
御宿中央海水浴場(千葉県御宿町)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
詩は後日紹介しますが、
たしか谷川俊太郎さんが訳した詩の中に、
「どんなしあわせのなかにも/ひとつぶのなみだがこぼれていないということはない」という部分があったと思います
(違っていたらすみません)。
趣旨は違えど、春頃に私も同じような記事を書いた記憶があります。
幸せになりたいと思うようになるのは2つの道筋があって、
ひとつは「幸せって素晴らしいものだからもっと欲しい」と思うこと、
もうひとつは「不幸が嫌だからこそ幸せになりたい」と思うこと、
そして後者の方こそ強く幸せを感じられるんですよ、
って。
無意識にしろ自分の意思にしろ、
あえて不幸な道を選んでしまう人って、
不幸の味を完全に忘れてしまうことが怖い、という恐れがあるのかなあと思います。
そうならないためにも。
幸せの中にいる時にこそ、
自分が得られている幸せ、
自分に差し出されている幸せに感謝することが大切なのだと、私は思います。
不幸あっての幸せ。
この意味を知っていたほうが、
なにかと幸せに生きられるような気がします。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
詩は後日紹介しますが、
たしか谷川俊太郎さんが訳した詩の中に、
「どんなしあわせのなかにも/ひとつぶのなみだがこぼれていないということはない」という部分があったと思います
(違っていたらすみません)。
趣旨は違えど、春頃に私も同じような記事を書いた記憶があります。
幸せになりたいと思うようになるのは2つの道筋があって、
ひとつは「幸せって素晴らしいものだからもっと欲しい」と思うこと、
もうひとつは「不幸が嫌だからこそ幸せになりたい」と思うこと、
そして後者の方こそ強く幸せを感じられるんですよ、
って。
無意識にしろ自分の意思にしろ、
あえて不幸な道を選んでしまう人って、
不幸の味を完全に忘れてしまうことが怖い、という恐れがあるのかなあと思います。
そうならないためにも。
幸せの中にいる時にこそ、
自分が得られている幸せ、
自分に差し出されている幸せに感謝することが大切なのだと、私は思います。
不幸あっての幸せ。
この意味を知っていたほうが、
なにかと幸せに生きられるような気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます