yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

田舎教師のお寺

2023年07月12日 21時40分51秒 | 神社 お寺 施設

羽生祭りへ行ったついでに、雨の中でしたが、久しぶりに「小林

秀三」が眠る建福寺へ行ってきました。  7月8日

田山花袋の小説「田舎教師」は、小林秀三が残した日記をもとに

明治時代の羽生の自然や風物、教師として生きた主人公・林清三

を中心にした小説となっています。

紅葉をしているようです。

作家の川端康成、片岡鉄兵、横光利一の3人は「田舎教師遺跡巡

礼の旅」として、熊谷、行田、羽生を訪ねています。 

巡礼記念として連名の句などを、宿の扇に書き記しました。

お寺には、句碑がたっています。 ---一部引用しています---

「山門に木瓜吹きあるる羽生かな」

羽生市弥勒には、田舎教師の銅像があり、「お種さんの資料館」

がある「円照寺」があります。

「お種さんの資料館」には、当時の品物や資料、川端康成の撮っ

た写真などが飾られていて、誰でも自由に見る事が出来ます。

「田舎教師」の記念碑やお墓があります。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ラッキーパパ)
2023-07-13 05:20:35
建福寺!
りっぱなお寺ですね。
田山花袋の小説「田舎教師」
有名ですよね。
でも,読んだ記憶はありません。(笑)
最近は,読んでいても,その内容は思い出せないものが
ほとんどです。(笑)
明治時代の羽生の自然や風物と教師!
青空文庫にありそうなので,また,読んでみたいです。
川端康成,片岡鉄兵,横光利一の3人が
「田舎教師遺跡巡礼の旅」
そうなんですか?
今は,若者がアニメ映画の聖地巡礼をしていますが,
チョー有名な昔の作家も聖地巡礼していたのですね。(笑)
知りませんでした。
田舎教師!
それだけ,有名で人気の小説だったのですね。
返信する
おはようございます (縄文人)
2023-07-13 06:48:12
田山花袋の小説「田舎教師」
  確か中学校の、国語の教科書にて、学んだような・・・・!?
・・・・が、しか内容たるやや、全く覚えていません。
田舎教師の巡礼路迄あるのですか・・・・。
これを機会にチョイト、「田舎教師」を勉強してみましょう。
  中学時代が~~~~思い出されるかもしれません。
返信する
Unknown (こた母)
2023-07-13 06:50:57
何度か登場してるお寺ですよね!?
川端康成らが、田舎教師遺跡巡礼の旅に!
連名の句を、宿の扇に残したんですね。
小林修三も、田山花袋も、後の作家に
大きな影響を与えた事が、分かりました。
色々と、勉強になります。
ちゃんと憶えてて、人に教えられる
記憶力があるといいんだけど、
すぐ忘れちゃうのよね~(笑)
返信する
Unknown (umaonaosora3104)
2023-07-13 19:02:20
建福寺は立派な伽藍ですね。本尊は聖観音のようです。色づいているのはもみじでしょうか。本当に紅葉してるようですね!
句碑の尋ね歩きも楽しいでしょうね👣👣
返信する
ラッキーパパさんへ (yamasa)
2023-07-14 01:53:31
建福寺、大きなお寺ですね。
「田舎教師」は、田山花袋の代表作として有名な小説です。
明治時代の羽生の自然や風物と教師像が素朴でイイですね。。。(^∇^)
行田にも住んでいたので行田のことも出てきます。
文豪の川端康成,片岡鉄兵,横光利一の3「田舎教師遺跡巡礼の旅」をしてい
ますから、後世にあたえた影響も大きいのでしょうね。。。(*^▽^*)
アニメの聖地巡礼をしている方も多いですね。
そういう意味では先駆けですね。
返信する
縄文人さんへ (yamasa)
2023-07-14 01:58:18
田山花袋の小説「田舎教師」は、中学校の国語の教科書に載っていました。
行田市には、田山花袋の句碑などがありますので、小さいころから知ってい
ましたが、羽生市のように、ちゃんと整備されていないです。
川端康成氏の様な有名なかたも「田舎教師」の地を巡礼しているのですから
凄いですね。。。(*^▽^*)
返信する
こたろう母さんへ (yamasa)
2023-07-14 02:04:37
「田舎教師」に関しては、ここのお寺や「円照寺」に銅像など、数回掲載
しています。
川端康成氏らが、田舎教師遺跡巡礼の旅に来ていたという事が凄いです。
田山花袋の代表作になっていますから、大きな足跡を残していますね。
主人公は若くして、夢途中でなくなってしまったのが残念です。
自分も久しぶりに読んでみたいです。。。(*^▽^*)
返信する
umaonaosora3104さんへ (yamasa)
2023-07-14 02:12:10
建福寺は立派なお寺ですね。
春もみじの紅葉だと思いますが、7月でも紅葉するのかなっと?思います。
「円照寺」も「田舎教師」の地で、田舎教師の像や「お種さんの資料館」もあり、
当時を伺い知れます。
返信する

コメントを投稿