブルの原因について東京電力は、「取り外すべき配管を、近くにあった汚染水が流れる配管と見間違えた可能性がある」としていて、作業の状況を詳しく調べています。
福島第一原発では、今月、現場の連絡ミスから雨水の移送先を誤り、タンクから汚染水があふれ出すトラブルが起こるなど、このところ人為的なミスが相次いでいます。
東京電力は9日夕方の会見で、「雨による汚染水漏れを防ぐ対応などで、急速に現場の負担が高まるなか余力がなくなり、注意力が落ちているおそれがある。
「単に現場だけの問題ではなく、人や設備の支援が重要だと考えていて、対応を急ぎたい」と述べました。
<コメント>
東電の企業レベルは、3流以下の企業レベルですね。
生産している企業では考えられないミスが連続しています。
(生産会社で作業した人には、写真を見れば改善点が多数あるなと思います)、
設計・・・・・・配管が同じ色でされているようですね(色区別をすれば事故は防げた)
製造・・・・・・配管に、区別・標識がついていないのですかね
検査・・・・・・施行後検査がされていないのでしょうね (この部門がないのかな)
品質管理・・検査、製造、設計について、指摘をしていないようですね(この部門がないのかな)
作業者は、指示どおり実施します。 現場監督は配管状況を十分把握していたのでしょうか?
東電の監督者がいない状態です。こんな大事な原発対応にプロパー社員が立ち会っていない。
(人がたりなければ、all東電で支援をすべきです)
汚染水の怖さを、東電は認識していない。 (単なる水処理と、思っているように見える)
作業現場の問題ではなく、東電の組織の問題なのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます