☀️
家計簿も途中でハチャメチャになってしまい、一年通してつけ続けることが出来ないワタシでも、自分のお小遣い帳は続けられています。
手帳にちょこちょこつけていたり、大学ノートに線を引いてみたり、特に決まりはなかったのだけど、今年仕事を再開し、所得税や住民税の納入が発生すると判明してから、きちんとつけなくちゃと考えて、こんなノートを使うことにしました。

これ、ムスメ用に準備したノートなのに、彼女はちっとも見向きもせず😞

小中学生向きと思われるけど、内容はなかなかでしょ!
ワタシのお給料をどのように使うのか、まだオットと話す機会はありません。
老後の、年金の足しにしようかと貯金も考えてますが、自分で自由に使える分も取り置きたい。
お小遣い帳を書いていると、何を買うか?やめとくか?の見極めもつき、衝動買いが少なくなります。
独り暮らしの大学生、社会人向きのものもあるけど、そちらはこのおこづかい帳を付けこなせないとハードルは高いかも?と、ズボラなワタシは思うのです。
細かい計算とかが好きな子なら、そちらの帳面でも行けるでしょうね~
ワタシも、独り暮らしになったら、試してみようかな😅
お財布も、家計費用とは別にしてあります。

本当は、家計簿こそ付けた方が良いのでしょうが、自営業の帳簿でいっぱいいっぱい😰😰
今のところ、財布を分けてみただけでも、良かったなぁと思いました。
買い物を頼むとき、家計財布ごと渡せばすみますからね~
あまり現金を入れてないので、余計なものは買って来なくなりました😊
先日、実家のワタシの机の中から、古いおこづかい帳が出てきました。
中学~高校くらいのものですが、貰ってないと思っていたけど、親からおこづかいは貰っていたみたい。
額面は2000円でした。
今なら小学生くらいのおこづかいかな?
お風呂掃除や、食器洗いでおこづかいがプラスされるシステムだったようです。全く記憶にないのは何故でしょう?
その中から、時々ワタシは幼稚園児の弟におこづかいもあげていたのですね。
駄菓子屋であめ玉が買える程度の金額でしたが…
大学生になった時は、学費支援もしたワタシ。
老後は弟に世話になろうかしらねぇ(笑)