☁️
雨上がりのsweetpotato地区は、日が出てくると蒸し暑くなって来ました。
お日さま出た~!を合図に、農園パトロール🚲💨
水撒きの必要もなく、先ずはひたすら収穫!
モリモリの小松菜。
葉っぱが見事なミニ大根。
ちょっと大きくなったけど、スイスチャービルとサラダ春菊を間引き。
育ち過ぎたベビーリーフ(水菜)を根こそぎ引っこ抜く。
ざっとこんな感じ。
虫除けネットで育った野菜は、キレイ~
ネット越しで見えにくいけど、キャベツが結球し始めました。
外葉を掻き分けて追肥を施しました。
どれだけ追加したら良いのか?もう、適当~😅
ようやく葉が伸びてきた人参。
向こう側は二十日大根です。
ネット2ヵ所の中で、なす・ピーマン・パプリカがすくすく育っています。
ネットのおかげで虫にも食われていません。こちらにも追肥。
もう、ネットを外すのが怖くなりました😅
行灯と、敷き藁でガードしていた中玉トマト&ミニトマトは、実が成っていました。隣に植えたバジルも、根を張って元気!
行灯と、敷き藁でガードしていた中玉トマト&ミニトマトは、実が成っていました。隣に植えたバジルも、根を張って元気!
行灯外す?このままにしておく?
また雨の予報があり、悩んだ末に行灯続行!
他の区画の方よりも遅く植え付けたため、まだ背丈も低く弱々しさも感じられます。
行灯してるのワタシんとこくらいですね😅
ミニトマトの畝には、いんげんの種を蒔いて来ました。
ポット蒔きよりも直に蒔いた方が発芽しやすいみたい。
他にキュウリとゴーヤは、少しツルが伸びてきて、ネットに絡まり始めています。
次回のパトロール時は、もうちょい茎が太くなってると良いな。
自宅に持ち帰った野菜は、
小松菜は茹でて保存。
ミニ大根は味噌汁に。
葉っぱは、振りかけにしました。
水菜とサラダ春菊、スイスチャービルは、さっと湯通ししてごま和えに。
作った側から提供。すぐさま食べてしまう家族ゆえ、写真は割愛😅
これからは、収穫したものの調理が作業に追加されます。
種類はたくさんあるけど、大量生産してないので、もて余すことは今のところありません。
収穫したらまた種を蒔く。
そんな流れになっています。
そういえば、私の母も、定年退職後に、田んぼだった所の隅に「畑」を作って、毎日せっせと通っては、楽しそうに「野菜作り」をしていました。(^^;
sweetpotatoさんの記事を読んで、その当時の「母の心境」が、想像出来るような気がしました。(*´∀`)♪
この農園でも、定年後から野菜作りを楽しまれてる方がたくさんいらっしゃるようですよ。
自分のためにやってる手芸とは違い、野菜作りは人にも喜んで貰えそうという点が良いのかもしれません。