先日撮った越生町・五大尊のつつじです。
五大尊のつつじ公園は関東有数のつつじの名所になっています。
山あいの石段を登っていくと小さなお堂があります。
石段の両脇には、江戸時代に植えられたつつじの古木が咲きます。
お堂には五体の明王像がまつわれているそうです。
明王像は
・降三世明王 (ごうさんせみょおう)
・金剛夜叉明王(こんごうやしゃみょおう)
・不動明王 (ふどうみょおう)
・大威徳明王 (だいいとくみょおう)
・軍茶明王 (ぐんたりみょおう)
それぞれにご利益があります。。。
眺めが良いところですね。。。
越生の町並みが良く見えます。
つつじは、4月下旬から5月上旬が見ごろです。
隣接するつつじ公園では、12種類,1万株のつつじが咲き誇ります。
多くの人が、訪れるつつじ公園です。
入園料&駐車代がかかりますが、見ごろの時はいいですね。。。