青羽根ハイキングコースの続きです~♪
平家の落人が追っ手を逃れて身を隠したという大きな石”長塚石”を後にして、
次に現れたのは”マンガン鉱採掘跡”です。。。
説明によるとなんと江戸時代に採掘がはじまり、明治時代に一時閉山となりましたが
大正時代に再開、昭和初期まで採掘されていたとか。。。
ここも採掘跡のようですが、入口は塞がれています。↓
ここは木の根の下に大きな穴がありました。大きな岩に根が這っています。
周辺にはそれらしい?石があちこちに見られました。
こんな石も!なんていう石か分かりませんが綺麗な石です☆
さらに上へ。。。
青羽根ハイキングコースはパノラマコースとも言われ、
ここが最初の展望スポット、”長塚峠”(町民いこいの森)です。。
広場になっていてベンチもあります。
東方面が開けています。。。
ここから少し先に青羽根山547mの山頂があるようですが、ハイキングコースには入っておらず、
登山道も不明のためスルーしました。(~_~;)
コースに沿ってさらに先へ。。。
するとまたまた広場が現れました。
名前はちびっこ広場になっていますが。。。
広場の西側が開けていました。パノラマ台⁈
見えた景色はな、なんと!富士山が。。。
いますよ、ちゃんとそこに。。。よ~く見てくださいね!山並みの向こうに亡霊のように。。。
もう一枚!! 春霞~~ってやつですかね。。。
さ!気を取り直して先へ進みましょう。尾根歩き。。。今回は周回コースになります。
麦地峠~☆
こちらも展望スポットです☆(東方面)
西方面の山並み。。。(シズオクの山⁈)
少し下ると林道に出ました。
そして茶畑が広がります。。。静岡ですから~💦
青羽根の集落に戻ってきました。。。
今回の青羽根ハイキングコースは”平家隠れの里”とも言える青羽根地区を起点に歴史残るコースであり、
展望スポットもありのパノラマコースでもあって、見どころたくさんのコースでした。
残念なのはこのコースが余り知られていないこと。藤枝市の一番奥と言うこともあってか
土曜日にもかかわらず誰にも(ハイカーさん)会うこともありませんでした。
とは言っても、私も初めてだったのですが。。。(;^ω^)
でも、ホント歩いて良かったです!里山バンザイ\(^o^)/