久しぶりに宮崎アニメを見て来ました、
実に千と千尋の神隠し以来です、五郎の方は見ていたんですが
駿の方はずっと気になるのがなくて見てなかったですが、
風立ちぬは面白そうだったので友達と見て来ました。
僕の感想としては、
思ったほどのメッセージ性がなかったと思います。
実際の人物二人を元にストーリーを考えているので、
元からあった設定を詰め込みすぎて物語が淡々としているイメージでした。
大震災や大空襲、そして生きねばというキャッチフレーズから、
生きることの大事さをテーマにしていますが、あまり伝わって来なかったです。
劇中で、創造の期間は十年という感じのセリフがありますが、
正にそんな感じで、もののけ以来面白いと思う作品がないです。
後、久しぶりに見たら、作画方法が少し変わっていて、
煙や水などの形のないものに枠線がついていました。
それが何となく童話的な感じで、ぽにょがそんな感じだったと思うので
ポニョから変えたのかなと思いました。
機械類の細かいデザイン、女の子の仕草、音楽も素晴らしい。
ですが紅の豚みたいな大人向けの雰囲気かつ、
ナウシカやもののけみたいな人として生きることのメッセージ性が合わさった作品だと思っていたので、
そのへんで肩透かしをくらった気分でした。
あとは庵野の声優や声を加工した効果音なども意外に違和感なく見れました。
実に千と千尋の神隠し以来です、五郎の方は見ていたんですが
駿の方はずっと気になるのがなくて見てなかったですが、
風立ちぬは面白そうだったので友達と見て来ました。
僕の感想としては、
思ったほどのメッセージ性がなかったと思います。
実際の人物二人を元にストーリーを考えているので、
元からあった設定を詰め込みすぎて物語が淡々としているイメージでした。
大震災や大空襲、そして生きねばというキャッチフレーズから、
生きることの大事さをテーマにしていますが、あまり伝わって来なかったです。
劇中で、創造の期間は十年という感じのセリフがありますが、
正にそんな感じで、もののけ以来面白いと思う作品がないです。
後、久しぶりに見たら、作画方法が少し変わっていて、
煙や水などの形のないものに枠線がついていました。
それが何となく童話的な感じで、ぽにょがそんな感じだったと思うので
ポニョから変えたのかなと思いました。
機械類の細かいデザイン、女の子の仕草、音楽も素晴らしい。
ですが紅の豚みたいな大人向けの雰囲気かつ、
ナウシカやもののけみたいな人として生きることのメッセージ性が合わさった作品だと思っていたので、
そのへんで肩透かしをくらった気分でした。
あとは庵野の声優や声を加工した効果音なども意外に違和感なく見れました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます