今みたいにスーパーもコンビニもない時代に
どこの家庭でも作られていた寒もちのおかき~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/81/682858918ab86bb564f4cc5033973566.jpg)
おかきを作りだして5年目くらいだと・・・
毎年試行錯誤しながら中に入れるものや大きさを変えてきました
今年は私のおかきの師匠(パンの先生)の真似をします
えびと白の二種類で形は正方形です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/9c/98ac6820e51c7cb40617195fa1f6cd8b.jpg)
1月10日に赤と白、4升お餅を搗きました
2日後(12日)お餅の状態を見て大割りします
餅箱に流したお餅の厚みが3.5㎝だったので
大割りの幅を3.5㎝にし正方形にします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/98/2e2c791582564937d95e6bdcb043a1d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f1/8cf2c2284f24d53aa829477a5b5b2a5f.jpg)
赤と白合わせて4升のかき餅を大割だけして
元の形に戻し2日ほど餅箱にねかします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/dd/6ec9209d2f276f3a151c97d518c678ac.jpg)
表面が乾きすぎると固くなって切りずらくなるので
上はラップ、まわりはオーブンシートをかぶせて様子をみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/b64cadd5eb908f49c3a2901c2c0ff80e.jpg)
表面が堅くなってきたので次の日(1月13日)に5mmの薄さに切り
また元の形に戻し餅箱に並べてねかします
手間がかかりますがこの工程は
餅の割れや反らないようにするための工夫です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/81/239c6c5324e86e771e91b5d0e6d39807.jpg)
表面が乾き過ぎないようにラップをかけて休ませます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/24/79a990837af1e523ab28f2f255d203cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ea/d2105eb5529eb8a683dd1b24d95dff64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7a/6e26a2772141f8b46c44a75af30bd416.jpg)
3日後(1月16日)新聞紙を何枚も重ねその上にクッキングタオルを敷き
かき餅を一枚ずつ並べます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e2/3ccd1dd088e8c189598100f63517b57e.jpg)
2日ほどかき餅の上に紙をかぶせ様子をみます
上の紙を取り2~3週間ほど
風と陽の当たらない寒い部屋でじっくり乾燥させます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
とても手間暇かかるおかきですが
しっかり乾燥していれば保存がきくおやつとして
年中美味しくいただけます
お邪魔して この光景を見てみたい!!
おかきにするには 5ミリとちょっと厚めなんですね。
ワクワクしますね。
火の気のない部屋で1時間!並べ終えたころには
体の芯から冷えてしまいました
実は餅切り機を4ミリに合わせて切っていたんですが
切り終えて計ってみたら5ミリになっていたんです
これ以上厚くなると芯まで乾燥しないかもしれません
干しあがりが楽しみです。ワクワク♪
この時期は☆干し物天国!ですね
初めまして
手間をかけるにはそらないようにするとか
わけがあるのですね
私は作らにですけど
子供のころを思い出して懐かしいです
おはようございます
毎年この時期のおかき作りは楽しみの一つなんです
じっくり時間をかけて自然乾燥したおかきは
やさしい味がして美味しいですよ
自己満足かも(笑)・・・