薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

安八の百梅園へ行ってきました

2016-02-02 20:33:40 | 日記
昨日と比べると雲泥の差で暖かく、ウォーキングに出かけるより車で出かけようと、近場の安八百梅園へ梅の咲き具合の様子を見に出かけました。
咲き具合は早咲きの梅が3分程咲いていましたが、思ったより人出があり皆さん今年は花の咲くのが早い事をご存じの様子でした。
当りには梅の甘い香りも漂っていました。
     

     

     

     
梅にうぐいすと言いますが、鶯の代わりにジョウビタキが「ピーピチピチ」とさえずっておりました。
         
1輪だけですが、梅の木の間に福寿草が咲いているのを見つけました。
日当たりの良い暖かい所だったので、咲いたのですね。
地域の方が大勢で梅まつりの準備をされていたので、開催日を尋ねた所今月14日から始まるそうです。
暖かい日が続けば、中過ぎには見ごろを迎えるかもしれませんね。
ここを後にして、木曽三川公園のウインターチューリップを見てきました。
そのお話は又明日ね。
帰宅途中に脇道へそれ、お千代保稲荷へも寄ってきました。
      
平日にも関わらずかなり大勢の方が参拝されておりました。
彼方此方とお詣りしてもご利益はもたらされないだろうと思い、僅かなお賽銭を入れ手だけ合わせてのお詣りとなりました。
     
時々海鮮丼を食べるお店の前に、サクラエビやニシン、アオサなど6品を盛り合わせた商品が売りにだされていました。
一度は横目で見て通り過ぎたのですが、ニシンに魅かれ舞い戻り値段を聞いたところ1000円と言われたので、耳を疑ったのですが明日は休みなので売りつくしたいたいとの事、賞味期限を見た所ニシンとサクラエビ以外はどれも4ヶ月以上あり、ニシンなども冷凍すればそれなりの期間は大丈夫との話だったので即購入してきました。

    
肩ロースの買い置きがあったので、今朝紅茶煮ならぬ煎茶煮を作りました。
ストックがあるとばかり思っていた紅茶が1パックしかなく、お茶は全て木は同じと聞いて知っていたので煎茶を使って煮、クックパッドで検索してタレを作り浸けこみ、夕食に薄切りにして辛しを付けて食べました。とても美味しかったです。
肉がすっぽり浸かるほどの湯を沸かし、茶葉を大さじ3杯袋にいれて煮だしそれを取り出し、肉を入れクッキングペーパーに穴をあけ落し蓋にして40分・・・
その間に、醤油100㏄ 酒50㏄ 味醂50㏄ 酢50㏄を合わせ煮立て、煮上がった豚を漬け込み時々上下を返し味を滲みこませました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする