taesan

taesanの周りに起こること・感じること

ほんとうに欲しいものは手に入る。そして不要だと思うものは上手く来ないようになっている!

2011-07-28 16:15:36 | 日記
『どうとらえるか』だけなのかもしれない

ほんとうに欲しいものが入ってくるようになり

不要だと思うものは向こうから申し訳なさそうに来ない・・断りが入る

そして必要なものは必要としてそこに存在している


流行の言葉を使うと

想定外の出費が6月に有った

キッズのお手伝いも信州が今年初めて・・人手が足りないと救援を求められた
ので何とか行くと決断


そのあと2年ごとのはずの書の展覧会を
この10月に開催すると先生が・・・うそーーー

これは参加したいけど・・・・・

経済については今は何とか軌道に乗ってきたところだったから


おっとっと・・・

ありゃ・・

ま・・・・

どうしましょう

脱線か?!

このまま計画通りうまく乗ってしまうということは

この枠なままで『広げなくても良い』と思ったかもしれない

だからこの出費に感謝なのか

時間とお金を使うことが目白押しになった

そしてストローク経済でほしいものはしっかり欲しいということを学び

しっかり欲しいと念じたり言ったりすると

おや?!摩訶不思議!!

欲しいものが向こうからくるではありませんか!!

優しいかかわり

おいしいもの

自己承認・自己受容

人から信頼されたり好感をもたれたり

仕事は向こうから9月からの仕組みについての質問が2件

製品の流通

その他欲しいものがやってきている

そして・・・

連絡が付かない信州のキッズに連絡がやっとできたら

人手が多すぎて困っているほどという

ならば今回は見送るということで決着・・どこをカットするかと思っていたらここだった!

この行事は何となく行ってみたいけど・・というところだった

でも行くといったしなあ・・と思いつつ

京都からの道中の信州松本からの現地への足が途中から無く

歩くか迎えに来てもらうか

また東京へ行く時間に列車に乗れるかどうかも不安だったが

今回はそこをパスできたのだ

奉仕に行くのに迎えに来てもらうのはちょっと気が引けていた

そう言う事だったんだなあ・・・・・


すると8月の予定も少し楽になる

始めの予定では

3日朝6時半くらいの新幹線で名古屋まで行きそこから松本へ→さらに乗換・・・・・

昼から何かお手伝いをし4日の昼すぎに解放される予定

4日東京に移動7時過ぎに新宿へ到着するには3時に松本からアズサか何かに乗らないとその日のうちにもつかない・・・

交通手段はいろいろあると聞いていたが…不便だ・・・・・

5日は昼ごろつく友人と夜まで東京見物

6日昼から渋谷で大きなイベントがあり

その夜、友人と新幹線で一緒に帰ることになっていた

31日は大阪江坂へ行き夜遅く
1日は展覧会へ向けて書
2日の夜栄養学20時から
そして3日の朝早くだったが・・・・・


おおーーーー

時間が作れた

その時間を有効に使えということだな。

移動日は4日でよいことになったのは孫達にとっても良かったことになる

その時間を自分の為に予定通り信州へ小旅行がてら回るもよしかもしれないが

今はやめておく



けれど早速いつもと違う選択をしてみた

やってみたことの無い事をやってみようの中に

4日の移動を『昼の長距離バス』があると聞いていたのでパソコンで調べた

残り1席!!

早割予約が有ったのでゲット!

最近の長距離バスはゆったりゴージャスでリラックス

バッチリでした!

なんだか『シアター』というのらしい

移動しながら映画など見れるようだ

お得!

この響き大好きですね!

