薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

河川環境楽園のオミナエシが綺麗・・・中秋の名月

2022-09-10 20:22:35 | 日記

環境楽園の開園を待って朝1番に女郎花を観てきました。

木曽水園の北側に咲く女郎花が見ごろを迎えていると知り、思い立ってのお出かけです。

満開で、枯れている花もなく本当に美しかった。

男郎花です。黄色い花は女郎花(おみなえし)白い花は男郎花(おとこえし)

女郎花と桔梗

女郎花と吾亦紅

女郎花とミソハギ

コヒガンバナもポツポツと咲き始めていた。

あと10日くらいすれば、彼岸花も満開を迎えることでしょう。

今夜は中秋の名月で満月です。

午後7時10分雲の切れた間から顔を出したお月さん ハーベストムーンです。

昨日のお月さんと比べると、オレンジ色に輝きとても綺麗です。

我が家ではススキを活けました。

昨日出かけた 岐阜のマチュピチュ 天空の茶畑の動画を作りユーチューブへアップしました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜のマチュピチュ「天空の茶畑マチュピチュ」へ出かけた

2022-09-09 20:02:09 | 日記

今朝も雨が落ちて来そうだったが、折りたたみが傘を持って散歩に出かけた。

いつ落ちてきても可笑しくない空模様だったが、目が覚めてしまったので・・・出かけたから帰り道東を向いた時に、目に飛び込んで来たのだ幻想的な姿 雲の上に浮かぶ金華山でした。


コンデジのズームを最高にして、やっと写すことが出来た金華山とその上にそびえる岐阜城でした。

この画像が頭から離れず、食事や洗濯掃除を済ませその後の頭に浮かんのが、「天空の茶畑魔マチュピチュ」でした。

4年前に訪れていますが、以後ご無沙汰だったので雨が落ちて来るかもしれないなとは思ったが、ドライブがてら出かけて見よう・・・と、春日まではそんなに遠いわけではないので、途中コンビニでお弁当を買い向かいました。

雨が降りそうなので誰も来ないと思って出かけたが、私たちのような方も見えて3組の方に途中でお会いしました。

雨の心配をしたが、それもなくお茶畑を見下ろせる最高の地点まで登り、見下ろす形でお茶畑の写真を撮ってきました。

少々息は上がっていましたが、美しい茶畑の様子や春日の山々を眺めることが出来最高の気分に浸れました。

帰宅する時に、小さな売店へ寄りお茶を買って帰りました。

以前にも買ったことがあり、美味しいお茶だったことを思い出し再び同じものを買って来ました。

1時過ぎ帰宅の途に着きましたが、途中本巣市の「やすらぎの林」へ彼岸花の開花の様子を見に寄りました。

ここの彼岸花は他所より、一足早く咲くイメージだったので・・・

3分咲位でしょうか?咲いておりました。

林の中にひっそりと・・・


後1週間もすれば、満開に近い美しく咲き誇る彼岸花を観る事が出来るのではないかと、期待を抱きました。

明日は中秋の名月ですが、満月の午後7時頃当地方は雲が出て見えないかも知れないとの天気予報でした。

午後7時50分空を見上げ、満月に近い月が出ていることに気が付きカメラでパチリ・・・


ほぼ丸い、綺麗な月をを捉えることが出来ました。


昨日nekoさんに頂いた原種のハイビスカス(ロバツス)、今朝花が2輪咲いていました。

とても優しい色の3cm程の花です。嬉しい・・・

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ヶ月半ぶりにパソコン同好会が始まる・・・

2022-09-08 20:20:52 | 日記

夏休みが終わり、約1ヶ月半ぶりにパソコン同好会が始まりました。

今日は当番に当っていたので、始まる30分前に公民館の教室へ到着

まず最初に空気の流通をよくするため、窓を開け出入り口の途をオープンにして、換気扇とエアコン、照明のスイッチをon

先生のパソコンを準備し、延長コードなどを配備して電源タップを差し込み口に差し込んだところで、公民館中停電し非常灯が付き、何事が起きたのかとびっくりして慌てましたが、

