☔
誕生日と敬老の日を一緒くたにした父へのプレゼント(杖)は、意外や意外、「これはこれは立派なものを!」と大喜びでした~😄
そりゃ100均の杖とは違いますからね~
ワタシ達がプレゼントするものに対して、難癖をつけたがる我が弟も、今回はおとなしく受け入れてました。
父の身長に合わせてセットし、紛失防止も兼ねた迷子札もつけて、早速部屋の中で移動開始(笑)
もしや、もったいないからと、部屋用の杖になるのかしら?と、懸念も生まれました🤨
ま、それでも良いけどね。
実家はバリアフリーになってないので、杖があればスムーズに移動出来るでしょう。

杖を突きながら玄関まで見送りに来ました。よれよれズボン姿で失礼します。上はランニングシャツ一枚😅
子どもたちが療養終えたばかりなので、食事会はせずに、さっさと退散しました。
来月から、またちょくちょく実家通いも再開。ほんの10分くらいしか滞在出来ないかも知れないけど、定期券買おうかしら?なんて思うこの頃です。
杖を渡し、自宅に戻り一服🍵

一服のお供は巣鴨の塩大福です
ワタシは、以前はなかった豆塩大福を食べました。豆好きなので、もっと入ってても良かったかな
テレビで見たんでしょうね。オットが食べたいと言い出し、実家からの帰り道、急遽巣鴨へ。
実家に行く前に巣鴨へ行ってたら、お供えやおやつにできたかも。
父は、お餅系のお菓子なら食べます。
しばらくぶりで行った和菓子やさん。
母のお気に入りのお店でした。
巣鴨には"塩大福"を名物にしてる和菓子やさんが他にもありますが、幼少期から通い慣れてる為に、ワタシはいつも同じ店で購入。
オットがテレビで見たお店とは違うけど…
種類も増えていて(無くなったものもあるかも)眺めていて楽しかった~
小さい頃、塩大福を好まなかったムスコは、大人になって美味しさを発見!
懐かしく「良い塩梅」を堪能しました。
母は、この塩大福を天国に持って行きました。
入院中はもちろん、施設にいたときも"餅類"は食べれませんでした。
母のように、はっきり好物が分かると誰もが同じものを買って来ますが、さてさて我が子達、ワタシの好物を知っているのでしょうか?
今度聞いてみようかな?
自分でも、良く分からないのだけどね😅