最後の旅を始めよう

-黒の英雄譚・零-

インターネット基礎論Ⅰ 003

2006年04月27日 | 大学ノート
インターネットは、現在PCだけのものではなくなってくる。

家電をケータイで操作する。これもインターネットの技術を使用して
実現するといわれている。


インターネットとは

≪Internet≫
固有名詞のインターネット。
ARPANET から発展した TCP/IP によるネットワーク間の相互接続。
The Internet や Internet と表記。

≪internet≫
普通名詞のインターネット。
単に「ネットワーク間の相互接続」を指す。
LAN 間接続、LAN-WAN 接続。

※「I」を大文字にするか、小文字にするかで、変わってくる。



プロトコル(protocol)
・情報機器間の通信を行うための通信手順・規約
 (人間同士の言葉に相当するもの)
・ネットワークに接続された機器がプロトコルを従って
 “異機種間”の通信が可能
・インターネットとは“TCP/IP”というプロトコルによって
 相互接続されたネットワーク


Internetのプロトコル
・TCP/IP (Transmission Control Protocol/ Internet Protocol)を採用
・デファクトスタンダード(実質的な世界標準)
 -誰かが認めた企画ではないが、誰もが使っている。
 -事実上の世界企画
・IPの特徴
 -コネクションレス(connectionless)通信、パケット交換方式
 -universal connectivity(あらゆるものをつなげる)
 -end to end (末端から末端の双方向コミュニケーション)

テレビや携帯電話などもIPとなりつつある。
IP使えばあらゆるものが繋がる。




パケット交換方式
(packet switching)

・データをある一定の大きさのパケットと呼ばれる単位に分割し、
 送信先などの情報を付加して伝送する方式。
 パケットが“ルータ”(経路制御装置、router)に蓄積され、
 最適な回線を選択して伝送される
・宛先の異なる複数のパケットが回線を共有。効率的に回線を使用。障害に強い。
 ネットワークは“インテリジェント端末”と“ルータ”で構成。高価な交換機は不要
・IPはパケット交換方式、1回線を複数人で共用。コネクションレス通信
・電話は非パケット交換方式、1回線を2人で使用。コネクション通信

パケット(Packet:名札つき小包)とは、
 デジタルデータを、細切れに分割変換しヘッダ(header、荷札)を付けて送り出す。
 その後、受信先で、ヘッダを元に、データを再構築する。



コネクションレス(connectionless)通信
データを授受する端末間に接続関係(コネクション)を設定しないで、宛先アドレスを明記したパケットを通信ネットワークを直接送る通信形態。パケットを授受の信頼性が弱い。IPなど。

コネクション(connection oriented)通信
通信開始時に、データを授受する端末間に接続関係を設定し、通信が終わるまでそのコネクションを保持する信頼性の高い通信形態。電話(通信回線を占有)



自動車や自動販売機などの機会も携帯電話を使うようになる時代がくる。


トリプルプレー ブロードバンドの複合サービス


インターネットは国際標準
・国際的に一定の拘束力をもつと認められた標準・規格・規則
 -デファクト(de facto)スタンダード
  国際機関による正式な取り決めではないが、市場占有率が高く実質上の標準
  ex. IP、Microsoft Windowsなど
 -デジュール(de jure)スタンダード  国際的な取り決めによって定められた規則、規格
  ex. 国際工業規格、国際会計基準




 >大学ノート[一覧]
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報ネットワーク特論Ⅰ002

2006年04月26日 | 大学ノート
・Google Maps
 http://maps.google.co.jp/
 通常のWebページで見られる。

・Google Earth
 http://earth.google.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後岡ゼミ・ブログリンク

2006年04月24日 | その他
JIU NOW!
Postevi ~ポステビ~
ヨーへーのHOME
・ラクシャティさんのブログ『黄昏の呟き』
・トンさんのブログ『ひとりごと』
・Flashmanさんのブログ『A man in glasses』
・マチャさんのブログ『月虹』
・モックンさんのブログ『TATSUMA』



管理人用編集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メディア文化演習(後岡ゼミ)002

2006年04月24日 | 大学ノート
今回は、ブログを立ち上げました。
しかし、私は既にブログを持っているので、得にする事なしです…
…(^_^;)ゞ


ブログを書くという事は、
記事を書く訓練に成るそうです。

自分の伝えたい事を簡略に、かつ相手に解かりやすくまとめる。
それを、ほぼ毎日するのですから、確かにいい訓練ですね。

ただの日記と大きく違うところは、相手が見るという前提で書く事。
クリエイターを目指す人間にとっては一番大事なところだと思います。




という訳で、
ゼミ生の皆さんのブログリンクはコチラ






その後、タダメシをご馳走に。

何でも、4年生の方々がコースターのデザインをしたので、
それのお礼に店側がご馳走してくれるので、その人数合わせで呼ばれました。

ここのところ、食費には相当困っておりましたので、本当に助かりました。




 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映像制作概説002

2006年04月24日 | 大学ノート
映像制作概説002


映像とは
1.光の屈折・反射などによって映し出されたものの形や姿
2.映画やTV等に映し出された画像
3.頭の中に浮かんだ物の姿

映像の特性
1.再現性  一定時間の視覚映像を再現する
2.伝達性  運動を含めての形態を伝える
3.記録性  空間、時間で展開する現像の過程を視覚という形で直接記録する
4.同時性  TVの登場により同時進行的に参加、多くの人々が同時に認識


映像制作の歴史
映像制作の動機は、人間が自分の目を通して感じ取った感動や考えた事を残しておきたいと考えたもの。
その対象を道具を使って描き出し残す事。
映像という言葉は最近のもの、政策という行為は人類の始まりから。


洞窟画
人類が最初に残した、目を通して感じ取った感動。
約2万年前、旧石器時代
フランスの“ラスコー”、スペインの“アルタミラ”の動物画
カメラオブスキュラ
節穴からの光が、壁やカーテンに外の景色を映し出す。
紀元前5世紀、中国の墨子、紀元前4世紀、アリステレス
10世紀、アラビアの数学者アルハゼンが光の直進性を発見
13世紀、イギリスのロジャー・ベーコンが光の反射と屈折を発見、カメラオブスキュラの創始者?
    当時は日食などの天体観測に使用された。
16世紀、ピンホール(ただの穴)からレンズへ(レンズや眼鏡は13世紀以前から)
    初めは部屋、カメラオブスキュラとは“暗い部屋”の意味。
    レンズの使用で明るさを増す。
    テント式になって移動が可能に。
    箱型ができて小型・軽量化、自由に持ち運びが来るようになった
    (部屋の壁に像を写さなくても、箱の中に像を写せばいい)
17世紀、画家が風景画や肖像画に活用
    レオナルド・ダ・ビンチも遠近法の研究に使ったと云われる。
    像を結ぶ場所に感光剤を塗って映像を定着、写真への第一歩
観光地には、美しい景色を映し出すカメラオブスキュラ施設が現在も在る。


影絵


幻灯
17世紀、イエズス会僧侶キルヒャーが発明。ドイツの僧侶ツァーンが改良。
光源を使ってものを映し出す機会。
半透明のカーテンに映す「ファンタスマゴリア」という幻灯ショウも人気
観客の反応など今の映画劇場に共通点。動く画面を作りたいという願望
19世紀初頭は幻灯の旅芸人が町を、幻灯は19世紀半ば頃まで人気

動く絵
1825年 ソーマトロープ
1832年 フェナキスティコープ(プラトー)
1877年 プラクシノスコープ(レイトー) →投影
1888年 テアトルオプティーク
1893年 エジソン(米)キネトスコープを発明。投影ではなく覗き込む

写真
1727年 シュルツ(独)銀鉛が太陽光によって変色することを発見
1802年 ウェッジウッド(英)硝酸銀を塗った紙で実験
1826年 ニェブス(仏)天然アスファルトを使った写真:露光に8時間
現存する世界最古の写真、ニェブスのダケールが契約
1835年 ダゲール(仏)ヨウ化銀の乾板に露光、水銀蒸気で現像、食塩水で定着
    →ダケレオタイプ
1839年 ニェブスの死でダケールが写真発明の栄誉
1888年 イーストマン、セルロイドを使った柔らかいロールフィルムを開発、
これを使用した、コダックカメラを発売

連続写真
1877年 マイブリッジ(米)が24台のカメラを並べ馬の走りの連続写真を撮影。動物の動きを解析
1887年 マレイ(仏)1枚の乾板に数回の閃光を当てて動体の連続撮影する方法を開発→クロノフォトグラフィ。動体の微妙な動きを解析


映画
1895年、リュミエール兄弟(仏)がシネマトグラフを公開
最初の映画は、『工場の出口』『列車の到着』50秒の1カット
その後、世界中にカメラマンを派遣して当時の社会を記録した。
戦争の記録映画→一般大衆への戦況報告
芸術としての映画舞台・ドラマ・ドキュメンタリー
プロパガンダとしての映画:ソビエトのモンタージュ理論の発展
無声映画からトーキーへ 1927年『ジャズシンガー』WB(9分)
モノクロからカラーへ
シネマスコープの登場。


TV
ほぼラジオと同じころ研究を開始。
1897年、ブラウン(独)がブラウン管を発明
1906年、ロージング(露)ブラウン管使用のテレビを開発
1925年、ベアード(英)が機械式テレビジョンの実験に成功
1926年、浜松高等工業学校、高柳健次郎教授、日本最初のテレビ映像
1927年、高柳教授、「イ」の文字の伝送に成功
1936年、ドイツでベルリンオリンピックのテレビ中継
1937年、独、英、米、仏、日など、各国でテレビの研究・実験・放送開始
1941年、第二次世界大戦に突入、各国テレビ研究を停止
1944年、米NBC、CBSがテレビ放送再開
1953年、日本ではNHKが2月1日、NTVが8月に放送を開始


技術の流れ
・まずはスタジオカメラによる生放送。
・スタジオ、劇場からの中継→クイズ、バラエティ、音楽、ドラマなど
・記録するものはフィルム→ニュース、短編映画
・VTRの発明(1958年)→生放送から収録へ、編集も可能に
・撮影、収録機材の重量が重く機動性に欠ける。
・フィルム体制における録音にダブる方式を採用、機動性を確保。
 (これまでスタジオ内だけの撮影が屋外で可能に。)
・モノクロからカラーへ
・技術革新→機材の小型化、軽量化の進展が放送を大きく変える
・ハンディカメラの登場→フィルム取材からビデオ取材へ
・2ピース型から1ピースへ→一体型ビデオカメラへ
・アナログからデジタルへ
・高精細映像の追求→ハイビジョンの登場
・3D映像
・コンピュータグラフィックス


映像の追求
時間・高山・水中・天体・ミクロ →機材開発・撮影手法・特殊訓練


撮影の訓練
「水中撮影研修」「山岳研修」「冬山研修」→将来は「宇宙飛行訓練」


今後の動向
デジタル化、ハイビジョン、インタラクティブ(双方向)
通信と放送の融合という方向にに向かっている。
どうしても撮れなかった映像の壁も、コンピューターグラフィックスによって
ビジュアル化が可能に。


おわりに
絵筆、写真機、撮影機、ビデオカメラ、コンピューターなど、
道具の発達と共に表現は進化してきた。
現在はそれら様々な手段を組み合わせることで映像制作活動を行うケースが多い。
「個人の仕事から多数の人々による仕事へ」
制作スタッフの人間関係が重要な要素とになっている
そして、これから新しい技術が開発されれば、新しい展開が始まる。
ただ、どんな状況が現れてこようとも、それを使うのは人間である




 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画史 001

2006年04月23日 | 大学ノート
この講義は、
「各国の映画の歴史を見ながら、それらがどのような映画技法をもたらし、
映像表現を高めてきたかを考察する。」
というもの。


映画の始祖とされるものは“影絵”や“写絵”といったもので、
これらを、映画の考古学という。


映画ははじめ「芸術」というよりは「見世物」であった。
つまり、ビジネスだったのです。


1891年、
エジソンが、キネトグラフという撮影機、キネトスコープという映写機の特許を取っている。
この、
キネトグラフは大型で重くて持ち運びができず、
キネトスコープは覗き穴から一人しか観ることができなかった。

1895年、
リュミエール兄弟が、シネマトグラフを発明。


≫ジョルジュ=メリエス





 >大学ノート[一覧]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画史年表

2006年04月23日 | 大学ノート
1891年       エジソンが、キネトグラフという撮影機、
            キネトスコープという映写機を発明。
1895年
    02月13日 “リュミエール兄弟”がスクリーン映写型装置の特許をとる。
    03月22日 パリの産業復興学会で“シネマトグラフ”初公開
    11月    ベルリンで“スクラダノフスキー”が“ビデオスコープ”を有料上映。
    12月28日 パリのグラン・カフェで『列車の到着』など、
           “シネマトグラフ”の最初の上映が行われる。
1896年
    02月    ロンドンで“シネマトグラフ”初公開
    04月23日 “エジソン”の“ヴァイタスコープ”がニューヨークで初公開
    05月頃   “メリエス”が最初の映画を撮る。
    06月28日 ニューヨークで“シネマトグラフ”初公開
    11月17日 エジソンの“キネトスコープ”を高橋信治が日本初公開
1897年
    01月    稲畑勝太郎、シネマトグラフを持って帰国。
           コンスタン・レジルを同行。ジレルは日本各地で上映、同時に撮影。
           これは『明治の日本』として保存されている。
02月15日 大阪の南地演舞場でシネマトグラフを初公開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット基礎論Ⅰ 002

2006年04月20日 | 大学ノート
>インターネット基礎論Ⅰ  二回目


携帯電話は、日々進化し続けている。
電話機能はもちろん様々な機能が日々増えています。

・ケータイ
 →話す、書く、読む、撮る、聞く、観る、認証・決済、etr… ↓↓↓↓



ケータイは、これからも進化し、
更に、様々な事ができるようになると言われている。
 →家の鍵、社員証、チケット、会員証、etr…

 ↓

情報の“デジタル化”によって、文字、静止画、動画の情報が統合され  
一つの媒体となる。
これが、マルチメディアである。




≪日本語とコード≫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネット基礎論Ⅰ 001

2006年04月20日 | 大学ノート
メディア学部 メディア情報学科
袁福之 研究室


>インターネット基礎論Ⅰ 1回目

インターネット基礎論
≪インターネット≫
=電脳空間(サイバースペース、cyberspace)
=地球規模の協働・協創・創発の社会的基盤、
仮想経済空間


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学ノート

2006年04月19日 | 大学ノート
ここは、クロイキシが自らの忘却力から大学の履修授業で得た知識を守るために書かれたメモの様なモノです。
そのため、何より自分自身に分かりやすく作ってあるのでアシカラズ…
(専門用語リンク等も貼っておりません。)

大学ノート編集(管理人用)


電子商取引論
 >010 第10回 Web2.0
 >010 第10回後半 Web2.0
 >008 第8回 検索エンジン
 >010 第4回後半 B to Bの事例
 >010 第4回 B to Bの事例
 >010 第3回 SCM
 >002 第2回 企業間電子商取引 (B to B)




メディア文化演習(後岡ゼミ)
 >後岡ゼミ・ブログリンク
 >001
 >002


映像制作概説
 >001
 >002
 >003
 >004
 >005
 >006
 >007
 >008
 >009
 >010


比較映像文化論Ⅱ
 >001
 >002
 >005



映画史
 >映画史年表
 >001


情報ネットワーク特論Ⅰ
 >001
 >002
 >003
 >004
 >005


CM制作論
 >001


インターネット基礎論
 >001
 >002
 >003



画像処理論
 >001


コンピューター
 >001


メディア文化インターシップ
 >001
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする