じぃ~じの釣り日誌

渓流釣り、ワカサギ釣りとアウトドアのブログ

初ワカサギ釣行

2008-10-22 | ワカサギ釣り

桧原湖「わか星」 10/21

今シーズン最初のワカサギ釣りは、桧原湖の早稲沢が釣れている情報があり 「民宿ひばら」 にした。

Dsc02258 朝6時、駐車場にはすでに10台程の車が止めてあり、ボート送迎でドームに入ると、おもいおもいが戦闘体制に入っていた。朝のうちは、反応が鈍く9時まではポツポツの20匹程であった。

今日の釣行は、魚探の試運転もあり、早速振動子を投入して見ると、朝のうちは、おぼつかない取扱いでも魚影は殆んどなく、10時ごろからは、数量、大きさ等は定かではないが画像に映るようになり、アタリが出始めて釣れるようになった。

結局、その状況が昼過ぎまで続き、最終釣果は158匹、相方の平さんは80匹で、これまでの両者のレコードとなってしまった。

しかし、ドーム船の殆んどの人が釣れていて竿頭は360匹とかで、魚探の為だけではないことは確かである。


魚探(振動子)

2008-10-17 | タックル自慢

振動子取付金具

Dsc02255 魚探の超音波を、発受信する振動子は船舶用に出来ているため、ドーム船、ゴムボート、氷上穴釣りに使えるように取付金具を製作した。

支柱をΦ25㎜のアルミパイプ L=50㎝ として、固定用のホルダーはアルミ角パイを加工して蝶ネジで止めるようにした。

又、氷上穴釣りには落下を防止するためT字型にパイプを取り付け、それを取り外しが出来るようにしたものである。


魚 探

2008-10-12 | タックル自慢

Dsc02224 ワカサギ釣りが、益々楽しくなる魚探を購入した。

    ホンデックス HE-51C

カラー液晶画面で見やすく、使いこなせば特に氷上釣りでの釣果が期待出来、楽しめるマシンである。

今シーズンは、この画像のワカサギをいかに釣上げるかが課題となる。


09”NEWモデル

2008-10-08 | タックル自慢

改良型電動リール

今年のワカサギ釣り到来を告げる9月末の爆釣を見て、あわてて道具の点検を始める。

Dsc02221 昨シーズンからの課題であった、スプールのスリップと電池系統のトラブルを思い出し整備することにした。

結局、新たに製作することになり、旧モデルの縦型スプールとしフランジ付きのベアリングを使用することにより、シャフトとの精度が良くなり回転性能がアップした。

また、ボデーを10㎜長くして単3乾電池を使用し、ワンタッチで電池交換が簡単に出来るようにした。