前回から中3日で、再び城ヶ平山へ登り、ハゲ山まで足を伸ばした。
登山口から城ヶ平山の山頂まで、いたるところ整備されてありがたい。特に山頂のベンチは、足が地面に埋まっていたのを、持ち上げて水平に戻り、どれに腰を掛けても快適だ。
残雪はずいぶん減って、残っている所をあげたほうが早い。
旧集落の手前と、城ヶ平山~峠山の半分ほど、峠山のハゲ山側斜面、そのくらいだ。
ところによっては、すっかり乾いているとこもある。
---
09:00 大岩の駐車場を出発。
停まっている車は12台、白線の区画は全部埋まっている。
金竜さんの垂れ幕は、まだ赤い冬バージョン。
登山口から雪は消えた。
最初の折り返しの梅の花。三分くらい咲いた。
最初の坂を登ったガケには、木の板がくずれを防いでいる。
水を流すミゾが切られた。
旧集落の手前にある分岐に、旧集落へ誘導する案内板がついた。
旧集落にある水場は、まだ準備中のようだ。
杉林の中にある丸太の橋は、上面が平らになった。
思っていたよりも気温が上がって、フリースとベストを脱いで、シャツ1枚になった。
尾根道に上がると太陽が暖かい。
10:00 城ヶ平山の山頂。
雪は消えた。
地面に埋まっていたベンチは、引っ張り出されて、どれも足が長くなった。
立山・剱岳が良く見える。
塩タブレットを4つ補給して、ハゲ山へ出発。
浅生の分岐を覗いてみたら、4日前よりも雪は減りました。
浅生分岐から峠山の手前までは、雪が続く。
深さは10cmか20cmくらいなので、もぐっても知れている。
峠山の階段。
すっかり初夏のような日差しだ。
10:45 峠山。
山頂から、ハゲ山側の斜面に雪が残っていた。
今日歩いた中で、ここの雪が一番深かった。
峠山を少し下りたら、ハゲ山まで雪は消えて道は乾燥していた。
日差しがあたって、長靴が熱い。
10:55 西種分岐
11:00 ハゲ山の山頂。
山頂で写真を撮っていたら、元気な若い女性3人が上がってきた。
さっきまで遠くから声が聞こえていたのに、すごく早いペースで恐れ入る。
足元の西種・東種の田んぼには、まだまだ雪が見える。
剱岳。
暖かいとはいえ、じっとしていると肌寒い。
冷える前に,来た道を戻って下山した。
帰り道は20人ほど上がってきた。
12:55 大岩の駐車場にもどった。
出発してから4時間弱。
時間はかかったけど、楽しい山登りになりました。
最新の画像[もっと見る]
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 2日前
-
4月14日 立山と雄山のライブカメラが美しい 2日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
猫用 えび天(大) 買いましたが・・ 6日前
-
マンションを訪問するには部屋番号を聞いておく件 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
(ノートPC)カバー開けただけでは起動しない設定へ 2週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
-
嫁さんは城ヶ平山へ、ナツはカーテンの陰へ 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます