日々、感謝。

日々の何気ないことを、つらつらと綴っております。

ヤマハBJ 整備 七回目(まとめ)。

2015-01-17 15:33:56 | 日常
原付き整備12日目、最終日。

先ずはタイヤを洗い、セル確認のために試運転に行きました。
セルはバッテリーが原因の所が大きいらしく、10km程走りましたが、
うんともすんとも言わないので多分電気関係なんだと思います。

原付きの調子はすこぶるよく、信号待ちでもエンジンが止まらず、
アクセルを上げていく反応も良いです。

既に癖になっている、停車前にアクセルを回しておくというのが抜けるのに時間がかかりそうですが、
停車中、エンジンが止まりそうでハラハラするという事がなくなって快適です。

セルの故障が電気関係っぽいですが、
キック一回でかかるし、エンジンストップもしないのでこのままでいこうと思います。

というわけで、原付き整備これにて終了。

今後又整備する時ように使ったものを残しておきます。

・プラグ/BPR7HS


・バッテリー/CT4L-BS


・エンジンオイル


・ギアオイル


・艶出し剤


・パーツクリーナー(LIXILビバ製)

・スポンジ×2 (艶出し塗布用、掃除用)・メラミンスポンジ(樹脂部掃除用) ・たわし(金属部掃除用)

・ぞうきん数枚(パーツクリーナーの拭き取り等色々) ・マイクロファイバークロス(乾拭き用)

・中性洗剤(エレメント掃除用、金属部掃除用) ・クレンザー(金属部、樹脂部掃除用) 

・ジョウゴ(ギアオイルを入れる用) 灯油(エレメント掃除用) ・紙、袋、ダンボール(廃油用、エレメント掃除用)

・プラスドライバー ・マイナスドライバー(指が入らない所で固定したい時用) ・トルクスドライバー ・スパナ(10) ・プラグレンチ(14)

ドライバー類や、洗剤等は元々あったので、今回の費用は5000円ほどでした。


初めてでしかも大幅整備ということで大変慎重にしましたが、
その甲斐あって内部構造が大分理解出来ました、なので次は大分時間と手際がよくなるだろうと思います。
自分でやってこんなに快適になるなら最初から自分でしておけばよかったなと思いました、
元々機械いじりは好きなので結構楽しんで出来ました。