大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

仙台市水道局視察

2010-08-11 22:46:22 | 未分類
大府市議会建設消防委員会の視察で、仙台市水道局へ。

あちこちの自治体の議員同士で交流を持ち、それぞれの自治体の課題などを話し合う機会が多くあり、時に財務諸表を見ながら話し合うこともありますし、事業仕分けの仕分け人だったり傍聴者だったりで多くの自治体の施策を拝見してきています。
市の概要からそのまちのおおよその状況を読み取る訓練は日ごろからしてきています。

仙台市水道局は、水源を自分で持つだけでなく、県からも水を仕入れています。
水のコストは、水源(ダムから導水)・受配水施設や管路の維持管理に、全体の管理事務
それに対する市民(工業・農業用や家庭用)への水の売上
で成り立ちますが、県から仕入れる水が値上がりしても、市民への値上げはしませんでした。
ここは大府市も同じ。
しかし、ここ平成15年度以降黒字経営に転じ、累積赤字を減らしてきています。
大府市は愛知用水で、県から水を仕入れるのみで、自前でダムを作り維持するとか、ダムから市へ水を引く整備を直接自分たちでしないといけないということはありませんから、そこも仙台市と大府市は違いますね。
人口などまちの規模の違いもあります、それらを差し引いて、今後の大府市のために読み取れるものは何か、というところ。

水道ビジョン(長期計画)の細かな説明と、財政・経営状況について、若手職員さんが丁寧に説明されました。

100万人を越える政令指定都市ということもありますが、職員数が多く、平成15年以降職員数を減らし外部委託を段階的にすすめてきたことが主な黒字化の理由で、しかし段階的な民間委託も出尽くした感があり、今後は現状の黒字を維持するという方向にあるようです。
私が着目している「包括外部委託」については、段階的に個々に外部委託をしてきたので、パッケージングした外部委託や指定管理・PFIの導入については、仙台市の場合検討してきていないとのことでした。
また、仙台市の場合、耐震化率が20年度の時点で83.7%と大変高いことについて、自治体の多くが阪神大震災を受けて自主的にあるいはそれを契機に国も耐震化の方針を出したことから、耐震化を進めていることに対し、仙台市は昭和53年の宮城県沖地震を契機にいちはやく耐震化に着目したこと、総務省の耐震基準だけでなく、地盤が強…