今回のことでたまたま人手がいっぱいでという事だったが

『自分が絶対必要でないというか重要でない決断をすることが出来ないままいた』のは確かだ

そこが甘いのだな

など反省

けれど強く思うことでことはなるように進むことをさらに実感

何に焦点を当てるか

もっと明確にしていこう

きっと欲しいものすべて手に入るんだ

うふふ・・・楽しみである

必要なものを選択する

不必要なものを手放す

両方大事なことだ

そして欲しいものはきっちりしっかり欲しいという

いらないものは上手に断る

すると不思議なくらい

望み通りかなっていくんだなあ・・というきがする

摩訶不思議・・・



7月27日(水)のつぶやき

2011-07-28 02:47:40 | 日記
00:20 from Keitai Web
新大阪から最終京都へ。美味しいお寿司とビールをご馳走になった。中身の濃い話しや勇気付けやら~一緒に。感謝(*^o^*)
00:21 from Keitai Web
RT @CoveyBot: 「目的を持って始める」ということは、毎日自分の明確な価値観をしっかりと頭に置いて一日を始めることだ。そうすれば、さまざまな出来事や試練に出会ったとき、その価値観に基づき反応を選択することができるようになる。
09:03 from goo
懐かしい夏休みの朝 #goo_taesan-2010 http://goo.gl/11Rnh
09:30 from goo
『やや不得意』から『ちょっと得意かも』・・・に変化している! #goo_taesan-2010 http://blog.goo.ne.jp/taesan-2010/e/f4f1bd5004030e3572269d9ed1c1b856
22:03 from web
電話が出来る様になってきた。普通の電話はもちろんできる。仕事上の電話がここ数年できなかったのだ。できないときに無理にすることはないと掘っておいたのだ。
22:20 from goo
気持ちを切り替えたら私を取り巻く状況が一変した! #goo_taesan-2010 http://goo.gl/vvnY3
by taesan2010 on Twitter

気持ちを切り替えたら私を取り巻く状況が一変した!

2011-07-27 22:03:49 | 日記
ストローク経済の法則で

 『私の気持ちは はっきり 伝わるのだ』と解った

私自身がどうでも良いと思っていたら『どうでもいいと思ているんですよね?』って

『絶対欲しい!!』と思うと

『絶対欲しいと思っていますよね。すっごく伝わります!!』と言われた


そこで心の中の決断は『しっかり』とした

するとその決断の通り

周りが動いてゆく


真ん中に指を突っ込んで必死で回せば

周りも大きくゆっくりと回りだす

そんな感じ

伝えたいことを洗練し

しっかりはっきりきっぱりと清々しく言う

これはできる!!

出来ることから始めよう!!

そして渦を起こす

波を起こす・・・・波紋

繋がっていく波紋!

ではでは・・は・も・ん



『やや不得意』から『ちょっと得意かも』・・・に変化している!

2011-07-27 09:04:05 | 日記
やや不得意→ちょっと得意

になったものは

聴く事

今までは相手が話していると

「あ、それそれ・・それはね・・」と思うのだが

この頃は『待つこと』が出来て『聴く』

「あ、一緒だね」とくらいは言うが

「それで?」と聴き返すことが出来るようになった来たような気がする

傾聴すると

相手のことがよく理解できるような関わりが持てるようになる

こちらも心を開いて関わるのでおのずと相手もそのようになる

このことが出来る様になるには今迄は時間がそこそこかかっていた

が『どうやら傾聴することで人間関係は以上に早く深いかかわりが持てるようだ』


うわべの挨拶や雑談ではなく

自分が『今自分がどんなことを問題として抱えているか』

また『そんな風な変化をすれば自分の思うような人生に近づくか?」など

話題が深い話になっていく

一番びっくりしたのは

「今度の土曜日日曜日、参加しますがあなたは参加するんですか?」
「日曜日は来る予定にしていますが」

というところで

エレベーターの扉が閉まろうとすると

開けなおして

「じゃあ今度またお話できるんですね」



「では日曜日お待ちしています」

ということになった

この相手の方は初対面であったが

職業柄や今の立場からも人のことを洞察する力も高く

自己受容が高まると可能性が開花する人だなあと感じた

人に対して

観察したり・洞察したり・・

その人の自我状態に合わせて話すなどは意識としてはしていないが

そんな風な話し方がしっくりいくだろうかは

だんだん掴めてきているように思う

心理学用語では自我状態の切り替えというらしい

ちょっとできてきているかも・・・

さらに傾聴を続けよう

話を聴いてと・・ご近所さんがやってきた!

懐かしい夏休みの朝

2011-07-27 08:57:27 | 日記
7時過ぎに

下でパタパタパタパタとかわいい足音がする

降りてみると

孫たちがあわててトイレに

「おしっこ!おしっこ!」と駆け込んできたのだ

聴いてみるとラジオ体操があり小学校へ行って終わったら

急に『おしっこ!』となったんだとか・・・

学童と保育園までは1時間ほどあったので犬の散歩を3人で公園までいって

朝ごはんを食べて家へ帰って行った

スープの冷めない距離にいるのはいいことだなあと思う

久しぶりの懐かしい賑やかなあさだった