薩摩いもこの部屋

風の吹くまま気の向くままに、日々の事を綴ります。

燕の姿が消えモズが山地からやって来た

2022-09-15 21:04:23 | 日記

今朝も6時頃散歩に出かけ、南の空の上空に

昨日より少し細くなった下弦の月が、ぽっかりと浮かんでいました。

歩いていて、燕の姿がいつの間にやら消えていることに気付かされ、どこからか「キチキチッ・ギーギーィ」と大きな鳴き声が聴こえて来たので、見回すと


電信柱の一番上にモズの姿・・・夏の内は姿が見えなかったのに、少しだ涼しくなったので山地から降りてきたのでしょうか?

もっと寒くなると前の畑にもやって来るので、家の中で居ながらにしてこの鳥の姿を眺めることが出来るようになり、モズの早煮えに出くわすこともあります。

新聞の折り込みの中に「秋の収穫祭」のチラシを見つけました。

数年前から、このチラシが入るともち米を買いに出かけるようになりました。

いつも出掛けるのが遅く、毎回並んでの購入になり苦痛を感じていたので、チラシを見た時点8時半頃だったが、何もかも後回しにして直ぐに会場へ出かけました。

並ぶことなくすんなり駐車場へ入れ、目的の餅米を買うことが出来ました。

一人10升まで、1升税込み550円なのでかなり安く手に入り、人気のあることが窺えます。

他のお米も同様で、皆さん沢山買われます。

里芋が1袋250円だったので(親芋はおまけ)それも買いました。

午後はパソコン教室へ・・・毎日忙しく有意義に過ごしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前6時の太陽と月

2022-09-14 20:07:21 | 日記

今朝6時少し前、西に向かって早朝散歩

南南西の空を見上げれば、下の方が少し欠けた月齢17位の月が出ていた

夜目にする月も良いが、空が明るくなってから目にした優し気なお月様がとても素敵に見えました。

東の空には雲に邪魔され太陽が真ん中で分断、二つに見えました。

こんな形の太陽の姿を見るのも初めて・・・面白いな。

いつの間にやら早場米が稲刈りされ、田圃がすっきり・・・稲か草か分からない程だったのに、一緒に刈ってしまったんだね。

近ごろ稲架がけしてある稲を見たことがありません。

 

午後には健康体操へ出かけ、体をほぐしてきました。

家の中で1人ではなかなか出来ないが、皆と一緒だと体も気持ちよく動きます。

エアコンを付け大きな扇風機と換気扇を回し、窓は全開・空気は流通して涼しいのだが、マスクを着けているので汗は出ます。

コロナの終息を願っているが、まだまだ無理かも知れず当分マスクを着けての体操が続きそうです。

ピーマンと茄子を頂いてきたので、ピーマンと家にあった南瓜で焼き野菜、エビ塩をふりかけて・・・美味しかった。

生シャケを使ってホイル焼き、キャベツに生シイタケ、エノキダケに玉ねぎなど野菜たっぷりで、フンドーキン味噌でタレを作り一緒に包み焼き、秋を楽しみました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと見にくかったが、天王川でコウホネの花見つけ・・・

2022-09-13 20:48:00 | 日記

いつものコースを早朝散歩

堤防の草刈りが終わり、見通しが良くなり川の中も際まで良く見えるようになった。

水嵩があり流れも強かったが、その水の中に黄色い物がぼんやり見えたような気がしたので、

目を凝らし、カメラを構えシャッターを切りその画面を見ると、矢張りコウホネの花だった。

川面を見渡したところ、ざっと10輪程咲いているような・・・

水嵩が減れば嬉しいのだが・・・

春に植えられた芝桜、ほんのちょっぴりだが花を見ることが出来る。

我が家では、枯れてしまったと思ったデュランタタカラヅカが、おそがけに枝を伸ばし花が咲き始めた。

まさか復活してくれるとは夢にも思わず、寸でのところで鉢から取り出すところだったが、鉢が大きすぎ一人ではどうすることも出来ず、そのままにしておいたのが功を奏し、又花を愛でることが出来とっても嬉しい…です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても美味しかったアユの塩焼き

2022-09-12 19:51:40 | 日記

恒例の水汲みに洞戸まで・・・お天気も良いし、久しぶりだから通称「モネの池」まで足を延ばすことにし、我が家から丁度40km先にある「モネの池」に到着したのが11時少し前、平日で月曜日だったことが幸いしたのか、人出も割と少なく透明に透き通った池、それに優雅に泳ぐ鯉の姿を存分に楽しむことが出来た。


この色合いの鯉は初めて、新入りでしょうか?

池の周りを一回りして高賀の水汲み場まで・・・いつもと同じで20L のポリタンク4本80Lを汲み終え、車の後部座席の足置き場に積み込む。

この作業が年々しんどくなってきている。いつも出掛けるたびに後少し頑張ろうー・・・と呟きながらの作業です。

水汲みに出かけ、一番の楽しみが洞戸栗原の季節料理「季の箱」へ寄り十割蕎麦の昼食を食べる事。

今日の昼食は、十割の盛り蕎麦に天然アユの塩焼き・・・

蕎麦の美味しさは、ここを知ってから水を汲みに来るたびに寄り食べているから、良く分かっていましたが、

初めて食べた「天然アユの塩焼き」1匹で盛り蕎麦の1.5倍のお値段でしたが、本当に美味しく塩加減が絶妙で香りが良く、腸までなんとも言えない美味しさでした。

簗でアユを沢山食べるより、私はこのアユ1匹で大満足できました。

モネの池の露店が出ていて、そこで山クラゲを見つけ買って来ました。

1把は580円3把で1000円、どこで出来た製品か尋ねた処「長野県」との事だったので、お値打ちな3把で1000円を購入してきました。

レシピも入っていましたが、今までもnekoさんやまめこさんに頂き調理して食べていたので、それを再現

水で戻してごま油で炒め味醂と酒、だし醤油で味付けし飾りのいりごまを添え出来上がり・・・

こりこりした食感がなんとも表現しがたく美味しい・・・

ビールのおつまみにもなりました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代理で公民館掃除へ出かける

2022-09-11 19:54:15 | 日記

息子から連絡を受け、代理で地域の公民館掃除に出かけた。

自治会の事は全て息子夫婦に譲って20年程・・・都合のつかない時には私たちが手伝うことに、

きょうは午前8時より公民館掃除に当っていたらしいが、夫婦ともが仕事で出席できないとの事だったので私が代理で出かけた。

20軒ほどの班だが、内女性の出席者が2/3位?、女性陣が部屋の中や窓ガラス拭きやらトイレ掃除などこまごまと、男性陣は外掃除と手分けして30分ほどで綺麗に済ませた。

同じ班の方々と言えども、昔と違い殆んど顔を合わせることもなく過ぎている昨今、顔を合わせることが出来ただけでも出かけて良かったです。

庭では、ミニ薔薇が次々元気に花を咲かせ目の保養になってます。

ショウリョウバッタが、花や葉を食べてしまい困っています。

青じそは全部食べられてしまいました。

昨日出かけた河川環境楽園 オミナエシの花がとても綺麗だったので動画を作りユーチューブへ・・・

よく見ると茎まで黄色い花もありました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする