6月6日(月)から、大府市議会の6月定例会が始まります。
一般質問は13日(月)、14日(火)。
大府市議会6月定例会の日程はこちら→大府市議会リンク(PDF)
大府市議会は一般質問は全文通告することになっています。(そのきまりの是非はともかく、現状そう決められています)
一般質問の最初の、登壇しての議員からの質問は、今日までに提出したものをそのまま読み上げることになっています。
本日が提出期限で、本日の午後に提出しました。私の質問は以下のとおりです。
1.インターネットからの情報発信・情報公開について
(1)災害時の活用について
①携帯電話を利用した通信・情報手段としての活用について
②大府市ホームページの緊急情報は携帯電話から見やすく作られているか
③ソーシャルネットワーク「ツイッター」を活用した情報発信を取り入れる考えはないか
(2)動画を活用した広報・情報公開について
①動画による広報効果についてどのように評価しているか
②ユーチューブやユーストリーム等動画共有サービスの活用について
2.災害対策について
(1)道路網の確保について
①緊急輸送道路に指定されている国道・県道について、通行可・不可の判断はどこがするのか
②国道・県道の、震災の安全対策はどうなっているか
③道路網の確保の重要性についてどう考えているか
(2)帰宅困難者及び通りがかりの被災者について
①緊急情報の伝達手段は何を想定しているか
②多数に及んだ場合、臨時の避難をどこで受け入れるか
③帰宅支援マップの見直しと点検について
東海・東南海地震連動型の場合、
平成15年愛知県調査をもとにした、突発時の帰宅困難者は
大府市では
8900人
と想定されています。
平成15年当時より、愛知県の都市部の人口集中は進み、
連動型の震災は、もっと大きなものになるのでは、と見直される方向にあります・・・
数値データ元→大府市地震防災マップ(PDF)
一般質問は13日(月)、14日(火)。
大府市議会6月定例会の日程はこちら→大府市議会リンク(PDF)
大府市議会は一般質問は全文通告することになっています。(そのきまりの是非はともかく、現状そう決められています)
一般質問の最初の、登壇しての議員からの質問は、今日までに提出したものをそのまま読み上げることになっています。
本日が提出期限で、本日の午後に提出しました。私の質問は以下のとおりです。
1.インターネットからの情報発信・情報公開について
(1)災害時の活用について
①携帯電話を利用した通信・情報手段としての活用について
②大府市ホームページの緊急情報は携帯電話から見やすく作られているか
③ソーシャルネットワーク「ツイッター」を活用した情報発信を取り入れる考えはないか
(2)動画を活用した広報・情報公開について
①動画による広報効果についてどのように評価しているか
②ユーチューブやユーストリーム等動画共有サービスの活用について
2.災害対策について
(1)道路網の確保について
①緊急輸送道路に指定されている国道・県道について、通行可・不可の判断はどこがするのか
②国道・県道の、震災の安全対策はどうなっているか
③道路網の確保の重要性についてどう考えているか
(2)帰宅困難者及び通りがかりの被災者について
①緊急情報の伝達手段は何を想定しているか
②多数に及んだ場合、臨時の避難をどこで受け入れるか
③帰宅支援マップの見直しと点検について
東海・東南海地震連動型の場合、
平成15年愛知県調査をもとにした、突発時の帰宅困難者は
大府市では
8900人
と想定されています。
平成15年当時より、愛知県の都市部の人口集中は進み、
連動型の震災は、もっと大きなものになるのでは、と見直される方向にあります・・・
数値データ元→大府市地震防災マップ(PDF)