最後の旅を始めよう

-黒の英雄譚・零-

限りなく不定期に更新されるブログにようこそ!

2077年07月07日 | その他

徒然なるままに書き記した日記。多少、人とズレているので、ご注意。


ようは、私のブックマークです…。主に“私の趣味”と“CG関係”


PS3用ソフト『白騎士物語』のファンページ的なナニか…



    )))
┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯┯





Python_MAYA機能メモ
Python_ネイティブ機能メモ
Blenderメモ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【創作都市伝説】昆虫食は反重力技術の礎

2023年12月19日 | その他
このシリーズは、オリジナル都市伝説を創作してしまおうという試みです。

第一回目のテーマは、
 『昆虫食が反重力技術の礎となっている!』
・・・です。

何を言っているんだ?と思われるかも知れませんが、
実はこれが意外にも、とあるキーワード一つで繋がってしまうのですよね。

そのキーワードとは・・・
「強誘電体」です!

都市伝説マニアの方なら、一度は聞いた事があるかも知れませんが
昆虫学者ヴィクトル・S・グレベニコフ教授がある昆虫のキチン質から反重力効果を発見し、
それを使って反重力プラットフォームを作り出し1500kmで空を飛びまわったとか・・・

まあ、この話は信憑性に欠けるとして、創作だという認識が定説になっておりますが・・・
今からやろうとしている事は創作都市伝説ですからね。
「バケモンにはバケモンをぶつけんだよ!」の精神で、創作には創作をぶつけようと思います。

実際に、昆虫の羽根には「強誘電体」という性質を持つ事が確認されているのだとか。
本来、電力の恩恵を受ける為には「電界」といって電気の流れる回路が必要になるのですが、
「強誘電体」は「電界」が無くても電力の恩恵が受けられるのそうです。

実際に、カブトムシの様な重い甲虫が
あの羽根だけで飛べる原理は、実は解っていないそうですからね。
羽根に蓄えた電力で、地球の磁場に反発する電極を作り出して飛んでいるという可能性も
充分に有り得そうな話です。

ピラミッド建設に反重力技術が使われていたなんて都市伝説もありますが、
古代エジプトでは、スカラベという甲虫が神格化されている事を考えると
案外、このスカラベから反重力素材を製造していた可能性もあるかも知れません。
古代に車輪が無かったのは、そもそも「必要が無かった」からとも考えられますよね。


さて、この反重力技術が、もし本当に存在するとしたら・・・

その製造に必要となるのが、大規模な昆虫育成のプラントになります。
そう、ここで昆虫食と繋がる訳です。

昨今、注目を浴びるコオロギの食用化ですが
これ、実は・・・結構不可解な点が多いのですよね・・・

まず、コオロギは食用にはあまり向いていないという事。
とにかく、コオロギは育成のコストパフォーマンスが悪いのです。
すぐ共食いしますし、成虫になると鳴くので騒音問題にも発展します。

それなら、蚕の方が断然コストパフォーマンスが良いと思います。
特に蚕なら絹も採れますし、蛹は、食用だけでなく、肥料や飼料にも使え
最近では、バイオマス燃料にする研究も進んでいるそうですので、
かなり可能性の高い分野だと思います。

にもかかわらず、コオロギを押す理由とは何なのでしょうか?


という訳で、ここからが創作都市伝説です。

反重力システムの開発には、多くの昆虫の羽根が必要な為、
極秘に出来ない規模の巨大育成プラントが必要であった。
その為、表向きは食用という名目で、将来の水不足を理由に
世界中で飼育を推奨し、産業廃棄物となる羽根を利用する計画を立てた。

・・・という感じですかね。
蚕の蛹では、羽根は採集出来ませんからね。

ただ、ここで、生じる矛盾があるのですが、
この場合、最も効率良く羽根を得るのであれば
コオロギよりもゴキブリの方が、効率が良いというところなのですよね・・・

特にデュビアなら、
過密飼育でも共食いせず、温度管理も必要無く、餌もなんでも食べるという
コスパ最強生物ですからね。

実は、コオロギと偽ってゴキブリを養殖している可能性もあるのですかね?
粉にしてしまえば判別は不能でしょうし・・・
まあ、それこそ都市伝説ですかね?

