最後の旅を始めよう

-黒の英雄譚・零-

レジェンド仮面ライダーショー

2025年01月04日 | ツレズレ日記
アリオ北砂にBLACKが来ると聞いたので行ってきました。



久々にライダーショーを観ましたが、
思った以上にクオリティが高くてビックリしました。

ストーリーも適当なものではなく、
ちゃんと本編に則したもので、
コレジャナイ感を全く感じる事無く観れました。
ライダーショーも進化しているのですね。


あと、
奇跡的にヤンガンティタンっぽいBLACKが撮れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLACKより新年の挨拶をこめて 2025

2025年01月01日 | ツレズレ日記

あめまして
   おめでとう
      ございます


新年も
この限りなく不定期に更新されるをこのブログをヨロシクお願い申し上げます。
m(_ _)m



蛇は金運の象徴ですので株は上がるのではないでしょうか。
間違ってもリセッションなんて起こらないで貰いたいものです。




ちなみに、
今回の年賀状の下絵はAIに任せてみました。



AIの実力の上がり方は目まぐるしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治療食の現実に衝撃を受けた話

2024年12月21日 | ツレズレ日記
今日、駅前まで買い物に行ったら、
UNHCR』という難民援助をしているNPO法人に声をかけられ
いろいろ話を聞いてみたのですが・・・

栄養不足の子供の治療食というものを紹介されて、
これが結構衝撃的でした。

ピーナッツバターに脱脂粉乳を混ぜた様なものが
レトルトパウチに入っている感じで、一袋55円なのだそうです。


・・・・


あれ?私よりよっぽど良いもの食べてない?

まあ、ピーナッツバターが55円だったら安いとは思いますけど
そもそも、ピーナッツなんて嗜好品代表みたいな食品ですし、
カロリーベースで考えたら小麦粉の方がよっぽど、
コストパフォーマンスが高い気がするのですけどね?

それで、

「ピーナッツよりも、安い小麦粉と、捨てられてしまっている米糠を、
混ぜて水で溶いて、食べられる雑草等を練りこんだものを、
焼いてお好み焼きにしたり、茹でてすいとんにする方が
栄養価も高い上に30円くらいで済む食事を提供出来るのではないですか?」

と、聞いてみたところ、

「まあ、それだと脂質が足りないんじゃないですかね?」

と、言われてしまいました。
どうやら、私の食事は脂質不足みたいです。。。

昔は「100円でアフリカの子どもたちが1週間食べられる」といった話を耳にしましたが、
今は1日分すらままならないのですね。。。
もう日本円が強かった時代では無くなってしまったのだと
なんだかしみじみと思い知らされました。


まあ、とはいえ、
難民の人たちが支援を必要とする状況を生み出しているのは、
戦争や紛争が原因な訳ですから、その根源を絶たない限り
悲劇の連鎖はいつまでも続いてしまいますよね。

砂漠にテント村を作って過ごしている写真なんかも見せて貰いましたが
こんな過酷な環境で、いつ来るかも知れない終戦をただ待つだけの日々を
送らなくてはいけないのかと思うと、これこそ人類のとっての損失でしかないですよね。

同じ地球に生きる人々が安心して暮らせる未来を、共に考えていきたいものです。




ちなみに、「自家製雑草と米糠のお好み焼き」です。
庭で採れたラディッシュの酢漬けが紅ショウガっぽく見えて美味しそうですよね。



材料がほぼ無料で手に入るので、30円以下で食べる事が出来ます。
経済的ですね。(^v^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ゆっくりMovieMaker4』を検証してみた

2024年12月20日 | ツレズレ日記
最近、ゆっくり解説を観るのがマイブームなのですが、
観ていたら、なんだか自分でも作ってみたくなってきましたので

『ゆっくりMovieMaker4』の検証をしてみました。



で、↓コレを作りました。





折角なら、自分の描いた絵を使ってみようと思ったものの
霊夢と魔理沙の絵を表情毎に作り替えたりするが面倒なので、
ChatGPTに画像統合ツールを作って貰ったのですが、
そんな機能は『ゆっくりMovieMaker』実装済みでしたね。。。


一応成果物 → Yukkuri Face Assembler


実際に『ゆっくりMovieMaker4』を使ってみた感じ、
これが、フリーとは思えないくらい使い勝手の良いツールでした。
皆がこぞって使っているのも納得ですね。
ゆっくり文化の根幹を支えているだけは、あると思います。

「そこにシビれる!あこがれるゥ!」

という気持ちにさせられましたね・・・
こういう日本の地味に凄いカルチャーは
もっと誇っていって良いのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカはイーロン・マスクの手に落ちた

2024年11月26日 | ツレズレ日記
今回は、イーロン・マスクが
『政府効率化省(DOGE)』という政府機関を作り、そこに納まりますよ。
というニュースを聞いてビックリしたというお話です。

https://www.nri.com/jp/knowledge/blog/lst/2024/fis/kiuchi/1122


「政府効率化省(DOGE:Department of Government Efficiency)」とは
政府の官僚主義を廃し、過度な規制を削減し、無駄な支出を減らし、
連邦政府機関を再構築する。という目的を掲げている機関の様ですが、
要するに赤字で火の車のアメリカ財政の火消し役といったところなのですかね?

まあ、でも、コレ、
いってしまえば、イーロン・マスクが
アメリカの財布の紐を握ったという事ですよね。

日本でも、
財務省は実質的に総理大臣よりも権力があると言われていましたが
正に、それをアメリカで行うという事ですからね。。。

自分の事業に都合の良い行政執行をいくらでも出来てしまう訳で、
これはもう、実質、イーロン・マスクがアメリカを手中に収めた!
といっても過言ではないでしょう。

Twitter社を買収した時点で
既にこうなる事を見越していたのかと思うと、畏怖の念すら感じますね。


まあ、とはいえ、アメリカがここから生き残る為には、
生産性の向上と、その際のコストの大幅な削減しか無いでしょうし、
その為には、ロボティクスとAI技術が必要不可欠ですから、
その二点を規制緩和していくというイーロン・マスクの方向性は
間違ってはいないと思います。


果たして、彼はアメリカの救世主となるのか?
それともアメリカの趙高となってしまうのか?


S&P500に投資している日本人の一人としては、
アメリカを立て直してくれる事を切に願っておりますので
その御活躍を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙当日に宗教を考えさせられた話

2024年10月27日 | ツレズレ日記

今日選挙に行こうとしたら、
丁度『エホバの証人』の布教の人達が来てちょっぴりビックリしました。
神奈川や福岡では、まあ仕方ないか、という感じでしたが
まさか山形でも布教されるなんて…


まあ、聖書は嫌いじゃないので、なんとなく話こんでしまいましたが
結局、私の「この世そのものが神様なのでは理論」を
聞いて貰うだけみたいになってしまいました。

こんな個人理論聞かされたら流石に辟易して逃げ帰るかなと思いきや
しつこく聖書研究会への参加を勧められて、逆に感心してしまいましたね。


まあ、とはいえ『エホバの証人』は、
「聖書をしっかり読むこと」を重視している団体のはずなのに
どうも、表面的にしか読めていないように感じるのですよね。
輸血拒否とかその典型だと思います。


アリストテレスの『論証(アポデイクセス、ἀπόδειξις)』には
「誤った前提からは正しい答えは導き出せない」という一節がありますが

つまり全ての物事は、
その『本質』を見抜いて考える事が大切なのです。


歴史上の多くの悲劇、
例えば「魔女狩り」や「生贄」なども、
その原因は『本質』を見誤ったことにあるでしょう。


聖書を読む際にも、その『本質』を理解出来なければ
危険な解釈をしてしまう恐れがあるという事ですね。


たとえば、
小学生に「廊下を走ってはいけません」と教えた際に
その理由を聞いたら「先生がそう言ったから」とだけ答える子もいますが
勿論、これは『本質』を捉えた答えではありません。

「大勢が行き交う屋内で走ると予期せぬ事故が起こる危険があるから」
という答えが『本質』をついた答えという訳です。

仮に、もし先生が「廊下を走っても良いよ」と言ったとしても、
事故が起こらなくなる訳ではありません。つまりそういうことです。


聖書を読む際も、
この『本質』を見抜けて初めて読んだと言えるのです。

例えば、十戒の6「汝、殺すなかれ」の本質は何かを考えると、
もし人を殺した場合、周囲の人間に自分も殺されるかもという恐怖を与える事となり
集団からの孤立や排除、最悪殺される恐れも出てくるので
自分の生存確率を著しく落としてしまいます。

では、十戒の5「汝、父母を敬え」の本質は何でしょうか?
2000年前の当時は、子供の生殺与奪の権利は親が持っていました。
もし飢饉で口減らしをしなければならないといった状況に成った場合
将来性もあり従順で親に懐いた子供とそれ以外であれば、
どちらが選ばれる確率が高いかは明らかでしょう。
子供が非行に走った場合に親が責任を取って子供の命を奪わなければならない
といった部族的な習慣を持つ人達が居るのも確かです。
つまり、親を敬った方が自分の生存確率が上がる訳です。

そうやって、読み解いていくと
聖書の教えの『本質』は
「お前はちゃんと生きろよ」
と私たちに伝えている事が解ります。

その『本質』さえ、ちゃんと理解出来ていれば、
輸血を拒否する事がどれだけ的外れな事をしているか解ると思います。

恐らく「レビ記」17章10節の
「血を食べるな」という教えから来ているのでしょうけれど
これを『本質』で考えたら、恐らく感染症対策なのではないかと考えられます。

「ヨハネの福音書」には、
「イエスは私の肉を食べ血を飲む者は永遠の命を得られる」とも
書いてありますし。。。


結局、
聖書は2000年前に書かれた地図と同じなのですよね。
歴史的な価値も芸術的な価値もありますが、
それを、そのまま使って目的地を目指そうとしたら
必ず道に迷う事になるでしょう。

だからこそ、現代の地形に合わせて
アップデートしていく必要があるものなのだという事です。

元来、その作業は教会の役目であった筈なのに
何を勘違いしたのかチャールズ・テイズ・ラッセルさんは
その機能を取り除いてしまった訳で、
それ故に起こった悲劇なのでしょうね。

この激動の時代、
「エホバの証人」も変わっていく必要があると思います。
教会が無い以上、一人一人が
聖書の内容を額面通りに受け取って鵜呑みにするのではなく
ちゃんとその『本質』と『意図』を読み解ける人間に成る様に
教えを説いていく必要が有るのではないでしょうか。

無駄に迷える子羊を量産するのではなくて
ちゃんと救ってもらいたいものですね。




ちなみに、
選挙会場で『投票所来場カード』なるものを配布していたのですけど



コレなんの意味があるのですかね?
また下らない事に血税を使いやがって…とか思いましたが

どうやらコレ「投票したことを表すもの」として
欲しいという要望があったから作ったみたいですね。

・・・これを要望した人の意図って、
赤い羽根募金の羽みたいに投票した事が一目で解れば
同調圧力の強い日本であれば、選挙に行く事を促せるのではないか
という考えから要望したものなのでは?

であれば、
こんな紙切れ配布しても何の意味も無いのでは?

と、ちょっぴり物悲しく成りました。


だから物事は『本質』で考えないと、こういう空回りが起こるのですよっ!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の選挙の裏にあるものの考察

2024年10月23日 | ツレズレ日記
選挙も近づき、最近はyoutubeでよく選挙のCMが流れるのを見る様になりました。
あれ見る度に「日本の税金がアメリカに流れているのか…」
という思いに駆られなんだか哀愁を覚えるのは私だけでしょうか?

まあ、旧来の街中で騒音をまき散らすやり方と比べたら
断然、効率も効果も高いと思われるのでむしろ喜ぶべき事なのですかね?

さて、それはそれとして、
石破さんのあの「ルールを守る」という公約を前面に押し出したCMは何なのですかね?





ルールを作る側が「ルールを守る」と言っているのは、
あまりにも滑稽な事を言っていると本当に気付いていないのでしょうか?
公約としては、そりゃあ守れるでしょう。
守れないルールは都合良く守れる様に変えてしまえば良いだけですからね。

こんな、ちょっと考えれば誰でも解りそうな事を
税金使って主張しているなんて、本気で国民を馬鹿にしているのでしょうか?



・・・そう、最初は、そんな風に感じていた訳ですが・・・



いや、冷静に考えたら違うな。これにはもっと深い理由があるのでは無いか?
と、なんだか深い考察が捗ってしまったので、ここに記したいと思います。


まず、
仮にディープステートの様な影のフィクサーが居ると仮定しましょう。
恐らく彼らは、とんでもなく頭のキレる連中に違いない筈です。

彼らの目的は、民衆を扇動し自分達の都合の良い様に奴隷化させる事あると考えられます。
その場合必要になってくるのが、民衆の知識レベルをある程度知っておく必要があるでしょう。
特に近年、インターネットの発達やAIの登場によって様々な分野の学習が容易になり
意欲的な人はどんどんその知識レベルを上げて来ています。

つまりこれは、
ディープステートが日本人の政治リテラシーを図る為のテストの一環なのではないでしょうか?

明らかに開戦準備を狙った人事としか思えない人間が総裁に成り、
明らかに政治音痴としか思えない様な公約を掲げて来たこの状況で、
果たしてどの様な行動に移るのか?
今、日本国民は試されているのかも知れません。

ただ、もしこの考察が正しかった場合、ディープステート側は、
民衆が扇動し易いくらいには愚かで何も考えていない状態を望ましく思う筈なので
下手に賢い事がバレてしまうと、ネットやAIを規制する動きが出てくるかも知れませんね。

まあ、流石に都市伝説番組の見過ぎですかね?

とはいえ、この為体で自民党に票を入れる人なんて居るのでしょうか?
このままだと政権交代も十分あり得そうな気がします。

いや、もし、仮に政権が交代する事までシナリオに織り込み済みなのだとしたら・・・
高市潰しも、実は初の女性総裁を敗戦の将にしない為の配慮だったとも考えられますかね?
まあ、実際に選挙結果が出れば、こんな考察も杞憂だったと明白になるのでしょうか?
そいういう意味では、ちょっぴり楽しみですね。

いずれにせよ、今回の選挙結果がどのような未来を切り開くか、見守りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリジナルTシャツ販売サイトを検証してみた

2024年09月17日 | ツレズレ日記
オリジナルTシャツが作れる販売サイトをいくつか検証してみました。
とりあえずこないだ描いた
「きつねちゃんTシャツ」を作ってみたいと思います。



この手のサービスって結構な数あるのですね。
とても全ては見れないので
とりあえず有名どころっぽいものから手を付けてみました。



SUZURI
https://suzuri.jp/kuroikisi/16594784/t-shirt/s/white
良く副業紹介に上がるSUZURIさんですが、
実際に使ってみると一番使いやすいUIでユーザビリティも高く
色々なグッツを一遍に作れる等、人気なのもうなずけました。
ただ、お値段が全体的にお高めなイメージ


pixivfactory
https://kuroikisi.booth.pm/
pixivfactoryで作ってboothで売るという形になっているので
動線が少し混乱しますが、慣れてしまえば簡単に作れると思います。
pixivにも商品が表示されるので、pixivでファンが付いている人には有利に働きそうです。
お値段もそんなに高くないイメージです。


UP-T
https://kuroikisi.designstore.jp/
最近、CMで良く見るイメージですが、服屋さんという感じで
Tシャツだけでも凄い大量の種類があります。
デザインもプリセットが豊富に用意されていて、
何も無いところからでも割とデザイン出来てしまいます。
サイトのUIは、買わせる気は満々なのに、売る方は凄い入り組んでいて、
ちょっと足を滑らせると直ぐに購入側に引きずられてしまう感じでした。
お値段は、リーズナブルなイメージ。


UT-me
https://utme.uniqlo.com/
ファーストリテイリングなだけあって、すごくユニクロっぽい。
Tシャツの色は3色からしか選べませんが、他の服やアイテムを購買側が選べるのは
消費者ファーストな感じで好感が持てますが、
売る側は、凄く混乱させられる仕様でした。
お値段はそんなに高くないイメージですが、
何故か黒を選んだ場合の白インク処理が1000円と群を抜いて高いので、
薄い色と濃い色とで、大きく値段に差が出ます。



ここから、
売れ易さ等も検証していければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷やし中華はじめました

2024年08月31日 | ツレズレ日記

庭の朝顔が満開になりました。


この朝顔、勝手に生えてきた雑草なのですけどね。。。
バジルや紫蘇やネギなんかに巻き付いて
支柱なしでも倒れ難くしてくれているので
そのまま放任しておりましたが、
ここまで咲くと圧巻ですね。



胡瓜にも巻き付いて蔓を支えてくれております。



別のところには小さくて青い朝顔が生えてきてます。
こちらも雑草ですが、見てくれも涼しげですし
直射日光を避けて実際にも涼しくなりそうだったので
放任しております。
こうやってみると朝顔も奇麗なものですね。


さて、
やっとミニトマトが食べられそうに成りましたので



冷やし中華にしてみました。



お気付きでしょうか?

冷やし中華の具は全て庭で採れたものになります。
(ゴマと自家製紅ショウガの生姜は買ったものですが…)

これなら自給率60%くらいですかね?
まあ、カロリーベースだと40%くらいかもしれませんが…

奇しくも日本の食料自給率と同じですね。


ところで自分で育てたミニトマトって
皮が固くで酸味が少ないものが出来るのですけど、
これって何か原因があるのでしょうか?
水のあげすぎとかなのですかね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全自動食料生産装置・改

2024年07月15日 | ツレズレ日記


アクアポニックス装置をアップデートしてみました。





作物を植えられる面積を当社比3倍にしてみました。
植えたい植物は無尽蔵に出て来ますからね。。。
トマトとかも庭のから脇芽が生えてきたら、
こっちに移植してみたいですからね。





あとは、オートサイフォン式にして
水位を変えられる様にしようと思ったのですが、
ストローくらいの量だと水を循環させた状態では難しかったですね。
タピオカストローくらいの太さの曲がるストローがあれば
良い感じに出来るかも知れませんね。

一号機はペーパークラフトの域でしたが、
次回は、もっと塩ビパイプとか使って
もっと本格的なものを作ってみたいですね。

ライトなんかも、
もっと光量があった方が作物の生育も
もっと良く成る気がしますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする