今日は気温が13℃まで上がると予報が出ている。
明日から大雪なので、今日が今年最後の山登りになる。
千石城山の山頂まで、夏道にトレースができていた。
履き物は、長靴のツボ足。
スノーシュやカンジキまでは無くてもよかったが、簡易アイゼンはあったほうが良かった。
-----
千石城山に車を走らせていると、上市の平野部は雪がない。
ところが東種まで上がると一面の雪景色になった。
ダムを渡って、管理棟に上がる急坂は圧雪で、車が上がった跡がない。
管理棟に停めるのはあきらめて、ダムのほとりの駐車場に停めた。
すでに10台ほどの車が停まっている。
靴を履き替えているうちに、10人くらいの団体が出発した。
09:25 出発。
3分遅れで団体さんの後を追う。
管理棟で後ろを振り返る。
一面の雪だ。
アスレチックスライダーまで上がったところで、先の団体さんに道を譲ってもらった。
北電の道に入る。
杉林では、木枝に乗った雪は消えて、しずくが落ちて来なくて快適だ。
杉林を抜けて原っぱを上がる。
小学校の校庭のような細いトレースが楽しい。
09:50 千石城山の登山口を通過。
ここから雪が深くなり、雪を踏み抜くと長靴の高さほどもぐってしまう。
冬の里山登りは楽しい。
青い空を見ながら坂道のトレースを上がる。
上がるほど雪は深くなり、尾根道で踏み抜くと太ももまで雪にはまった。
ひとりの男性に追い付いて、後について上がる。
10:55 千石城山の山頂。
いつもは1時間のところを、1時間30分かかった。
山頂には10人くらいの先客、さらに10人の団体さんが到着した。
剱岳を楽しむ。
10分ほどして、下山開始。
下りでは何度も雪を踏み抜いて、10回ほど尻餅をついた。
踏み固められた雪では、長靴が滑って緊張した。
上がってきた若い女性に「剱、見えました~??」と聞かれた。
12:20 駐車場の車に戻った。
いつもより1時間ほど多くかかったが、雪があればこんなものだろう。
里山は雪が積もっているときが1番楽しい!。
最新の画像[もっと見る]
-
最近の下着は本当に暖かい件 1週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
エビちゃん、ナツに可愛がられる 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
ひとつ鍋(六花亭) 2週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
-
六花亭の注文を間違えた 3週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます