行田市にある虚空蔵山(こくぞうやま)古墳です。
小見古墳群に属し、小見真観寺古墳から道路を挟んで反対側にあり
ます。
推定約60mの前方後円墳といわれています。
県道および市道建設のため、古墳の後円部や前方部の一部が削られ
てしまい、現在は前方部の墳丘のみが残っています。
当時のままあれば、すぐ隣りが小見真観寺古墳でした。
虚空蔵山古墳は、東西26m、南北19m、高さ3mで、古墳頂上には、
古墳の名前の由来となった虚空蔵菩薩が祀られています。
小見真観寺古墳より先の6世紀末に作られ、女性の人物埴輪、馬形
埴輪、太刀などが出土しています。
虚空蔵堂
つつじが少し咲いていました。
古墳の脇には、諏訪神社があります。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 小見真観寺と古墳
小見真観寺と古墳は、2月末にも撮っています。(3月1日掲載)
2月は梅の花が咲いていましたが、今はつつじなどの花が咲いてい
ました。。。。(^O^)
お寺の方と少し話が出来たので良かったです。(住職さんかな)
つつじの反体側には、あじさいが植えてありました。
もう少しすると開花しそうです。
本堂
新緑も綺麗でした。
山門の仁王様
小見真観寺古墳 (国指定史跡)