yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

うまかんべ横丁

2024年09月16日 22時52分54秒 | お祭り・イベント

芝生広場で行われた「うまかんべ横町」です。  9月16日

「フードフェスティバル」ということで、色々なお店が出てい

ましたが、自分が着いたときは、ステージイベントが始まって

いて、たくさんの方が訪れていました。。。🥁

射的などもありました。

「忍城おもてなし甲冑隊」の「酒巻靱負」家老。

MCを務める「忍城おもてなし甲冑隊」の長親さん。

書道パフォーマンスが行わました。

11時頃から、開会セレモニーが行われましたが、雨が強く降り

だしてきましたので帰りました。

滞在時間は30分くらいでした。。。。(苦笑)

その後雨は上がりました。


椚平の「秋海棠」

2024年09月15日 18時52分25秒 | 花・風景

 ときがわ町椚平(くぬぎだいら)地区に咲く「秋海棠」です。

昨日の慈光寺の「秋海棠 」に続いての写真ですが、椚平で自生

する群生地があり、たくさんの花を見る事ができます。

ベゴニアの仲間の多年草で、8月下旬~9月下旬くらいまで見

る事が出来ます。

「秋海棠」は、中国名を音読みしたもので、花言葉は「自然を

愛す」「恋の悩み」「片思い」「未熟」だそうです。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「秋海棠」の群生地は、慈光寺の反対側の山の上の方にあり、途

中、山の中腹に復元された「大木戸」があります。

 戦国時代に大築城があり、街道を往来する者を監視していたそう

です。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

「秋海棠」の群生地。

今年もたくさん咲いていました。

以前ほかにも、群生地がありましたが、そちらは見られなくなっ

ているようです。

鹿よけのネットが張られています。

パンパグラス

紫陽花が枯れていますが、色が残っていました。


慈光寺「秋海棠」

2024年09月14日 17時59分56秒 | 神社 お寺 施設

ときがわ町の「慈光寺」に咲く「秋海棠(シュウカイドウ)」

です。  9月10日

秋の訪れを告げる花とも言われる「秋海棠」

松尾芭蕉が詠んだことでも知られていますが「慈光寺」では、今

年もよく咲いていました。

「慈光寺」は、坂東33観音の第9番札所のお寺になっていて、

秋海棠やシャガ、色々な桜が咲くことでも有名なお寺です。

西暦673年創建という事で、歴史を感じられるものがたくさん

があります。

国宝や国や県の重要文化財があります。

ケイトウも咲いています。

山門のところにも良く咲いていました。

「武蔵の国(埼玉・東京・神奈川一部)」最古の鐘。

山全体が「慈光寺」になっています。

木々の間には、群生地があり、ここもよく「秋海棠」が咲いていました。

「観音堂」に行くには、ゆるかな石段から行くか、急な石段を

登るかです。

 

「慈光寺」を登っていくと、霊山院があります。

どちらでも、撮影会が行われたのが懐かしいです。

「慈光寺」へ行く山の中腹に鎌倉時代からの青石塔婆が山門跡

に立っています。

街並みも良く見えていました。

雲の多い暑い日でした。


どんぐり山の「トトロ」

2024年09月12日 21時02分37秒 | 花・風景

ときがわ町の「どんぐり山」に住んでいる「トトロ」です。

久し振りに会いに行ってきました。・(^O^)  9月12日

。。。っと言っても「秋海棠」🌸 を撮りに行ったついでに寄

っています。

2001年から住んでいて、11代目となる「トトロ」。

今年は世代交代があるでしょうか?

自然豊かな「ときがわ町」を訪れる人を、優しく出迎えてくれ

る「トトロ」です。

キバナコスモスも咲いていて、秋を感じるようでした。

11台目の「トトロ」は、身長3.6m、胴回り8.6m。

「トトロ」が見ている風景。    

本物の「トトロ」に会えそうです。。。(*^▽^*)

少し紅葉をしていました。 

「やすらぎの家」ではうどんを何度か頂きましたが、長い休業中

のようです。 

都幾川の水は多くなかったです。


長瀞「秋の七草寺/2024」‐② 

2024年09月12日 01時28分49秒 | 神社 お寺 施設

長瀞秋の七草寺めぐりの続きです。

「法善寺と道光寺」

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

法善寺。。。藤袴(ふじばかま)

春には「枝垂れ桜」が咲き、桜の名所にもなっています。

藤袴(ふじばかま)

荒川

道光寺 。。。尾花(おばな/ススキ)

毎年、尾花(ススキ)やパンパスグラス(西洋ススキ)がよく咲いています。

長瀞で最も早く咲く桜、岩田桜があります。

ススキも咲きますが、パンパスグラスが目だちますね。

六地蔵様

カヌーを楽しんでいました。。。🚢

「多宝寺」近くの喫茶店が休みでしたので、久しぶりに「茶の間」

へ行きました。

94番カレー 🍛

お店のところに咲く花。


長瀞「秋の七草寺/2024」

2024年09月10日 23時36分30秒 | 神社 お寺 施設

長瀞秋の七草寺めぐりです。

夏から秋にかけて、七つのお寺に七つの花が咲きます。

毎年、五つのお寺しか巡りませんが、今年も「宝登山神社」へ

行きましたので巡ってみました。  9月8日(日)

昨年と、ほぼ同じ時期に来ていますが、今年は暑いです。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

宝登山ロープウェイのところの花壇に咲く花。

秩父鉄道の「鉄道むすめ」。。。桜沢みなの。

二つの駅名から名前がついています。

以前は、改札係だったと思うのですが。。。🚃

暑いので少し休憩です。

「不動寺」・・・撫子(なでしこ)

宝登山ロープウェイ乗り場近くにあります。

昨年は少し咲いていましたが、今年は一輪だけ咲いていました。

上手く撮れていませんでしたので不掲載です。。。(苦笑)

何年か続けてきていますが、たくさんの撫子を見る事は出来てい

ないです。

彼岸花が一輪咲いていました。

「東谷山 真性寺」女郎花(オミナエシ)

野上駅から徒歩で10分くらいのところにあります。

大化の改新の翌年(646年)に創建と言われている、真言宗智山

派のお寺です。。。

女郎花(オミナエシ)が咲くお寺ですが、毎年良く咲いていて

見ごろになっています。

女郎花は7月中旬から9月下旬くらいまで楽しめます。

六地蔵様がいます。

花の間の通路が広くなっていて、例年より歩きやすくなっていま

した。

サルスベリと

男郎花(オトコエシ)

少し紅葉をしてきています。

「多宝寺」。。。桔梗

真言宗智山派のお寺で、白と紫の桔梗が咲いています。

今年も多くは咲いていない感じです。

「桔梗」は7月下旬から9月下旬くらいまで楽しめます。

掲載枚数が多くなりましたので、明日まで続きます。


宝登山神社「祈願」

2024年09月09日 23時16分29秒 | 神社 お寺 施設

長瀞町にある「宝登山神社」です。 ⛩  9月8日(日)

1年に一度は訪れている「宝登山神社」ですが、今回は「祈願」

に行ってきました。

西暦110年の創健と言われる「宝登山神社」。

創建から1900年以上経つ歴史のある神社です。

秩父神社に三峯神社とあわせて「秩父三社」の一つになっていて

人気もある荘厳な神社ですね。

格調高い鳥居です。

たくさんの竜神がいます。

本殿での彫刻が見事です。

稲荷神社などが合祀されています。

宝登山&宝登山神社に続く参道です。


夕暮れの「大宮神社例大祭」

2024年09月08日 20時57分08秒 | 神社 お寺 施設

「大宮神社例大祭」へ夕方の時間でしたが行ってみました。

 9月7日

久伊豆社と言われていた神社で、忍城大宮口にあったことから

「大宮の久伊豆社」とも呼ばれていました。

普段は訪れる人が少なく、大きな神社ではありませんが、大宮

神社 として親しまれています。。。⛩

長野にも「久伊豆社神社」があり、そちらは藤の名所になっ

ています。

カラオケが行われていました。

神社へ行く途中に灯ろうが、いくつも飾られていて、著名人の

「格言」などが書かれていました。

  

  

場所は違いますが、キバナコスモスや小さなひまわりが咲いて

いました。

暗くなるのが、早くなりました。


9月の八幡神社

2024年09月06日 21時25分21秒 | 神社 お寺 施設

9月の「八幡神社」です。

9月になっても暑い日が続きますね。

熊谷市などでは猛暑日も。

毎月行われている『花手水week』は、今月も開催されません。

この暑さでは、花が持たないので仕方がないですね。。。🌞

「花手水アート」 🌸🌺

「なで桃」

桃の実は病難・災難除けの象徴となっているそうです。

花手水のない「水琴窟」は寂しい感じですが、苔むす感じは風情

がありました。

*゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

8月の「熊野神社」

川越市にある熊野神社ですが、8月でも茅の輪や七夕飾りがありました。

太鼓や鐘、笛の演奏がありました。


花久の里の花

2024年09月05日 02時30分50秒 | 花・風景

鴻巣市の「花久の里」  9月1日

暑い日や台風の影響で、雨の日が続いていた時ですが「花久の里」

では、睡蓮やバラなどの花が咲いていました。

睡蓮が咲いていました。

幾つかの睡蓮は隠れるように咲いていました。

蓮は終わりですね。

風鈴が涼しそうでした。

何種類かバラが咲いていました。

秋バラには、まだ早いと思うのですが。🌹

野生のキノコも

「パンパスグラス」西洋ススキ。

ススキは秋を感じさせます。