現在『i-Pod』用の(ポッドキャスティング)を使えば誰でも映像配信が出来る。
『i-Pod』が無くても見る事が出来、モチロン『i-Pod』を持ち運ぶ事ができる。
電話は、交換機を中心にした
中央集中的なネットワークである
それに対してインターネットは、ルータを会した
自律分散なネットワークである
Internetの歴史
1969 米国防総省ARPAnet開始
1976 イーサネットLAN開発
1980 IPが国防総省標準に。DDX(パケット交換網)運用開始
1981 学術ネットCSNET(Computer Science Network)開始
1983 ARPAnetがIP採用。 ARPAnetと MILNET(軍事) に分割、
相互接続をDARPA Internet (後にInternet)。
1986 NSFnet(National Science Foundation Network)が運用
1988 NSFnetがT1(1.5Mbps)を採用。WIDEネットワーク開始
1989 CERNのTim Beners-Lee がWWWを提案
1990 ARPAnet 解散、NSFnetに吸収される
1991 “High-Performance Computing”法案が成立
1992 NSFnetがT3(45Mbps)へ。文部省SINET(学術情報センター)開始。
IIJ社設立、商用開始。(それまでは商用に使えなかった)
1993 Mosaic(PC版)をNCSAが配布。PCでWeb閲覧可能。
1994 インターネット元年。ビジネス利用本格化の年
1995 JIUが千葉大・東大経由でInternet接続。Windows95
インターネット:第4の流通チャネル「ネット販売」
店舗販売、訪問販売、カタログなどによる通信販売に次ぐ。
-BtoC:Business to Consumer(消費者に対する取引)
-BtoB:Business to Business(企業間取引)
Amazon.com(1997年新規公開)
株式時価総額171億ドル、小売大手シアーズ・ローバックの159億ドルを抜く。
Dellの販売管理費/売上高9.7%、Compaqは11.9%
24時間いつでもオープン、無制限の商品陳列スペース。build to order(受注生産)
インターネット:第4のメディア
印刷媒体、ラジオ、テレビ、インターネット
American Online(AOL)
:3320万の会員(2001年)、1人1日の平均利用時間は50分(二年前は十数分)、
ピーク時の視聴数はCNNを抜く。
2001年AOLとタイム・ワーナー(TW)合併
→ 世界最大のメディア企業
-映画: ワーナー・ブラザーズ、ニューラインシネマ
-音楽: ワーナー。ミュージック
-放送: CNN、HBO
-CATV: ターム・ワーナー・ケーブル
-インターネット:AOL、コンピューサーブ
クライアント/サーバシステム(client-server system, C/S)
複数のコンピュータがネットワークで連携し、機能と役割を分担しながら処理を遂行し、自在に拡張できる柔軟性に富んだ
分散処理システム
サーバ(server)
情報・資源を一元的に管理し、サービスを提供する役割のコンピュータやソフトウェア
DNSサーバ、WWWサーバ、データベースサーバ、メールサーバ、ファイルサーバ、
プリンタサーバ、ftpサーバ,ストリームサーバ、アプリケーションサーバ
サーバはあらかじめサービスを起動し待機している(passive open)
クライアント(client、顧客)
サーバに要求を出して情報や資源を利用するコンピュータやソフトウェア、
ケータイ、PC、デジタルテレビ
『問』
クライアントサーバ型システムにおいて、サーバ側で処理するのが最も適切な機能はどれか。 (初級シスアド平成9年)
○1.出力データの表示処理
●2.データベースの更新処理
○3.入力されたデータの形式チェック
○4.プルダウンメニューの表示処理
クライアントサーバシステムに関する記述のうち、正しいものはどれか。 (初級シスアド平成11年春)
○1.クライアントから利用できるサーバ用のコンピュータは1台に限られる。
○2.クライアントとサーバは、必ず同一種類のオペレーティングシステムを
使用しなければならない。
○3.サーバはデータ処理要求を出し、クライアントはその要求を処理する。
●4.サーバは、必要であれば処理の一部を更に別のサーバに要求することができる。

サービスAでは、サーバであったPCも、サービスBではクライアントになり別のサーバに以来する場合がある。
必ずしも、サーバはサービスを提供するだけではない、
自分に出来ない事は、別のサーバに依頼する事もある。
クライアントサーバシステムを実現する場合、従来はクライアントごとに業務用ソフトウェアが必要であった。しかし、最近では全社で統一的なブラウザを利用したクライアントサーバシステムが構築されるようになってきた。この方式のシステムを構築することによって、最も軽減できる作業はどれか。
(初級シスアド平成12年秋)
●1.クライアントの環境の保守
○2.クライアントの画面レイアウト設計
○3.サーバが故障したときの復旧作業
○4.データベースの構築作業
ワンセグケータイには、ブラウザが二つある。
①インターネットブラウザ
②BMLブラウザ(デジタルテレビ)
ブラウザ(browser)
≪browse≫
(牛・鹿などが草などを)食べる。
(本・新聞・雑誌などを)漫然と読む、ざっと目を通す、拾い読みする。
・Webを閲覧するソフトウェア
・情報を一覧して全体像を把握したり、目的の情報を取り出したりするソフトウェア
・指定したアクセス方法でサーバにアクセスし、情報の送信を要求する。受け取った文書を解釈し表示する。
-HTMLブラウザ:Web
-BML(Broadcast Markup Langage)ブラウザ:デジタルテレビ
HTMLは、HyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ)の略。
SGMLアプリケーションの一つ。
ハイパーテキストを利用してWorld Wide Web上で情報を発信するためのマークアップ言語。
現在のHPに使われるプログラム言語。
どんなコンピュータでも扱うことができ、誰でも簡単に使うことができるというWebの理念を満たす言語として採用されることになった。
>大学ノート
[一覧]