最後の旅を始めよう

-黒の英雄譚・零-

インターネット基礎論Ⅰ005

2006年05月31日 | 大学ノート
通常のファイルは、外部からの参照はできないが、
ftpサーバーにいれておけば外部からフォルダの参照が可能となる。

WindowsXPのファイルサーバー統合機能

ファイルサーバwww2.jiu.ac.jpを自分のPCのファイルシステムと統合、
ドラッグ&ドロップでファイルの移動可能

[スタート] → [マイネットワーク] → [ネットワークプレースの追加]

 ftp://www2.jiu.ac.jp
 User ID:ha04-xxx (匿名のチェックをはずす。)
 Password:自分が設定したもの


public_htmlフォルダの下にあるすべてのファイルは

http://www2.jiu.ac.jp/~ha04-xxx/ファイル名

で学外からでも参照可能

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較映像文化論008

2006年05月30日 | 大学ノート
前回、『サイボーグへの道』を念頭に置き、

『甲殻機動隊ゴーストインザシェル』を見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報ネットワーク特論Ⅰ 007

2006年05月25日 | 大学ノート






ポート番号(アプリケーション番号)

同一のホストで複数のアプリケーションが同時に通信する際、
TCPパケットやUDPパケットを送受信するのに、
送受信アプリケーションを識別するためのラベル(2バイトの数値)
well known ports: 0 - 1023
IANA(the Internet assigned numbers authority)で管理
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報ネットワーク特論Ⅰ005

2006年05月17日 | 大学ノート
ケータイ
携帯電話は、もはや電話だけではなく様々な事が出来るようになった。
話すケータイ: 音声通話
書くケータイ: メール、ケータイ小説
読むケータイ: ケータイ文庫、ケータイコミック
撮るケータイ: デジカメ、ビデオカメラ
聞くケータイ: FMラジオ
映像閲覧端末のケータイ:メモリやネットから映像を閲覧
テレビケータイ: 2003アナログ、2005年ワンセグ放送
認証・決済するケータイ
感じるケータイ:  遠く離れたモノやヒトの属性・状態をみる・制御する。 音、映像、湿度、温度などの感覚を獲得



これから情報は、情報端末で見るようになる。
紙ベースだと、量が多すぎて全てを紙に印刷できない。
HTMLを“処理”するのはコンピュータ
・コンピュータは情報を多量に高度に処理できる
・人間はコンピュータ(ブラウザ)の処理結果を読む
・コンピュータは情報の意味や文脈を理解できない。単にタグにしたがって処理する
・HTMLは完全に構造化されていないため、高度なコンピュータ処理が不可能 → 人間の目に頼る

XHTML(Extensible HyperText Markup Language)
・2000年1月26日に W3Cの勧告となったXHTML1.0
・HTML + XML
 HTMLを、XMLの構文を使って改めて仕様化した言語
 -既存のHTMLタグを使える
 -XMLの特徴:独自タグを使える、タグ付けの正確さ
・CSS(Cascading Style Sheet)に対応
・色、書体、背景指定などのデザイン要素をコンテンツ(構造)と分離して管理することが可能
・デザインの統一・管理においても、非常に容易になりコンテンツ作成者側の負担も軽減
・ケータイとデジタルテレビ


BML(Broadcast Markup Language)
・社団法人電波産業会(ARIB)によって規定されたデジタルテレビ放送向けのコンテンツ記述言語(XMLがベース)
・放送に、双方向性やインターネットとのリンクを提供するための技術
・情報のwhat, where, when(空間/時間)の提示制御、関連番組やインターネットのURLを示すリンク、コンテンツの構造表現、操作ボタンのユーザインターフェースを規定
・JavaScriptベースのECMA Scriptを使って動的なコンテンツを作成可能
・文字コードは日本語EUCを拡張したもの
・XHTMLをベースにして、表示制御はテレビ組込みのCSS指定書式とし、コンテンツから表示制御をかなり排除した

タグ(tag)
・文書の中にタグと呼ばれるコマンド(情報)を埋めこむことで、
 文書の論理構造、意味構造、書式情報(文字の修飾、箇条書き、改行など)
 を表す。

 ≪title>城西太郎のホームページ≪/title>
 開始タグ  内容(文字データ)  終了タグ

情報端末で情報処理する必要性として、
情報の量が増えれば増えるほど、それを活用するのが大変になる。
それを、より使いやすく自分の欲しい情報を得て活用するためである。




情報端末で情報処理する必要性として、
情報の量が増えれば増えるほど、それを活用するのが大変になる。
それを、より使いやすく自分の欲しい情報を得て活用するためである。






 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉にて…

2006年05月11日 | ツレズレ日記
私は、JIU大学に通う時は、自転車を使っているのですが、
そのとき、いつも田んぼの中を通るのですが、

来てすぐの頃、田んぼの畦道に“ツクシ”がいっぱい生えていました。
“ツクシ”なんて何年ぶりに見ましたかねぇ…
なんだか、懐かしいですね。

そして、「春なんだなぁ」とガラにもなくシミジミしていました。



・・・・・・・・・・・・・・・


そういえば、ツクシって・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・ 食 え た よ な ・・・・・・・




――――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪実験≫
ツクシは、本当に食べられるのか!?


≪用意するもの≫
ツクシ     ・・・・ 数本
鍋       ・・・・ 一つ
水       ・・・・ 適量
塩       ・・・・ 少々
くじけぬ心  ・・・・ 有るだけ
極限状態の人・・・・ 約一人以上



とりあえず、節に付いている葉?の様なものを取り茹でてみる。



思ったよりアクが強い、
これは、しばらくゆでてアクを抜かないと食べられないですね。

…で、
1時間くらいゆでた所で、味見をしてみる…

アクは、抜けていますが芯がすごい…
まあ、もう少しゆでれば食べられるかなと思い、

その後、三時間くらいゆでました…。
(ゆでてるの忘れてしまって、すっかり湯が蒸発していました。)


流石に茹で過ぎたのか、茹ですぎたモヤシみたいな食感になっていました…

とりあえず“おひたし”にしてみる。



まあ…見た感じ、食べられそうですね。

それでは、いただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット基礎論Ⅰ004

2006年05月11日 | 大学ノート
現在『i-Pod』用の(ポッドキャスティング)を使えば誰でも映像配信が出来る。
『i-Pod』が無くても見る事が出来、モチロン『i-Pod』を持ち運ぶ事ができる。



電話は、交換機を中心にした中央集中的なネットワークである
それに対してインターネットは、ルータを会した自律分散なネットワークである


Internetの歴史
1969 米国防総省ARPAnet開始
1976 イーサネットLAN開発
1980 IPが国防総省標準に。DDX(パケット交換網)運用開始
1981 学術ネットCSNET(Computer Science Network)開始
1983 ARPAnetがIP採用。 ARPAnetと MILNET(軍事) に分割、
    相互接続をDARPA Internet (後にInternet)。
1986 NSFnet(National Science Foundation Network)が運用
1988 NSFnetがT1(1.5Mbps)を採用。WIDEネットワーク開始
1989 CERNのTim Beners-Lee がWWWを提案
1990 ARPAnet 解散、NSFnetに吸収される
1991 “High-Performance Computing”法案が成立
1992 NSFnetがT3(45Mbps)へ。文部省SINET(学術情報センター)開始。
    IIJ社設立、商用開始。(それまでは商用に使えなかった)
1993 Mosaic(PC版)をNCSAが配布。PCでWeb閲覧可能。
1994 インターネット元年。ビジネス利用本格化の年
1995 JIUが千葉大・東大経由でInternet接続。Windows95


インターネット:第4の流通チャネル「ネット販売」
店舗販売、訪問販売、カタログなどによる通信販売に次ぐ。
-BtoC:Business to Consumer(消費者に対する取引)
-BtoB:Business to Business(企業間取引)
Amazon.com(1997年新規公開)
株式時価総額171億ドル、小売大手シアーズ・ローバックの159億ドルを抜く。
Dellの販売管理費/売上高9.7%、Compaqは11.9%
24時間いつでもオープン、無制限の商品陳列スペース。build to order(受注生産)


インターネット:第4のメディア
印刷媒体、ラジオ、テレビ、インターネット
American Online(AOL)
:3320万の会員(2001年)、1人1日の平均利用時間は50分(二年前は十数分)、
ピーク時の視聴数はCNNを抜く。

2001年AOLとタイム・ワーナー(TW)合併
→ 世界最大のメディア企業
-映画: ワーナー・ブラザーズ、ニューラインシネマ
-音楽: ワーナー。ミュージック
-放送: CNN、HBO
-CATV: ターム・ワーナー・ケーブル
-インターネット:AOL、コンピューサーブ


クライアント/サーバシステム(client-server system, C/S)
複数のコンピュータがネットワークで連携し、機能と役割を分担しながら処理を遂行し、自在に拡張できる柔軟性に富んだ分散処理システム

サーバ(server)
情報・資源を一元的に管理し、サービスを提供する役割のコンピュータやソフトウェア
DNSサーバ、WWWサーバ、データベースサーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、
プリンタサーバ、ftpサーバ,ストリームサーバ、アプリケーションサーバ
サーバはあらかじめサービスを起動し待機している(passive open)

クライアント(client、顧客)
サーバに要求を出して情報や資源を利用するコンピュータやソフトウェア、
ケータイ、PC、デジタルテレビ



『問』
クライアントサーバ型システムにおいて、サーバ側で処理するのが最も適切な機能はどれか。 (初級シスアド平成9年)
○1.出力データの表示処理
●2.データベースの更新処理
○3.入力されたデータの形式チェック
○4.プルダウンメニューの表示処理

クライアントサーバシステムに関する記述のうち、正しいものはどれか。    (初級シスアド平成11年春)
○1.クライアントから利用できるサーバ用のコンピュータは1台に限られる。
○2.クライアントとサーバは、必ず同一種類のオペレーティングシステムを
  使用しなければならない。
○3.サーバはデータ処理要求を出し、クライアントはその要求を処理する。
●4.サーバは、必要であれば処理の一部を更に別のサーバに要求することができる。



サービスAでは、サーバであったPCも、サービスBではクライアントになり別のサーバに以来する場合がある。
必ずしも、サーバはサービスを提供するだけではない、
自分に出来ない事は、別のサーバに依頼する事もある。


クライアントサーバシステムを実現する場合、従来はクライアントごとに業務用ソフトウェアが必要であった。しかし、最近では全社で統一的なブラウザを利用したクライアントサーバシステムが構築されるようになってきた。この方式のシステムを構築することによって、最も軽減できる作業はどれか。
(初級シスアド平成12年秋)
●1.クライアントの環境の保守
○2.クライアントの画面レイアウト設計
○3.サーバが故障したときの復旧作業
○4.データベースの構築作業


ワンセグケータイには、ブラウザが二つある。
①インターネットブラウザ
②BMLブラウザ(デジタルテレビ)


ブラウザ(browser)
≪browse≫
(牛・鹿などが草などを)食べる。
(本・新聞・雑誌などを)漫然と読む、ざっと目を通す、拾い読みする。
・Webを閲覧するソフトウェア
・情報を一覧して全体像を把握したり、目的の情報を取り出したりするソフトウェア
・指定したアクセス方法でサーバにアクセスし、情報の送信を要求する。受け取った文書を解釈し表示する。
-HTMLブラウザ:Web
-BML(Broadcast Markup Langage)ブラウザ:デジタルテレビ





HTMLは、HyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略。
SGMLアプリケーションの一つ。
ハイパーテキストを利用してWorld Wide Web上で情報を発信するためのマークアップ言語。
現在のHPに使われるプログラム言語。
どんなコンピュータでも扱うことができ、誰でも簡単に使うことができるというWebの理念を満たす言語として採用されることになった。





 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿警察物語

2006年05月11日 | ツレズレ日記
前回までのあらすじ]
新宿警察に捕まったクロイキシは、
パトカーで警察所に連れて行かれたあげく、
そこで、尋問される事になってしまった!!!!!?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――




前回、言い忘れていましたが…、
実は尋問の前に写真を撮るとかで、捕まったときのままの写真を
何枚か、撮られました…

更にナイフが、ウエストポーチから出てきた事から、
それだと分かるように、指をさした状態で撮るとか…



それって、相当“コッケイ”な画になりますよ!?
( ̄△ ̄;)


モチロンそんな事は、心の中で叫びましたよ。
言えるわけ無いじゃないですかこの状態で!!
汲んで下さい、僕の気持ち!!


まあ、向こうはプロのカメラマンでもなければ、
クリエイターでもデザイナーでもありませんから、
「このウエストポーチの中に入っていました。」
…という事さえ分かればいいのでしょうけど…


私がモデルな時点で十分、滑稽だというのに・・・
(==;)



ええ、
モチロン、ちゃんと指をさしましたよ。

ええ、
さぞコッケイな画が撮れたことでしょうね。_| ̄|○

しかも、8枚も!!!



なぜ、そんなに撮る必要があるんだーーー!!
流石に、指がツッテクルンデスケド…

そんな私を知ってか知らずか・・・
更に、
「じゃあ、今度は開けたところを指差してください。」
と、要求…(T_T)


そして、10分ほど写真撮影をした後、遂に尋問がはじまるのであった…





前回、言ったように
名ばかりの黙秘権をいただいたワタクシめは、恐怖の尋問に臨む…


 「まずは、住所と氏名をお願いします。」

「住所は…千葉の奥地、名前は…クロイヒト…と、」

 「では、身分と住所の証明となるものの提示をお願いします。」

「え?身分証明書ですか?」

そういえば、
今、私はそんなもの持って居ないんじゃ…
短大の学生証は返却してしまったし、
某、Hアカデミーの学生証は無いし…(研究生には発行していないらしい)
JIU大学の学生証はまだ貰ってないし、


どうすればいいんだ!?
(il||liO△O)



 「免許証とかでいいんだけれど。」

「そんなモンあったら、苦労しないって!!!!(泣)」

…と、心の中で叫びつつ、
しょうがないので其れらしいものがないか財布の中をあさる…


と、
どうやら神は、私の事を見放しちゃいなかったようですね…
千葉に、住所移転する際に、身分証明のため、役所に持って行った
“保険証”が、まだ財布の中に入れっぱなしにしてあったのだ!!

俺の“忘却力”と“怠惰”ぶりも…たまには、役に立つみたいだぜぇ。


とりあえず身分証明に、保険証を出してみる。

「あのぉ…これで…、」

 「あ、保険証ですね、じゃあ少しお預かりします。」

そのとき、保険証を見た警察官の顔色が曇った…

 「これ、言われた住所と違うんだけど!」

「え…!?」


しまったぁぁーーーーーー!!
保険証に載っている住所は、移転前のものだったぁぁあああああああ!!!


「あっ、いや、その…、これはですね…(汗)」

マズイ…ヘタに慌てると、逆に怪しまれるッ!!
…落ち着け、俺! 後ろめたい事など何も無いんだ…
と、自分に言い聞かせる。


「えーっと、今度、三年次編入で千葉の大学に通う事になりまして…」

と、住所移転の説明を一から丁寧にする。
どうやら、向こうも納得してくれたらしく、


「わかりました、では、この保険証は少しお預かりします。」


というと、もう一人の警官にそれを渡し、その人は尋問室を出て行った。
なんでも、コピーしてくるそうだ。


ほっと、胸をなでおろす。
なんとか、乗り切った…



が、それも束の間、


 「…では、本題に入りましょうか」

!!?
まだ、本題じゃなかったのですかー!!?
Σ( ̄□ ̄;)

ここまででも、
相当、精神をすり減らしているというのに、
はたして、俺は、此処から生きて出る事が出来るのだろうか…



                       …やっぱりツヅク


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報ネットワーク特論Ⅰ004

2006年05月10日 | 大学ノート
≪NASA World Net≫
NASAの制作したシュミレーションソフト。
3Dで表示された地球儀に地震の起こった場所等を表示したりできる。


GoogleMaps
http://maps.google.co.jp/


GoogleMapsのページで“表示”から“エンコード”を選ぶと“コード”が表示される。
ここのHPの場合は、Unicode(ユニコード)を使用している。


Unicode(ユニコード)
主要言語を統一に扱うコード
英語、日本語、ヨーロッパ言語、中国語、韓国語など
iPod、GoogleMaps




携帯電話のコンテンツ(NTTドコモのi-mode等)は、C-HTML

HTML
HyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略。
SGMLアプリケーションの一つ。
ハイパーテキストを利用してWorld Wide Web上で情報を発信するためのマークアップ言語。
現在のHPに使われるプログラム言語。
どんなコンピュータでも扱うことができ、誰でも簡単に使うことができるというWebの理念を満たす言語として採用されることになった。

しかし、これからは“XHTML”となる。



KDDI au EZfactory
ここに、HTMLの説明がある。

≫基本的な、HTML
―――――――――――――――――――――――――――――――――
≪?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
≪!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML Basic 1.0//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml-basic/xhtml-basic10.dtd">
≪html>
≪head>
≪title>ここにタイトルがくる≪/title>
≪/head>
≪body>
≪p>XHTML Basicに関して≪/p>
≪img src="top.png" />
≪a href="http://www.tv-asahi.co.jp/kabuto/index.html">仮面ライダーカブト
≪/body>
≪/html>



  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較映像文化論Ⅱ(アニメーション) 005

2006年05月09日 | 大学ノート
ラウル・セルヴェ(1928~)
ベルギーのオーステンデ生まれ。
ゲントの王立芸術アカデミーを卒業後様々な職に就く。
『港の灯』(1960年)で注目された。
≫グラフィック表現作品
『クロモフォビア』(1966) 『シレーヌ』(1968)
≫実写融合作品
『ハーピア』(1979) 『夜の蝶』(1998)


チェコやハンガリーでは、ソビエトにより表現の自由を奪われる。
正に表現する事が命がけの時代である。
そこで、そのような人々の中には外国へ行き自分の表現をした者もいる。
そのような、環境で作られた作品には風視性や批判性などのメッセージ性が強い作品が多い。



鑑賞作品
『四角の外』パヴェル・コウツキー
『灯台守』イヴァンレンチ
『ジェネシス』ヤナ・メグルロヴァー
ラウル・セルヴェ
『クロモフォビア』






 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比較映像文化論Ⅱ(アニメーション) 004

2006年05月02日 | その他
ヤン・シュヴァンクマイエル(1934~)
プラハ生まれ。
チェコア二メーション界の巨匠と言われる。
1970年チェコのシュールレアリスト・グループに加わって以来、
映画・版画・彫刻など、多岐にわたって活躍。
皮肉や風刺のこもった作風により、
スターリニズム下では制作禁止を命ぜられたり、
投獄・亡命を経験するが、そうした状況でも彼は作品を作り続け、
世界中の人々に影響を与えている。


チェコには伝統的な人形劇があり、
アニメーションに大きな影響を与えている。
(主に人形アニメーション)


『男のゲーム』(88)
『オテサーネク』(00)

チェコやハンガリーでは、ソビエトにより表現の自由を奪われる。
正に表現する事が命がけの時代である。
そこで、そのような人々の中には外国へ行き自分の表現をした者もいる。
そのような、環境で作られた作品には風視性や批判性などのメッセージ性が強い作品が多い。



鑑賞作品
ヤン・シュヴァンクマイエル
『フード』
『石のゲーム』
『ワイズマンとのピクニック』
『肉片の恋』
『フローラ』
『アナザーカントリーラブ』
『スタリーン主義の死』




 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする