![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b6/4de669bc3a232be723993dda370907b7.jpg)
(可憐な少女の後姿に見えるが、じっくり観察すると醜い老婆の横顔が浮かび上がる騙し絵)
『「古来」英語だった』
『時たま素晴らしい毎日新聞コラム「木語」金子秀敏専門編集委員』
当たり前ですが、普通の人よりも知識が有るから有識者と呼ばれるのですが、その中でもズバリものを言うので分かりやすいのが毎日新聞の金子秀敏専門編集委員のコラム『木語』である。
5月28日付けの木語『古来」英語だった』ですが、肩書きが今までの専門編集委員から客員編集委員になっている金子秀敏が素晴らしい。中国外務省の南シナ海のサンゴ礁を『争う余地なく古来からの中国固有の領土だ』を真っ向から批判している。
金子秀敏が出している具体的な証拠ですが、これ等のサンゴ礁に付けられている中国語の名称の付け方である。
これ等の南シナ海の島名のほとんどが英国海軍が命名したものであり、それを1935年以降当時の中華民国が英国海軍の地図を中国語に翻訳したものだった。
この歴史的事実からは、胸をはって『争う余地がない大昔からの中国固有の領土』などと世界に向かって呼べるような代物ではない。
ところが、中国は厚かましくも『昔から自分のものだ』と強硬に主張する。
5月28日の金子秀敏のコラム『木語』では、この中国の厚かましい主張の『根拠』なるものも同時に、かつ正確に解明しているのですから素晴らしい。
120年前の日清戦争に勝利した大日本帝国は中国の台湾を植民地として1945年まで占領していたが、この時に台湾の周辺海域として南シナ海の大半の島々を日本が実効支配していたのである。
南沙諸島(スプラトリー諸島 Spratly Islands)は、当時の日本名では新南群島である。
中国の領土主権の根拠とは第二次世界大戦の勝利(日本の敗北)で、日清戦争で失った台湾を日本から取り戻したが、その中に日本が専有していた南沙諸島(スプラトリー諸島)が含まれるのと解釈なのです。
今の中国の領有権の根拠とは、日本の南沙(スプラトリー)諸島の専有権だったのである。
知恵者の金子秀敏は自分が叩かれないようにと、知識が低い新聞読者がうっかり読むと中国批判に見えるようにコラムを書いているのである。(ところが、一定以上の知性が有る読者がじっくり読むとマウリッツ・エッシャーの騙し絵のように、まったく逆の判断が出来るように巧妙に記事を擬装していた)
『両刃のやいば(刀)である「古来英語だった島の名前」の中国バッシング』
今回の金子秀敏のコラム『「古来」英語だった』 は南シナ海の領有権争いを取り上げているが、東シナ海の日中間の領有権争いの尖閣諸島の名前は一切出していない。
直接的には無関係なアメリカなども大きな問題としている南沙(スプラトリー)諸島に関する『中国批判』ですが、『争う余地が無い大昔からの日本固有の領土』との日本政府の尖閣諸島に関する見解に対する『大いなる疑問』として、ブーメランのように返って来るのですから恐ろしい。
南沙(スプラトリー)諸島に関する『アメリカの中国批判』を多くの日本人は他人事だと思って歓迎しているが、歴史的に見れば尖閣とも密接に関連していて地下水脈では繋がっている。
アメリカが強硬姿勢を見せて突如『国際問題』となった南沙(スプラトリー)諸島ですが、中国叩きに見えるが、実はアメリカによる隠れた『日本叩き』である可能性さえ十分にある。
いわゆる『尖閣諸島』ですが、東シナ海上の絶海の孤島であるこれらの島々は、古くから東シナ海を航海する際の標識島とし中国船に知られており、昔からの中国語の固有名称が付けられていて漢字文化圏の日本人も普通に使用していた。
中国名の『釣魚島』を沖縄の漁民が日本人でも発音し易いように呼んだ『島名』が魚釣島(うおつりじま)であり、そもそもが中国名だったのである。(これは札幌など今の北海道各地の地名の多くがアイヌ語起源であるのと同じ原理)
少し文献を調べれば誰にでも簡単に分かるように、1970年代ごろまでの日本のマスコミの報道や研究者の論文には『黄尾嶼』や『赤尾嶼』と中国名で書かれていたのである。(久場島は大正島などと日本風の名前で呼び出すのは中国との領土紛争が明らかになって以後の話)
今の日本側名称の尖閣諸島とは19世紀の幕末に欧米の測量船が海図を作成する際に、英国海軍がピナクル・アイランド(Pinnacle Islands)と命名したものを日本陸軍測量部が漢文風に訳したものだったのである。(ピナクルとは教会の尖塔の意味)
そもそも竹島や松島なら日本語的に当たり前だが、日本人の普通の漁師や船員が『尖閣』なんて不思議な馴染み難い漢文名称はつけない。
明治時代の有識者達は、今までの日本語には存在していなかった英語のcompanyを『会社』に、Societyを『社会』と全く新しく、未知の『日本語訳語』を創作する。
日本的に異質で聞きなれない不思議な島名『尖閣』の由来は、『尖』は先がとがっているさまで『閣』は楼閣など高い建物の意味で、19世紀末の英国海軍の名称ピナクル・アイランド(Pinnacle Islands)を、明治時代になって日本側が機械的に直訳しただけのものであり、到底純粋な『日本名』とは言いがたい適当な代物である。(大昔の日英同盟当時の大英帝国コンプレックスの大日本帝国時代ならいざ知らず、今頃日本が恥ずかしい直訳英語の『尖閣』を連呼する様は可也違和感がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/60f6483c21f20ab96403cc5ff5e6e86e.png)
(小渕恵三外務大臣(当時)1997年書簡の内容を報道した毎日新聞地図)
『平成のラスプーチン佐藤優だけが語る尖閣問題の裏側「国辱的な愚行」 日本が挙国一致で必至で隠すグロテスクな小渕書簡』
『1997年11月11日付の小渕書簡で日本は尖閣諸島周辺の中国漁船の取り締まりが一切できない』
排他的経済水域(EEZ)の日中漁業協定(条約)に付随する小渕恵三外相(当時)書簡は、日本政府が中国に対して、日本の法律の適用を免除している。
余りにも奇妙な外交文書の存在を、日本では与党自民党から共産党までの挙国一致の翼賛体制で隠している。
もちろんマスコミは赤旗を含めて、知らぬ存ぜぬと真っ赤な嘘の大本営発表を全員一致で垂れ流す。
小渕書簡の内容も大問題だが、それ以上の大問題(世界的な恥さらし)とは、今の日本国の挙国一致での大政翼賛会の存在である。
フクシマの核事故でも尖閣の騒動でも同じで、不都合な目の前の事実を日本人全員で全て隠して、『なかったことにする』。
しかし、いくら自分たちで『なかったこと』にして現実の認識の修正で自己満足したとしても、客観的な事実は微動だにしない。
完成された日本の大政翼賛会の中では、唯一外務省を石持て追われた日本のラスプーチンの異名がある佐藤優だけが、日本の最大の弱点である小渕書簡と日中漁業協定の中身を暴露している。
条約の第6条(b)では北緯27度以南(尖閣諸島の海域)は何も定めていないが、その代わりが付属文書の小渕書簡である。
中国に対して、日本国外務大臣小渕恵三が『日本国政府は、日中両国が同協定第6条(b)の水域における・・・中国国民に対して・漁業に関する自国の関係法令を適用しない』と確約していた。
小渕書簡とは、日本政府(自民党)が、(尖閣という名前は出さないが)尖閣諸島の管轄権の一部を自発的に放棄していたのである。
小渕書簡を破棄しない限り、日本の海上保安庁は尖閣海域で中国漁船を拿捕出来ないが、もちろん日本政府は何もしていない。(今でも小渕書簡の効力は少しも変化していない)
日本国政府(自民党)ですが、尖閣どころか北緯27度線以南の沖縄県の管轄権の一分を自ら放棄していたのである。
これは『自民党による売国行為である』と断定出来るほどの悪質な国益を損ねる犯罪なのですが 、何故かニホン国内では誰も問題としない。
『尖閣諸島をめぐる日中の歴史認識(劣情)の違い』
尖閣騒動は日中の歴史認識の衝突ではなくて、日中の劣情の衝突だった。
アホウドリと尖閣モグラ程度しか住まない絶海の小さな小さな無人島の帰属を巡って世界第二の経済大国中国と、長いあいだ第二位だったが第三位に後退した経済大国日本が本気で争って、双方が大損をしているのですから到底正気とも思えない阿呆臭すぎる騒動である。
尖閣問題での、『日本は第二次世界大戦後の世界秩序に挑戦している』との大仰な中国の言い分は、120年前の日清戦争にまで遡って日本帝国主義を批判している。
中国ですが、定年後の熟年カップルの夫婦喧嘩が険悪化して仕舞い、何十年も前の新婚時代の浮気を罵るようなもの。それは間違いのない『歴史的事実』ではあるが、大昔のすでに終わって仕舞った歴史的な話である。
中国の歴史云々発言ですが、具体的にはカイロ宣言とかポツダム宣言のことを指しているので、第二次世界大戦の戦勝国の中国(連合国の常任理事国)と敗戦国の日本(大日本帝国)の話なのでしょう。
第二次世界大戦敗戦時のポツダム宣言では、日本の侵略戦争で得た領土はすべて没収し、国土は本州四国九州北海道の4島と連合国が決定する付属の島に限定すると定めている。
このポツダム宣言は読みようによっては恐ろしいことに、本州なと4島以外は連合国(中国やアメリカやソ連)が勝手に決めるとも解釈出来る危険な内容だったのである。
『南沙諸島に対する中国の主権を認めないアメリカ』
『アメリカは尖閣諸島の日本の主権も同じように、やはり認めなかった』
アメリカが認めているのは決して『尖閣諸島の日本の主権』ではない。
今までアメリカが認めているのは日本の主権では無くて、『尖閣を日本が実行支配している』(尖閣では日本が施政権を持っている)との、単なる事実関係だけなのです。
日本の唯一の同盟国のアメリカのオバマ大統領もそれ以前のアメリカ政府も同じで、幾ら厳しく追及されても一貫して『尖閣諸島の日本の主権』を認めない事実は異様である。
ところが、もっと異様だったのはこの問題を何回も取り上げてアメリカ国務省のハーフ報道官を問い詰めたのは日本人記者では無くて、何と中国メディアに所属する中国人記者だったのである。(日本ですが官民共に、何かの恐ろしいタブーとして絶対に触れたくない)
中国記者の追求に対してアメリカ国務省は『今の日本が尖閣の施政権を有している』と繰り返すだけで、主権問題には言を左右して逃げまわり、絶対に答えない。
本土に住む一般の日本人には施政権と主権とは『同一』であり、『違い』が分からないのである。
ところが、長い間米軍の施政権の下で苦しんでいた北緯27度以南の沖縄県民には二つの重要な相違点が即座に分かる。
1972年(昭和47年)5月15日の沖縄返還ですが、米軍が施政権を日本に返還した。ところが、沖縄の主権に対してはアメリカは一切ノータッチとの姿勢を一貫してとっている。
アメリカが認める日本の主権の及ぶ範囲とは、日本が70年前に受諾したポツダム宣言に明記されている本州九州四国北海道の4島とその付属の島程度であり、それ以外に対しては今までノーコメントで通しているのである。
この『日本の沖縄の施政権は認める。しかし、主権は認めない』とのアメリカの対日方針(占領政策)とぴったりと一致しているのが1997年の小渕書簡(日中漁業協定)での日本(自民党)の北緯27線以南にある沖縄県の施政権の一部放棄(売国行為)であることは間違いない。(日本国の主権が曖昧なら、当然施政権も曖昧にならざるを得ない)
(関連記事)
尖閣(沖縄)の施政権の一部放棄を隠し続ける政府・マスコミの罪
2013年04月05日 | 軍事、外交
『「古来」英語だった』
『時たま素晴らしい毎日新聞コラム「木語」金子秀敏専門編集委員』
当たり前ですが、普通の人よりも知識が有るから有識者と呼ばれるのですが、その中でもズバリものを言うので分かりやすいのが毎日新聞の金子秀敏専門編集委員のコラム『木語』である。
5月28日付けの木語『古来」英語だった』ですが、肩書きが今までの専門編集委員から客員編集委員になっている金子秀敏が素晴らしい。中国外務省の南シナ海のサンゴ礁を『争う余地なく古来からの中国固有の領土だ』を真っ向から批判している。
金子秀敏が出している具体的な証拠ですが、これ等のサンゴ礁に付けられている中国語の名称の付け方である。
これ等の南シナ海の島名のほとんどが英国海軍が命名したものであり、それを1935年以降当時の中華民国が英国海軍の地図を中国語に翻訳したものだった。
この歴史的事実からは、胸をはって『争う余地がない大昔からの中国固有の領土』などと世界に向かって呼べるような代物ではない。
ところが、中国は厚かましくも『昔から自分のものだ』と強硬に主張する。
5月28日の金子秀敏のコラム『木語』では、この中国の厚かましい主張の『根拠』なるものも同時に、かつ正確に解明しているのですから素晴らしい。
120年前の日清戦争に勝利した大日本帝国は中国の台湾を植民地として1945年まで占領していたが、この時に台湾の周辺海域として南シナ海の大半の島々を日本が実効支配していたのである。
南沙諸島(スプラトリー諸島 Spratly Islands)は、当時の日本名では新南群島である。
中国の領土主権の根拠とは第二次世界大戦の勝利(日本の敗北)で、日清戦争で失った台湾を日本から取り戻したが、その中に日本が専有していた南沙諸島(スプラトリー諸島)が含まれるのと解釈なのです。
今の中国の領有権の根拠とは、日本の南沙(スプラトリー)諸島の専有権だったのである。
知恵者の金子秀敏は自分が叩かれないようにと、知識が低い新聞読者がうっかり読むと中国批判に見えるようにコラムを書いているのである。(ところが、一定以上の知性が有る読者がじっくり読むとマウリッツ・エッシャーの騙し絵のように、まったく逆の判断が出来るように巧妙に記事を擬装していた)
『両刃のやいば(刀)である「古来英語だった島の名前」の中国バッシング』
今回の金子秀敏のコラム『「古来」英語だった』 は南シナ海の領有権争いを取り上げているが、東シナ海の日中間の領有権争いの尖閣諸島の名前は一切出していない。
直接的には無関係なアメリカなども大きな問題としている南沙(スプラトリー)諸島に関する『中国批判』ですが、『争う余地が無い大昔からの日本固有の領土』との日本政府の尖閣諸島に関する見解に対する『大いなる疑問』として、ブーメランのように返って来るのですから恐ろしい。
南沙(スプラトリー)諸島に関する『アメリカの中国批判』を多くの日本人は他人事だと思って歓迎しているが、歴史的に見れば尖閣とも密接に関連していて地下水脈では繋がっている。
アメリカが強硬姿勢を見せて突如『国際問題』となった南沙(スプラトリー)諸島ですが、中国叩きに見えるが、実はアメリカによる隠れた『日本叩き』である可能性さえ十分にある。
いわゆる『尖閣諸島』ですが、東シナ海上の絶海の孤島であるこれらの島々は、古くから東シナ海を航海する際の標識島とし中国船に知られており、昔からの中国語の固有名称が付けられていて漢字文化圏の日本人も普通に使用していた。
中国名の『釣魚島』を沖縄の漁民が日本人でも発音し易いように呼んだ『島名』が魚釣島(うおつりじま)であり、そもそもが中国名だったのである。(これは札幌など今の北海道各地の地名の多くがアイヌ語起源であるのと同じ原理)
少し文献を調べれば誰にでも簡単に分かるように、1970年代ごろまでの日本のマスコミの報道や研究者の論文には『黄尾嶼』や『赤尾嶼』と中国名で書かれていたのである。(久場島は大正島などと日本風の名前で呼び出すのは中国との領土紛争が明らかになって以後の話)
今の日本側名称の尖閣諸島とは19世紀の幕末に欧米の測量船が海図を作成する際に、英国海軍がピナクル・アイランド(Pinnacle Islands)と命名したものを日本陸軍測量部が漢文風に訳したものだったのである。(ピナクルとは教会の尖塔の意味)
そもそも竹島や松島なら日本語的に当たり前だが、日本人の普通の漁師や船員が『尖閣』なんて不思議な馴染み難い漢文名称はつけない。
明治時代の有識者達は、今までの日本語には存在していなかった英語のcompanyを『会社』に、Societyを『社会』と全く新しく、未知の『日本語訳語』を創作する。
日本的に異質で聞きなれない不思議な島名『尖閣』の由来は、『尖』は先がとがっているさまで『閣』は楼閣など高い建物の意味で、19世紀末の英国海軍の名称ピナクル・アイランド(Pinnacle Islands)を、明治時代になって日本側が機械的に直訳しただけのものであり、到底純粋な『日本名』とは言いがたい適当な代物である。(大昔の日英同盟当時の大英帝国コンプレックスの大日本帝国時代ならいざ知らず、今頃日本が恥ずかしい直訳英語の『尖閣』を連呼する様は可也違和感がある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/f5/60f6483c21f20ab96403cc5ff5e6e86e.png)
(小渕恵三外務大臣(当時)1997年書簡の内容を報道した毎日新聞地図)
『平成のラスプーチン佐藤優だけが語る尖閣問題の裏側「国辱的な愚行」 日本が挙国一致で必至で隠すグロテスクな小渕書簡』
『1997年11月11日付の小渕書簡で日本は尖閣諸島周辺の中国漁船の取り締まりが一切できない』
排他的経済水域(EEZ)の日中漁業協定(条約)に付随する小渕恵三外相(当時)書簡は、日本政府が中国に対して、日本の法律の適用を免除している。
余りにも奇妙な外交文書の存在を、日本では与党自民党から共産党までの挙国一致の翼賛体制で隠している。
もちろんマスコミは赤旗を含めて、知らぬ存ぜぬと真っ赤な嘘の大本営発表を全員一致で垂れ流す。
小渕書簡の内容も大問題だが、それ以上の大問題(世界的な恥さらし)とは、今の日本国の挙国一致での大政翼賛会の存在である。
フクシマの核事故でも尖閣の騒動でも同じで、不都合な目の前の事実を日本人全員で全て隠して、『なかったことにする』。
しかし、いくら自分たちで『なかったこと』にして現実の認識の修正で自己満足したとしても、客観的な事実は微動だにしない。
完成された日本の大政翼賛会の中では、唯一外務省を石持て追われた日本のラスプーチンの異名がある佐藤優だけが、日本の最大の弱点である小渕書簡と日中漁業協定の中身を暴露している。
条約の第6条(b)では北緯27度以南(尖閣諸島の海域)は何も定めていないが、その代わりが付属文書の小渕書簡である。
中国に対して、日本国外務大臣小渕恵三が『日本国政府は、日中両国が同協定第6条(b)の水域における・・・中国国民に対して・漁業に関する自国の関係法令を適用しない』と確約していた。
小渕書簡とは、日本政府(自民党)が、(尖閣という名前は出さないが)尖閣諸島の管轄権の一部を自発的に放棄していたのである。
小渕書簡を破棄しない限り、日本の海上保安庁は尖閣海域で中国漁船を拿捕出来ないが、もちろん日本政府は何もしていない。(今でも小渕書簡の効力は少しも変化していない)
日本国政府(自民党)ですが、尖閣どころか北緯27度線以南の沖縄県の管轄権の一分を自ら放棄していたのである。
これは『自民党による売国行為である』と断定出来るほどの悪質な国益を損ねる犯罪なのですが 、何故かニホン国内では誰も問題としない。
『尖閣諸島をめぐる日中の歴史認識(劣情)の違い』
尖閣騒動は日中の歴史認識の衝突ではなくて、日中の劣情の衝突だった。
アホウドリと尖閣モグラ程度しか住まない絶海の小さな小さな無人島の帰属を巡って世界第二の経済大国中国と、長いあいだ第二位だったが第三位に後退した経済大国日本が本気で争って、双方が大損をしているのですから到底正気とも思えない阿呆臭すぎる騒動である。
尖閣問題での、『日本は第二次世界大戦後の世界秩序に挑戦している』との大仰な中国の言い分は、120年前の日清戦争にまで遡って日本帝国主義を批判している。
中国ですが、定年後の熟年カップルの夫婦喧嘩が険悪化して仕舞い、何十年も前の新婚時代の浮気を罵るようなもの。それは間違いのない『歴史的事実』ではあるが、大昔のすでに終わって仕舞った歴史的な話である。
中国の歴史云々発言ですが、具体的にはカイロ宣言とかポツダム宣言のことを指しているので、第二次世界大戦の戦勝国の中国(連合国の常任理事国)と敗戦国の日本(大日本帝国)の話なのでしょう。
第二次世界大戦敗戦時のポツダム宣言では、日本の侵略戦争で得た領土はすべて没収し、国土は本州四国九州北海道の4島と連合国が決定する付属の島に限定すると定めている。
このポツダム宣言は読みようによっては恐ろしいことに、本州なと4島以外は連合国(中国やアメリカやソ連)が勝手に決めるとも解釈出来る危険な内容だったのである。
『南沙諸島に対する中国の主権を認めないアメリカ』
『アメリカは尖閣諸島の日本の主権も同じように、やはり認めなかった』
アメリカが認めているのは決して『尖閣諸島の日本の主権』ではない。
今までアメリカが認めているのは日本の主権では無くて、『尖閣を日本が実行支配している』(尖閣では日本が施政権を持っている)との、単なる事実関係だけなのです。
日本の唯一の同盟国のアメリカのオバマ大統領もそれ以前のアメリカ政府も同じで、幾ら厳しく追及されても一貫して『尖閣諸島の日本の主権』を認めない事実は異様である。
ところが、もっと異様だったのはこの問題を何回も取り上げてアメリカ国務省のハーフ報道官を問い詰めたのは日本人記者では無くて、何と中国メディアに所属する中国人記者だったのである。(日本ですが官民共に、何かの恐ろしいタブーとして絶対に触れたくない)
中国記者の追求に対してアメリカ国務省は『今の日本が尖閣の施政権を有している』と繰り返すだけで、主権問題には言を左右して逃げまわり、絶対に答えない。
本土に住む一般の日本人には施政権と主権とは『同一』であり、『違い』が分からないのである。
ところが、長い間米軍の施政権の下で苦しんでいた北緯27度以南の沖縄県民には二つの重要な相違点が即座に分かる。
1972年(昭和47年)5月15日の沖縄返還ですが、米軍が施政権を日本に返還した。ところが、沖縄の主権に対してはアメリカは一切ノータッチとの姿勢を一貫してとっている。
アメリカが認める日本の主権の及ぶ範囲とは、日本が70年前に受諾したポツダム宣言に明記されている本州九州四国北海道の4島とその付属の島程度であり、それ以外に対しては今までノーコメントで通しているのである。
この『日本の沖縄の施政権は認める。しかし、主権は認めない』とのアメリカの対日方針(占領政策)とぴったりと一致しているのが1997年の小渕書簡(日中漁業協定)での日本(自民党)の北緯27線以南にある沖縄県の施政権の一部放棄(売国行為)であることは間違いない。(日本国の主権が曖昧なら、当然施政権も曖昧にならざるを得ない)
(関連記事)
尖閣(沖縄)の施政権の一部放棄を隠し続ける政府・マスコミの罪
2013年04月05日 | 軍事、外交
中国軍が米軍やフィリピン軍と偶発的な戦闘をしたら、日本列島の原発にミサイルが飛んでくる可能性が有ります。
軍事同盟とは敵の味方は敵という因縁をつけられる。
共産中国が近いうちに崩壊する確率は低い。
重武装中立、インドの様な不同盟主義が低リスクだと思います。
http://hansenjuku.cocolog-nifty.com/blog/2015/04/post-3ec2.html
書いていますが、尖閣諸島の命名はおっしゃる通りです。ただし日本名の「魚釣島」「久場島」など個々の日本名はそれ以前から漁民などに使われていたのではないでしょうか。
南沙諸島(新南諸島)は、日清戦争や台湾割譲には関係なく、後の近衛内閣が台湾に編入したものです。
頭が空っぽで目が節穴のネットウョさんが、同じくらいに低脳の安倍晋三首相の行け行けドンドンのお馬鹿発言とか、戦争法案に刺激されて、米中の戦争を妄想しているように、
今の超高偏差値の能吏集団である共産党執行部も同じ発想で『日本が戦争に巻き込まれる』と心配しているが、同じ発想の妄想で有る可能性が一番高い。
2003年のイラク戦争開戦時に、我が日本国は日本人拉致事件でマスメディアが大混乱に陥って、
いわゆる有識者なるものが『日本人拉致で北朝鮮を叩く目的で、日本としてはアメリカのイラク戦争に協力するしかない』とのトンデモ意見がテレビで盛んに語られていたのと五十歩百歩。
基本的に無茶苦茶なのです。アメリカですが自国の偵察機を撃墜されて多数が死亡しても情報収集のプエブロ号が拿捕されても北朝鮮には指一本出さなかったのですよ。極小数の日本人の拉致被害者救出に動くなど妄想にしても酷すぎる。
全電源喪失の原発の過国事故時の最後の安全装置の復水器は温度差を利用して自動的似動いていて原子炉を冷やすが、
この復水器の原理と同じように、資本主義と言うのは実は恐ろしい話ですが、社会格差を原動力として発展していたのですよ。西欧が成長が止まった原因とはまさに格差の縮小が原因だった。
今の中国の発展に最大限貢献したのは間違いなくアメリカであり、アメリカに見習った日本なのですよ。中国を今のように大きくしたのがアメリカなら、折角大きく成長した中国を潰すなどは論外なのです。この点が中国とロシアの最大の違いでしょう。
ロシアはアメリカとは無関係に発展しているから、アメリカとしては叩く必要が生まれたのです。
今のアメリカがロシアを叩く素振りを見せているので、それなら中国も叩くかもしれないと思うのは早計で、そもそも中国を発展させたのはアメリカ自身なのです。米中対決では無くて、世界の基本構造は『米中合作』なのです。
遠いオーストラリア沖での日本人漁師の真珠漁とは違っていて、
今回問題になっている日本の『南沙(スプラトリー)諸島の専有権』ですが、無関係どころか、120年前の日清戦争の勝利による台湾割譲に直接関係しています。
そもそもの順番として、台湾が日本領だから、それに付随する近くの南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島の日本の専有権を主張したのです。
また日本のマスコミとか研究者の論文などは少し調べれば幾らでも出て来ますが、1970年以前では圧倒的に中国名なのですね。ですから日本の漁師など地元でも普通に使っていたことが分かります。
尖閣で日本風の島名が使われだすのは極最近お話なのですが、これは当然であり、昔から普通に使われていたのです。北海道の地名がアイヌ語起源であるのと同じ原理であり、この現象は少しも不思議ではありません。
日本の南沙(スプラトリー)諸島の専有権ですが、これは日本人の尖閣諸島でのアホウドリの絶滅と密接に関連しているのです。
東シナ海の尖閣諸島のアホウドリが絶滅したので仕方なくもっと南の南沙諸島(スプラトリー諸島)まで足を伸ばしたのが真相なのですが、
竹島にしろ尖閣にしろ、今の価値観で言うととんでもない話であり、余り自慢できるような種類の話では無いのです。千葉県の犬吠埼の由来はニホンアシカの繁殖地であったかららしいのですが、100年前には日本各地の沿岸に広く分布していた。そのニホンアシカの最後の繁殖地(サンクチャリ)が竹島だったのです。
悲劇の絶滅動物
2012年09月07日 | 社会・歴史
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/577f45464cf711efff287a1a3eaa5d16
今の中国の台頭は、欧米の隠れた強い意志だったのを忘れていました。
アメリカのキューバ封鎖がとうとう解除されたのですが、中国経済封鎖のほうは遥か昔の1971年の米中和解で終わっている。
今のアメリカの最大の貿易相手は中国なのですから、もしも本気で喧嘩になれば双方に大損害が出る。
ですから少しでも正気なら、米中が本気で喧嘩をするわけが無いのです。
同じことが日中両国にも言えて、今の日本にとっての最大の貿易相手はアメリカでは無くて中国なのです。(ただし、中国側から見れば日本が最大の貿易相手ではない。)
ですから、もしも日中が本気で衝突したら双方にとって大損害は間違い無いのです。
ところが、安倍晋三首相とかそのお友達は本気で喧嘩(中国封じ込め)を考えているように振舞っている。
人モノ金情報や技術が自由に国境を越える今の新自由主義全盛の世の中では、北朝鮮の様な小さな国家の封じ込めでも成功しない。
いま日本政府が続けている北朝鮮封じ込め政策ですが、これは単に日朝関係が断絶している以外の意味は無いのです。
ましてや、強大な中国相手に封じ込めなど、これは逆に日本の『引きこもり』にしかならない。
今の安倍晋三の目論見が成功する見込みはゼロです。