公民館主事さんのところへ行き、原因を調べてもらうが分電盤のある位置もわからない・・・

一人二人と今日いつの仲間がやって来たが、なすすべもなくひたすら復旧するのを待った。

停電してから30分位で、業者さんの到着で普及・・・やれやれでした。

休み明けで、スカイプやラインが上手く繋がっているか非かの確認などをしただけで、今日の教室は終了でした。

皆さんのお顔が拝見出来たことに意義ありの日になりました。

nekoさんにお願いしておいたロバツス(ハイビスカスの原種)が届き、早速鉢に入れ替えました。

以前もnekoさんに頂き無いい間育てていたのですが、昨年消滅、ご無理を言って分けて頂きました。


直径3㎝程の臼ピンクの可憐な花(過去の我が家で咲いた)頂いた苗には蕾が付いていたので、数日中には開花する予定です。
嬉しいな・・・


2度目のコーヒーかすと卵の殻のほ肥料です。
これもnekoさんのアドバイスを基に、卵の殻を細かく砕いて混ぜ合わせました。

アドバイスを頂けとても有り難く・・・感謝してます。

いつもは主人と出かける早朝散歩、きょうは休むとの事だったので一人でコースを変え早足で歩いてきました。

花梨の実は近所に生っていましたが、色づきかけた銀杏の実やナンキンハゼの赤くなった葉、数珠玉を見て、今日も秋を感じながらの散歩でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の現象 「初秋 マルバ萩と赤とんぼ」他

2022-09-07 19:47:46 | 日記

今朝散歩に出かけ、西に見えた池田山の中腹が幻想的に輝いて見えたのでパチリ・・・


午前6時頃曇り空でお日様はどこにも見当足らなかったが、なぜか池田山の中腹辺りが帯のように細長く光輝いて見えました。

雲のどこかに隙間があり、丁度山の中腹を照らしていたのだろうと想像しましたが、平生は観る事の出来ない光景で、早起きの徳かな?と・・・

夕方6時半には南東の空にお月様(月齢10.8)の姿を見ることが出来ました。

その後5分位で雲隠れ・・・運よく見れた月の姿でした。

今月10日(土)は「中秋の名月」で午後7時頃が満月だそうです。

夜に登って来る名月が、丁度満月と言う事だそうです。

見る事が出来ますようにと祈ります。

我が家の東にある小さな公園、ここにマルバハギのピンクと白が植えてあり、そのうちのピンクに多くの花が咲き、風に揺れとても綺麗でした。

その公園の西側にある田圃の上では、赤とんぼが無数に飛び交っておりました。

その風に揺れる萩の様子と、飛び交う赤とんぼの様子をムービーで撮り、動画にしました。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風11号は急ぎ足で通過・・・

2022-09-06 19:50:39 | 日記

台風が日本海側を通過するとの予報で、わが地方にとっては強風範囲内だが右側に入るのでサンシェードなどを外し、転がりやすい植木鉢などを片隅へ寄せ、ドイツ朝顔の種だけ採取した。

それなりの用心はしたが、甚大な被害を受けられた地方の方々も多い中、何事もなく過ぎ去ってくれやれやれと胸を撫でおろす。

昼前にスーパーへ出かけ買い物をすませての帰宅途中、予約本が1冊借りられるとの連絡が入ったので、

買い物した荷物を早々に片付け直ぐに図書館へ・・・

4冊の本を借りてきた。夕方近くになりその中の1冊を読み始めた。

数ページ読んだだけだが、なかなか面白そうで読み進むのが楽しみです。

今朝も曇り空の中、早朝散歩に出かけた。


歩いていて、いつも目を向けない左側前方を見ると、ローゼルの花が咲き実が付いているのに気付き、写真を撮ってきた。

数年前にプランターで育てたのだが、上手く育たずまめ子さんやnekoさんに頂いた事を思い出した。

今年はお二方共栽培されなかったのかな?


こちらも田圃の畦にニラの花が・・・花がとても可愛らしく好きです。


帰り道、北側を見れが農業ハウスのむき出し鉄パイプの上に、鷺が・・・

何をしているのでしょう?

時々このような光景を目にするが、理由がさっぱり分かりません。

午前6時少し過ぎ、不気味な空模様の中に金華山がぽつりと浮かんで見えました。

11号台風は過ぎ去ったが、台風一過とはならず今も雨で当分良いお天気にはならないとの事、

昔とは、気象の形態が大きく変わってしまったのでしょうか?

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする