羽生スカイフェスタ。。
昨日は、午前・午後の競技とも、強風のため中止となりましたが、今日は行われました。
熱気球は、風や雨の影響を受けやすい競技ですので仕方がないところでは有りますね。
20台くらいの熱気球があっと言う間にゴールを目指して大空へ飛んでいきます。
スタートとゴール地点が違いますが、ゴールにはマーカーと呼ばれるものを正確に落
すかで決まります。。
見物している人は、ゴール地点を知りませんので見ることができませんね。
昨年は河川敷でおこなわれましたが、今年は道の駅の裏の土地で行われました。
河川敷の方が同じ高さや、土手の上から見られることができるのでいいかなとも思
うのですが。。。、
最後の1台だけ風が強くなって取りやめだそうです。。
近くへどうぞという主催者側の好意で多くの人が、撮影などをしていました。
昨年より、カメラマンを含め人出が多い感じです。。。
昨日は熱気球による競技は中止になりましたが、手作り飛行機?などが道の駅に飾ら
れていました。
ペットボトル打ち上げやミニSL乗車などのイベントは行われました。
このペットボトルが思ったより遠くへ飛ぶんですね。。
水を出しながら。。。
群馬県・館林市の鶴生田川(つるうだがわ)にかかる鯉のぼりです。
ギネスブックに登録されている数5283匹で世界一の鯉のぼりだそうです。
鯉のぼりは、ここだけでなく、近藤沼や茂林寺川、多々良沼でも飾られているようです。
昨年は、桜の咲いている時期に行く事が出来ましたが、今年は行けなかったので今日
行ってきました。
朝の早い時間は風がほとんどなかったですが、帰るころには風があって鯉が泳いでい
ました。
桜の咲く時期は川岸に桜が咲いてきれいですが、つつじの咲く時期もいいですね。。
新緑の中に多くの鯉のぼりが楽しめました。
川幅のせまい方の鯉のぼりです。
たくさん有る鯉のぼりの間に橋が2本有りますので、両岸からだけでなく橋の上から
からでも見られます。
鯉のぼりが楽しめるのは、5月10日(月)までですね。
茂林寺川にかかる鯉のぼりです。
こちらは数も少なく大きな鯉は居ませんけどね。。。
実は、羽生スカイフェスタが、朝6時からでしたので、早起きして行ったのですが、
強風のため中止となりました。
地上ではそれほど、風が強い感じでは無かったですが、上空は強いんでしょうね。。
中止決定を待って、館林へ行きましたが、羽生市からは近いのですが、帰りはどち
らも会場付近が少し渋滞していました。。。
午後2時30分からの競技の予定も、3時に中止が決まりました。。。
明日も6時からの予定でありますが、午後は有りません。。
どうしようかな。。また5時前に起きなければならないし。。
5月3日に加須市で行われた第2回クラッシックカーフェスタ。
ジャンボ鯉のぼりから、少し離れた場所に国内外の名車が一堂に集合します。
色々な県から皆さんきていますので、GW中道路も混雑して大変ですね。
歴史を感じさせる車が多かったですが、普段からの手入れが大切なんでしょうね。。
道路が渋滞しています。
といっても、決めれた番号のところへ駐車待ちです。
三輪車がまだ走っているんですね。。。
「オート三輪」はオートバイから発展して、小回りが利き、安価で有ったために数多
く売れた小型トラックだったようです。
ダイハツ工業が生産していた三輪自動車「ミゼット」
車のナンバーは画面上いたざら書きで消して有ります。。
ロータス・ヨーロッパ。。精悍ですね。
吉田茂総理大臣が乗られたというロールスロイスです。。
すごい車ですね。
素敵な車やオートバイの絵を描かれているSさんです。
ご好意によりロールスロイスでも撮らせて頂きました。
ありがとうございました。
昨日の5月4日に行われた行田市・「さきたま火祭り」です。。
さきたま古墳の広場で毎年行われていますが、天気が良く暑かったのでたいまつを
もつ人は大変だったと思います。
約10万人を集めるお祭りになっています。
火祭りの由来は天照大神の孫、ニニギの命(みこと)とコノハナサクヤ姫との古代
の話ににちなんだお祭りになっています。
古代の衣装を身に纏った人たちがたいまつを掲げて、会場に入場します。
ニニギの命(みこと)とコノハナサクヤ姫が産屋に火を放つと、明々と燃え上がった
炎が夜空を照らし出します。
「御神火下り」では、炎上する産屋を目指して稲荷山・丸墓山両古墳から夜空をたい
まつ行列が降下し広場へ合流しますが、その壮大さは古代ロマンを思わせます。
昨年も撮らせて頂きましたが今年は看板とともに。。
火祭りが行われる前に歌や太鼓など多くの催しが有ります。。
自分が着いたころには最後のイベントが終わるところでした。
燃やされる産屋です。
今年の主役の2人です。
ニニギの命(みこと)とコノハナサクヤ姫は毎年、地元の高校生から選ばれています。
涼さんと美紅さん。
多くの方が火祭りに参加されますが、配置される場所が古墳の前や2ヶ所の古墳の頂上
など決まっています。
写真を撮らせて頂きました。
MさんとWさん。
仲の良い2人でした。
壮大なシーンです。
最後は花火で火祭りのフィナレーです。
写真追加しました。
産屋(古事記により海幸彦・山幸彦が生まれた)が燃えるところと花火が綺麗で
したので。。
騎西で行われた藤娘撮影会。
夏の様な暑い天気となりました。
軒並み25℃を越えてどこも暑かったようです。
撮影会には毎年、多くのカメラマンが参加していますが、今回も多くのカメラマンが
訪れていました。
麻衣さんが、藤娘として新たに加わって藤娘も3人となり、撮影会も楽しく盛況の上
行う事が出来ました。
スタッフとして参加いたしましたので午前中の写真は少ないですが、午後の後半から
はスタッフを半分忘れて?撮影をさせてもらいました。。
一部のカメラマンが途中レフ板を持ってくれたりしてくれましたので。。。
感謝。。感謝です。。
レフ板を座って持っていますので、下からの撮影です。
悠紀さんは撮影中でも。。大藤咲かせ隊の事を考えています。
麻衣さんは初めての撮影会とは思えないほど、自然で堂々としていました。
沙知子さんは、都合により午前中のみモデルとして参加です。。
午後から不在で残念でした。。。
午前中の休憩時間で制服から着替え、午後も着替えと2回着替えがありました。。
2回、着替えるところ普通の撮影会では無いでしょうね。。
仲良く歩いているシーンを。。
藤娘さんにカメラマンの方暑い中お疲れ様でした。
騎西でおこなわれたミスコンテスト。。
1年おきに行われていましたが、今年は加須市などの合併記念として開催されました。
現在17代ミス藤娘がおりますが、1名増えて3名となります。。
任期は2年ですが、昨年選ばれた2人は3年になりますね。
毎回きれいな人が多いので、誰が選ばれても不思議ではないですね。
皆さん歌に踊りにピアノやバトミントンなどの技を披露していました。、
見物をしている一般の方も審査員として参加することができますので家族や知人の方の
一票は貴重です。。
「ハナミズキ」の歌を披露していました。。
自分は15代のミスコンから見ているのですが、その時、藤娘に選らばれたNさんが
歌っていました。。 いい歌です。。
愛実さんと17代藤娘の沙知子さん
愛実さんは昨年のハロウィン等で写真を撮らせて頂いていますが、イベントのお手
伝いなどもしています。
素敵な電子ピアノの音色を聞かせてくれました。
歌に踊りに元気なところを見せてくれたKさん。
藤娘の悠紀さんと沙知子さん。
司会にアシスタントにお手伝いをしていました。
選ばれたIさんは、第18代藤娘になるのですが、17代もいますので不思議な感じ
です。
ブログには掲載の許可を頂いた方しか載せていませんが、沙知子さんの友人のSさんは?
もらったような気がするのですが。。。
(小さい写真の方はもらっていませんが。)
妹さんとお祭りに来ていたひとみさん。。
写真を少し撮らせて頂きました。
今日は加須市のジャンボ鯉のぼりも有りましたので、午前中少しだけ行ってきまし
たが、鯉のぼりの遊泳もミスコンも12時頃からでしたので、車の写真を撮ってか
ら騎西へ行きました。
車の様子はまた違う日でも載せたいと思います。
明日は撮影会です。。。
でも、昨年同様スタッフやりますのであまり撮れませんが、楽しみたいと思います。
お手柔らかにお願い。。
いよいよ青空のもとGWの連休がスタートしましたね。
人によっては29日から長期休暇の方もいるようですが。。
騎西でも4月29日から5月5日までの期間で藤まつりがはじまりました。
今年は加須市となりましたが、イベントは変わらないようです。
今日は初夏の様な天気でしたが、GWは良い天気が続きそうです。
藤の花がまだ短いですが、GW中には見ごろを迎えるとの事です。。
今日の咲き具合では、撮影会には間に合わないかもと思っていたのですが、
藤の花は成長が早いんですね。
2分咲きくらいの感じですが。。
小さい藤棚の方もまだ短いですが、きれいに伸び始めています。
小さい藤の木は満開で見ごろです。。
つつじも咲き始めてきました。