+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

里山の歴史と抹茶を愉しむ~♪

2016-10-29 | トレッキング♪



京都府南部にある井手町のイベントに参加してきました


 

JR奈良線玉水駅9時集合・参加費3000円

地元出身ガイドさんの案内で里山をハイキングします

玉水駅をスタートし日本六玉川の一つに数えられる玉川堤を歩きます

玉川沿いは山吹が咲くことでも有名です

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに日本六玉川とは
○宮城県多賀城市にあって能因法師の歌に詠まれた「野田の玉川」
○東京都調布市の辺りにあって浮世絵の題材となった「調布の玉川」
○滋賀県草津市野路町にあって源俊頼の歌に詠まれた「野路の玉川」
○京都府井手町にあって山吹が歌枕にまでなった「井手の玉川」
○大阪府高槻市にあって芭蕉の句に詠まれた「三島の玉川」
○和歌山県にあって高野山の奥の院を流れる「高野の玉川」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





井堤寺跡(いでじあと)

万葉集編纂の責任者で自ら和歌を残す橘諸兄建立の氏寺跡




小野塚

小野小町の供養塔




地蔵院



地蔵院のしだれ桜は樹齢280年

さくらの季節になると多くの人が訪れるそうです




しだれ桜の眼下には山城平野が見晴らせます

円山公園のしだれ桜と姉妹桜だそうです




玉津岡神社・拝殿




玉津岡神社の蛙(かわず)の手水舎




玉津岡神社の本殿の蛙(かわず)の彫り物



井手町のマンホール

町の花山吹と井手町の井がデザインされています




高神社

鳥居の右手前には谷川ホタル公園があり

6月にはホタルが舞う自然豊かな場所です




高神社の境内でテーブルを準備していただき昼食です


 

地元産のタケノコやこんにゃくを煮しめた天ぷらなどの

郷土料理が入っていて包み紙は小野小町の人物画が書かれています

包み紙も持ち帰って家に飾ってほしいとのことでした

工夫を凝らした小町弁当でした


 

 

昼食後は高神社で地元産の抹茶を愉しみます


 

平間家住宅の見学

井手町の民家で一番古いとされています

高い石垣で藏もある立派な住宅です

見学した後はJR山城多賀駅で解散です

今日のコースは何度か歩いてだいたいの道は解っているのですが

知識豊富なガイドさんに歴史や文化・自然について説明してもらい

ちょっと記憶に残る散策になりました