えんどうまめ子さんが、黒豆に煮汁で寒天を作ったとブログに書かれていました。
黒豆ゼリーを『クックパッド』で検索していて、これを予てから作りたいと思っていた所でした。
そして3日目にゼラチンを買い、準備をしていた所でした。
それを昨夜夕食の後片付けを済ませた後に作り、冷やして置きました。
クックパッドのレシピには800CCの煮汁に5gのゼラチンを入れるとありましたが、私の買ってきたゼラチン(ぜライス)には250㏄に5gのゼラチンをと記されていたので、800㏄に5gでは固まらないのではないかと心配になり400㏄の汁に5gのゼラチンを溶かし入れました。

こんな風に作りました。
黒豆は煮汁を切り冷凍保存し、煮汁は瓶にいれてパーシャルで保存をしていたので、黒豆は解凍して冷茶グラスに数粒入れ、煮汁は計量したところ200㏄だったので水を入れて倍の400㏄に、これを少し温めて5㏄のゼラチンを入れ溶かし、グラスに注ぎ入れそのまま一晩放置

今朝には、硬すぎず柔らかすぎないプルプルした黒豆ゼリーが出来上がっていました。
早速食べてみました。とても美味しかったです。
甘さを自分好みにすれば、煮汁を無駄にすることなく美味しい黒豆ゼリーが出来上がります。

お正月の雑煮ようにと小松菜を2把買ったのですが、使ったのは1把のみ、主人がNHKの『ためしてガッテン』を見ていていたらしく、ざく切りにして冷凍すれば自然解凍でお浸しにできると申したので、聞いたその日に冷凍保存、今日夕食に自然解凍しぎゅとしぼり胡麻和えにして見ました。
火を入れていないのに、茹でたのと遜色ない美味しさで食べる事が出来ました。(ビタミンCも壊れないそうです)
他の物も出来ないかと検索したところ、白菜やキャベツも出来るとの事、今度はこれを試してみようと考えています。
黒豆ゼリーを『クックパッド』で検索していて、これを予てから作りたいと思っていた所でした。
そして3日目にゼラチンを買い、準備をしていた所でした。
それを昨夜夕食の後片付けを済ませた後に作り、冷やして置きました。

クックパッドのレシピには800CCの煮汁に5gのゼラチンを入れるとありましたが、私の買ってきたゼラチン(ぜライス)には250㏄に5gのゼラチンをと記されていたので、800㏄に5gでは固まらないのではないかと心配になり400㏄の汁に5gのゼラチンを溶かし入れました。

こんな風に作りました。
黒豆は煮汁を切り冷凍保存し、煮汁は瓶にいれてパーシャルで保存をしていたので、黒豆は解凍して冷茶グラスに数粒入れ、煮汁は計量したところ200㏄だったので水を入れて倍の400㏄に、これを少し温めて5㏄のゼラチンを入れ溶かし、グラスに注ぎ入れそのまま一晩放置

今朝には、硬すぎず柔らかすぎないプルプルした黒豆ゼリーが出来上がっていました。
早速食べてみました。とても美味しかったです。
甘さを自分好みにすれば、煮汁を無駄にすることなく美味しい黒豆ゼリーが出来上がります。

お正月の雑煮ようにと小松菜を2把買ったのですが、使ったのは1把のみ、主人がNHKの『ためしてガッテン』を見ていていたらしく、ざく切りにして冷凍すれば自然解凍でお浸しにできると申したので、聞いたその日に冷凍保存、今日夕食に自然解凍しぎゅとしぼり胡麻和えにして見ました。
火を入れていないのに、茹でたのと遜色ない美味しさで食べる事が出来ました。(ビタミンCも壊れないそうです)
他の物も出来ないかと検索したところ、白菜やキャベツも出来るとの事、今度はこれを試してみようと考えています。