コオロギで慣らしておいてからゴキブリへ移行する計画とかの方が現実的でしょうか。

まあ、ゴキブリは毒をもっている訳でも無いですし
自然界では、動物の死骸を食べる掃除屋としての役割や、多くの生き物の餌としての役割も果たす
むしろ益虫といっても良い仕事をする虫でもありますからね。

ゴキブリが嫌煙される主な原因である雑菌の媒介も
清潔な生育環境で飼育されているのであれば全く問題無いですし、
今後の人類は、ゴキブリにお世話に成る方向性に行くのかもしれませんね。

実は、古来からゴキブリも昆虫も、けっこう食べる習慣があったものなので、
むしろ、近年の虫への嫌悪っぷりの方が異常とも言えるのかもしれませんね。


・・・反重力の技術を一般人から遠ざける為に、昆虫食の印象を下げていた・・・
まあ、それこそ都市伝説ですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳メモ

2021年05月08日 | その他
#免疫力向上
キノコ・βグルカンが白血球を活性化、ビタミンDも豊富
卵・ビタミンDが豊富
発酵食品・腸内フローラの活性化、複数の種類を同時に取る事で効果も増す
食物繊維・腸内フローラの活性化

#老化の防止
■AGEを避ける
AGEは、糖質+タンパク質を高温で調理するとメイラード反応が起こり発生する
また、血糖値が急激に上がる事でも発生する。(小麦由来の焼き菓子はかなりヤバそうだ)

■老化防止作用のある食品
緑茶・豊富に含まれるカテキンには高い抗酸化作用がある
胸肉・鳥の筋肉に含まれるカルノシンにも抗酸化作用がある。長距離を移動する鳥に多い
豚肉・AGEを取り除くビタミンB1が豊富に含まれる。
アブラナ科の野菜・特にブロッコリーとカリフラワーが良い。スルフォラファンには血糖値を下げる効果がある。
トマト・アルファリポ酸・リコピン等の抗酸化成分が豊富に含まれる
ブルーベリー・アントシアニンは抗酸化物質なうえ、AGEを減らす効果が期待できる
キウイフルーツ・ビタミンCとビタミンEが豊富に含まれる。
納豆・ポリアミンが豊富に含まれる為、若返り効果が期待できる
アーモンド・マグネシウムが新陳代謝を促進してくれる

■保湿
水分を細胞内に送る栄養素としてムチンがある
オクラ・納豆・山芋といった「ヌルヌル」「ねばねば」の素となる粘性物質である


■肌
卵・肌を再生させる為に必要な栄養素、タンパク質、亜鉛、ヘム鉄、各種ビタミン全てが含まれる理想食
コンニャク・セラミドが豊富な為、保湿、美肌効果、アレルギー物質から肌を守る効果、豊富な食物繊維が腸内フローラを整える

■その他
運動・筋トレ・成長ホルモンの分泌を促し細胞の再生サイクルが早まる
紫外線を浴びない


#納豆
腸内フローラを整える


※注意点
納豆菌は生きて腸まで届くので非常識な量を食べ過ぎると
逆に腸内フローラを壊す恐れがある。
血栓症の治療でワルファリン薬を服用している人も注意が必要。
ビタミンK2がワルファリン薬の効果を半減させてしまう。
心疾患や高血圧でアスピリン治療をしている人も注意、
ナットウキナーゼと一緒にとると脳内出血のリスクが上がる。


#バナナ
カリウム・


#蕎麦
疲労回復 : ビタミンB1・B2・パンテトン酸
二日酔い予防 : パンテトン酸・ナイアシンがアセトアルデヒドの分解を助ける
毛細血管の強化 : ルチン(ビタミンCと一緒に取ると効果が上がる)
薬味と合わせるとより、健康効果UP


#アルギニン
タンパク質を構成するアミノ酸の一種
成長ホルモンの分泌促進・疲労回復効果・免疫力の向上
高野豆腐、鳥ムネ肉、にんにく

#食べるの注意シリーズ

#酒・アルコール
脳を壊す

#大型魚
大型魚には水銀の様な毒が生物濃縮で集中するので注意が必要

♯牛乳
乳糖を分解出来るラクターゼは、アジア・アフリカ人の場合離乳期以降は分泌されなくなる為、
むしろ乳糖がカルシウムの吸収疎外を起こし他食品で得たカルシウムも排出してしまう。
牛乳でカルシウムを取った気になるのは危険。
またIGF-1という天然成長因子が多く含まれており、ガン細胞の成長まで促してしまう。
更に畜産牛の場合、成長ホルモンや抗生物質、過酸化脂質等を与えられて育つ為、
ホルモン系のガンの発症リスクが高いと言われている。

#小麦製品
小麦に含まれるグルテンには腸に炎症を起こす場合がある。(グルテン不対症)
小麦製品を食べた際に以下の症状が出る場合はグルテン不対症の恐れがある
・胃腸に不調が出る
・身体が浮腫む
・肌が荒れたり乾燥する
・体重が減る
・集中力が落ちる・気分が落ち込む
・記憶力の低下
・排便に異常がみられる
・慢性的な疲労を感じる

#減塩
高血圧から塩の取り過ぎは良くないとされているが、
実は、逆に血中のナトリウムが減ると血圧を上げるホルモンが分泌されるのだとか。
それだけ血圧が下がり過ぎるのも体にとっては問題があるという事で、
低血圧は倦怠感や頭痛の原因にもなる。
血圧を下げる効果は、塩分を減らすよりも[ビタミンD]を取る方が高い。

#サプリメント
サプリメントは9割以上が添加物な為、非常にコストパフォーマンスが低い
同じ金額を掛けた場合、食品から接種する方がより効率良くの栄養成分を得られる。


関連-------------------------------------

編集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白騎士物語ファンブログインフォメーション

2010年08月24日 | その他
ここは主に、
PS3用ソフト『白騎士物語』についての記事をまとめたページです。

なお、このブログに記載された内容は、
SCE、レベルファイブ等の企業とは全く関係ありません。
『白騎士物語』の版権および著作権は、SCE、レベルファイブにあります。

公式サイト






『バランドールの章』
 >No,001
 >No,002
 >No,003
 >No,004
 >No,005
 >No,006
 >No,007


『ブラスタ平原を駆け抜けろの章』
 >No,008
 >No,009
 >No,010
 >No,011
 >No,012
 >No,013


『パーモの平日の章』
 >No,014
 >No,015
 >No,016
 >No,017
 >No,018
 >No,019


『プリンセスパニックの章』
 >No,020
 >No,021
 >No,022
 >No,023
 >No,024
 >No,025


『猫ユウリ物語』
 >No,EX01









編集(管理人用)】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【04】

2010年03月01日 | その他

「もしも、この世界が完全な良心で満たされたのなら、
世界はほんとうに幸せで満たされるのだろうか?」


ACT_00



 ガシャッ、 ガシャッ、 ガシャッ、…




 星一つ無い夜。
深夜を過ぎた、誰も居ない裏路地。

薄暗く道を照らす街頭、その規則的な立ち並びが、ある一角で途切れると、
その先は闇に飲み込まれ、どんなに目を凝らしてもその先を知る事は出来ない。

そこは、“静寂”と“闇”が支配する世界。


耳が痛くなるほどの無音。
時折、どこか遠くから聞こえる救急車のサイレン、


それだけが唯一のノイズ…




だが…、 この日は違った。

…ソレは、日常で聞きなれない音を微かに響かせる。


 ガシャッ、 ガシャッ、 ガシャッ、…

金属音…
それも一定のゆっくりとしたリズムを刻みながら
だんだんと近づいてくる…


 ガシャッ、ガシャッ、ガシャッ、…


ヒトではない…

人の形をしてはいるが、“ソレ”が一歩、足を踏み出す度に
冷たい金属音が、路地に響いては闇の中へ溶け込んでゆく。












ふと…、
雲の切れ間から一瞬、月が地上を照らす。
その淡い光は“ソレ”の姿を闇の中から切り離した…


“ソレ”は、月明かりを鋭く反射し、その硬さを物語る。

金属のプレートで出来た皮膚、
その隙間からは、張り巡る配線が見てとれる。

全身を無機物で作られた人間・・・
正に、その姿はキカイであった…





ACT_00'

「良心回路」

それは人ならざるもの、
つまり、人造人間≪アンドロイド≫に対して、
自分自身の判断によって善行と悪行を区別し、
悪意を持つ人間の命令を拒否する為に作られた回路だ。

しかし、作成者である、
天才ロボット工学博士、光明寺の手によっても
不完全な形でしか実現は出来なかった。
そもそも、完全な良心など、この世には存在しないのだ。

だが、この良心回路は、ある意外な形で完成する事となる。

良心回路と全く反対機能を持つ、全ての命令を忠実に遂行する為の回路
「服従回路」と繋がった時、それは生まれたのだ。

良心への絶対服従。

それが、可能にしたのだ。
友達を騙す事も、兄弟を殺す事も出来る
「悪の心」を生み出すことを。

その事に、気が付いた 森 光一郎 は、
生まれて初めて恐怖と言う感情を感じた。
それは、自分自身に埋め込まれた良心回路が送る警告なのだろうか。

皮肉な事に「良心回路」は「悪の心」を得る事で完成する。

だがそれは、同時に、
「悪魔」を生み出すことに他ならない。

もちろん、
「人類」にとっての「悪魔」である。

「知らせなければ…」

森 光一郎 は、そう思った。





ACT_01

「ねぇ、まだぁ?」
「うーん、マミちゃん、もうちょっと待ってね…」

シローの作業は、先刻から進む気配が無い、
それどころか、せかされた事でより混乱を極めている。

彼はずっと、この星空の下
天体望遠鏡と格闘していた。



初めこそ、
早く覗いてみたい一心で、シローの周りをぐるぐる回って
セッティングをする彼の背中を見ていたマミだが、

作業がちっともはかどらないと解ると
もって来たレジャーシートの上に座り、
この、焦って望遠鏡をいじる青年の姿を眺める事にした。


さっきまで雲っていたとは思えないほど
今は満点の星空が、マミの頭上に広がっている。

都会では見られない、その幻想的な夜空を、マミは仰いだ。


「きれい…」


丘陵の上から見る夜空、それは眼前に広がる一大パノラマ。
あの、望遠鏡で覗いたらこの星空はどんなふうに見えるのだろう。

無数の星が手に届きそうなくらい目の前に広がるのだろうか?
むしろ視野が狭まってしまい、こんなにキレイな夜空は観ることはできないかもしれない。

でも、今のシローの姿を見ると、
その答えを知る事は、今夜は出来そうに無いようだ。




夏休み。
毎年、田舎の祖父の家に遊びに行くのが、マミの恒例行事であった。
両親は仕事が忙しくて、一緒に来られる方が少ない。結局、今年もマミ一人だ。

小さい頃は、両親と別れて過すのが、とても不安で寂しくもあったが、
最近ではもう慣れてしまった。
流石に、小学校の高学年だ。いつまでも子供という訳ではない。

それに、一人で家に居るよりも祖父の家に居た方が
何倍も面白いと最近は思える様になっていた。



マミの祖父は、地元でも変わり者で有名だった。
それというのも、一風変わった趣味のおかげだ。

自称『発明家』そう祖父は胸を張って名乗っている。

…と、言っても、そんなたいしたモノではない。
便利なんだか不便なんだか良くわからないモノを作っては
近所の人に試しに使ってもらったりしている。

マミも、遊びに来る度にその芸術作品を、
色々と自慢されるのだ。

だから何時でも、
家の中は趣味で作ったヘンテコな発明品がいっぱいに溢れかえっている。

かくいう、目の前の望遠鏡も、その発明品の一つだ。
祖父曰く「シローでも使える超簡単仕様の望遠鏡」だそうだ。
どうやら、今回も失敗作の様である。


しばらくしてマミが星空から地上へ目線を落とすと、
シローはいまだに望遠鏡と格闘している。

こんなに綺麗な星空がすぐ真上にあるというのに…


「もう、いいよ、シロー兄ちゃん。宿題は望遠鏡が無くてもできるからさ。」



「星の観察」は夏休みの宿題だった。
北極星を中心に回る北斗七星とカシオペア座の動きを一晩観察するという課題だ。
(一晩といっても小学生の宿題なので夜の11時くらいまでなのだが…)
折角だから、是非田舎の空気が澄んだ空でその宿題をしたい旨を祖父に伝えると、

「おお、じゃあ、観測所の在る裏山がいい。
あそこは邪魔な明かりがまったく無いから特に良く星が見られるぞ。シローに車を出して貰えば直ぐだしな、
そうだ、丁度、昔作った天体望遠鏡がある筈だ。ちょっと見てこよう。」

…と、妙にはりきって奥から望遠鏡を出してくる、

 …が、

コレが意外と重かったようで、
持病のギックリ腰を再発してあえなく留守番と成ってしまった。

それで、
結局シローと二人で今ここに居るという訳だ。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBSみたいなもの…

2007年12月24日 | その他
BBSというより、足跡帳みたいなものですw
いづれは、ちゃんとしたものを作りたいと思いますが、
とりあえずはコレで代用です…;

(なお、荒し等、余りにも常識の範囲内から外れたコメントを見つけた場合、
注意およびコメントの削除をさせていただきます。ご了承下さい。)

<荒しカッコ悪い!!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JIUNOW!!topへのリンク

2006年10月23日 | その他
JIUNOW!!TOP_01

JIUNOW!!TOP_02
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較映像文化論Ⅱ(アニメーション) 004

2006年05月02日 | その他
ヤン・シュヴァンクマイエル(1934~)
プラハ生まれ。
チェコア二メーション界の巨匠と言われる。
1970年チェコのシュールレアリスト・グループに加わって以来、
映画・版画・彫刻など、多岐にわたって活躍。
皮肉や風刺のこもった作風により、
スターリニズム下では制作禁止を命ぜられたり、
投獄・亡命を経験するが、そうした状況でも彼は作品を作り続け、
世界中の人々に影響を与えている。


チェコには伝統的な人形劇があり、
アニメーションに大きな影響を与えている。
(主に人形アニメーション)


『男のゲーム』(88)
『オテサーネク』(00)

チェコやハンガリーでは、ソビエトにより表現の自由を奪われる。
正に表現する事が命がけの時代である。
そこで、そのような人々の中には外国へ行き自分の表現をした者もいる。
そのような、環境で作られた作品には風視性や批判性などのメッセージ性が強い作品が多い。



鑑賞作品
ヤン・シュヴァンクマイエル
『フード』
『石のゲーム』
『ワイズマンとのピクニック』
『肉片の恋』
『フローラ』
『アナザーカントリーラブ』
『スタリーン主義の死』




 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後岡ゼミ・ブログリンク

2006年04月24日 | その他
JIU NOW!
Postevi ~ポステビ~
ヨーへーのHOME
・ラクシャティさんのブログ『黄昏の呟き』
・トンさんのブログ『ひとりごと』
・Flashmanさんのブログ『A man in glasses』
・マチャさんのブログ『月虹』
・モックンさんのブログ『TATSUMA』



管理人用編集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この星」用リンク集

2005年11月09日 | その他
宇宙関係
 ・太陽系のすべて
 ・Planet Portal


宇宙ミステリー関係(宇宙人など)
 ・UFO接近遭遇
 ・「月面着陸は嘘だった!?」-検証編-
 ・フォトン
 ・フォトン・ベルトは存在しない
 ・フォトンベルト


アポロ計画関係
 ・アポロの謎


地球の歴史関係(マヤ暦含む)
 ・Miracle Planet The Earth 奇跡の星 ~地球~
 ・チチェン・イッツァ訪問記
 ・X51.ORG マヤ文明史


建物資資料(主に学校)
 ・背景写真補完の会
 ・背景集
 ・Studio-74のフリー背景素材
 ・Googleイメージ検索≪学校・廊下≫


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする