『原発』で自分のブログを検索してみると、意外に沢山あった。これは2014年のもの。
昨日もスイスは風が強く、それを利用してウインドサーフィンをする若者達の姿がTVニュースで流れていた。
私も負けじと、ネットサーフィンにいそしんでいると、原発事故後にしばしばその謦咳に接した『小出裕章』氏の動画と
その後に、黒澤明監督の映画『乱』の撮影風景のドキュメント動画を見た。
この二つの動画は、たまたま私のYoutubeホーム画面に提示されていただけで、無作為の選択であったにも関わらず
今朝になってみると私の『禅脳』はちゃんと一つに結び合わせていた。(なんと便利な!)
黒澤明…というと『七人の侍』だが、原発後私の前に彗星の如く現れた『小出裕章』という当時京都大学原子炉実験所助教…
この人の話は、Youtubeの『たね蒔きジャーナル』というラジオ番組で水野晶子アナウンサーの電話による明るい呼び声
『小出さ〜ん!』で始まる『原発事故』に関するインタビューに登場していた渋いオッサンであるが
回を重ねて聞いている内に、『いや〜、この人は本当に侍のようなお人だなぁ〜…』って思ったことを思い出した。
『小出裕章』という人は、原発事故に関心のある人であれば『知る人ぞ知る』的存在で、岩上ジャーナルのインタビュー動画で
見た彼の京都大学での狭〜い部屋…は、彼の反骨の境遇を垣間見るようで、いっそう爽やかであった。
そう考えてみると、3・11が引き起こした『原発事故』は日本のそれまでの『政界の腐敗』を一挙に我々の面前にさらけ出した
『原発事故』…であり、『元にもどす為の再出発』の事故であって、その意味で『元発・事故』であったと思う。
そう考えて、日本を良くしなければ『3・11』で犠牲になった人々、未来に生きる子供たちに顔向け出来ない。
この『3・11』を境に立ち上がった『侍たち』は日本各地に沢山出現して、あらゆる『腐敗』と闘っている。
私も爺になってから、『小出裕章』さん等に刺激を受けて、初めて『一票』を投じるようになったように…(しかもスイスから)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます