大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

3月3日(土)のつぶやき その3

2012-03-04 02:32:40 | 日常
16:46 RT from Seesmic
だんだんともらう事に慣れる。ボランティアさんも頑張ってしまい上げ膳据え膳になってしまうことも。自立支援。生活の復興、意識の復興につながるように共同調理場を作る支援は助かった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:46 RT from Seesmic
石巻社協阿部さん>物資について。炊き出しについては受けたらお汁粉で主食ではなかったりした。情報の発信は詳しくして欲しい。また数の問題も。石巻は場合によっては万単位が必要。10個とかでは難しい。自分たちで直接入って完結してもらう支援もありだと思う。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

17:01 RT from Seesmic
まごころネット多田さん>多少ニーズと違っていてもなんでも受けた。そしたらまた次に繋がる。お互い様だと思う。挨拶をしろとか受援力とか・・・そういうのは違う。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

23:11 from Seesmic (Re: @SHUJI_AMANO
@SHUJI_AMANO 一親等にしたのは、職業選択の自由の観点で、本人が議員を志した故に身内の事業を狭めさせるとか、身内が市と取引あるから志を諦めるということがあってはならない、と考えて妥当だと思ってます。市民請求が50分の1なのはもっとハードルを下げようと提案するも却下でした

by takaba_tokuko on Twitter

3月3日(土)のつぶやき その2

2012-03-04 02:32:39 | 日常
14:50 RT from Seesmic
社協が地域に浸透していることのメリットしてあったか?→阿部さん>社協の名前が使えるのは田舎だけ。石巻ではなかなか・・・。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

15:03 RT from Seesmic
情報発信の手段がない中、たぶんたくさんいるであろうボランティアを仙台から連れてくる。移動バスの中で保険の手続きやレクチャーを東北福祉大が進行。行政の後ろ楯があるからできる。石巻の初期活動。 #zujou2012
いづみ☆彡 (izuming)さんのツイート

15:19 RT from Seesmic
いのちを守る名簿作り。しかし個人情報保護の壁。富岡町役場・おだがいさまセンターで覚え書きを交わすことで個人情報を提供してもらう。位置情報と写真を共有する仕組みを立ち上げている。<被災者支援管理システム   #zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:02 RT from Seesmic
「石巻モデル」について阿部さんより>情報集約はNPO・NGOの常駐スタッフにお願い。ウェブサイトの情報鮮度の問題。状況は2日でガラッと変わる。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:02 RT from Seesmic
復興協議会がボランティアとニーズをマッチさせる役割を担った。うまく行った部分もあるが毎日のミーティングに参加できない人は乗り遅れたりもした。弊害もあった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:03 RT from Seesmic
石巻広域圏というものがある。石巻社協に資機材のストックヤードを置き必要な資機材を近隣に配布する。またこれから出てくる引っ越し支援など二市一町で連携している。被災者にとって支援は市町関係ない。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:03 RT from Seesmic
福島県天野さん>ビッグパレットにおだがいさまセンター設置。県外のボランティアではなく避難所に避難している人にボランティアとして活動していただいた。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:03 RT from Seesmic
おだがいさまセンターのミッションは住民の交流と自治を守りコミュニティを再生する。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:04 RT from Seesmic
ビッグパレットの避難所としての状況。人が死ぬかもしれない・・・そういう状況から県の職員が赴任した。支援者はたくさんいたが連携が取れていない、一番の問題は司令塔不在。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:05 RT from Seesmic
災害弱者への具体的支援。女性の専用スペースの設置。おだがいさまFM。畑しごと隊(生活不活発病の予防)。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:05 RT from Seesmic
命を守るためには自治活動だ!阪神と中越から学ぶ。交流の場の提供と自治活動の促進。管理ではなく自治!!#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:05 RT from Seesmic
サロンと足湯を作って交流の場を設けた。マスターなどが生まれて役割ができ自治ができてきた。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:06 RT from Seesmic
交流と自治の促進を組織的体系的にしたのがおだがいさまセンターだった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:06 RT from Seesmic
参加者からの質問より「社会教育的手法でおだがいさまセンターの運営を行ったとのことだが具体的には?」#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:07 RT from Seesmic
天野さん>元々社会教育の主事。避難所に行ったときに「自治機能が命を守る」と思った。社会教育とはまず住民の声を聞く、作り出す、見せ方、コーディネーター、ネットワーカー、オルガナイザー・・・という手順。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:08 RT from Seesmic
新しいことをゼロから始める必要はない。災害時には社会教育の手法は使えるのではないかという視点。地域福祉と社会教育は関係性がある。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:09 RT from Seesmic
石巻も4000人避難した場所もある。そこではコミュニティも何もない。リーダーもいない。今は個別支援の段階になってそれぞれにあった支援が必要。悩みでもある。NPO・NGOのノウハウをどう引き継いでいくのかなど・・・。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:19 RT from Seesmic
指定避難所以外への支援について。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:20 RT from Seesmic
まごころネット多田さん>地図作りに置いて指定とかそういうものは一切頭になかった。一ヶ月後にこたつひとつで高齢者が8人寝ているようなお宅があった。>#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:20 RT from Seesmic
大きな避難所は火が使えなかった。いつまでたってもカップラーメン。小さいところはできたが大きいところは難しかった。栄養状態が非常に悪いところがあった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:21 RT from Seesmic
石巻社協阿部さん>一ヶ月は自分たちでなんとかしてもらわないと難しい。石巻は規模が大きすぎて把握するのに時間がかかり支援の格差はあったと思う。被災者は手を挙げかたもわからないだろうし挙げにくかったと思う。実情は探しに行かないと難しいのではないか。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:38 RT from Seesmic
栃木VN>とある地区の避難所運営が素晴らしかった。自宅避難者が多い地区だった。避難所の責任者に炊き出しをしたい旨を伝え何人分必要かと聞いたら自宅避難者の人数まで入っていた。避難所にいる人たちの意識が自宅避難者にも向いていた。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:40 RT from Seesmic
多田さん>身内の無事を探しているうちに頭がボーッとして動けなくなってしまう。ビラや掲示物など文字を目で見てもわからない。声に出して欲しい。頭に入ってこない。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:41 RT from Seesmic
支援のタイミングについて。この支援は助かった。この支援はちょっと・・・。というのをお三方にお聞きしたい。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

16:46 RT from Seesmic
福島県天野さん>炊きだしはありがたかったが一方で炊き出しぐらい自分で出来るようになろうよと言う支援を6月くらいにNPOがした。ありがたかった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

by takaba_tokuko on Twitter

3月3日(土)のつぶやき その1

2012-03-04 02:32:38 | 日常
13:06 from Seesmic
静岡県内に出張中。いい学びが得られそうでわくわくo(^o^)o twitpic.com/8r9atr

13:15 from Seesmic
始まりました #zujou2012 twitpic.com/8r9fel

14:16 from Seesmic
第一部「東海地震、市町はどうなる?」静岡県危機管理部さん。新被害想定は一年で作り6月の防災会議で確定。愛知県はさらに一年後にしかできないと聞いている。静岡県との危機意識の差を感じる。 #zujou2012

14:25 from Seesmic
充電がヤバい(>_<)

14:30 RT from Seesmic
登壇者の紹介:阿部由紀氏(石巻市社協)、天野和彦氏(福島県職員)、多田一彦氏(遠野まごころネット理事長)、松田曜子氏(レスキューストックヤード)、鳥羽茂氏(静岡県ボランティア協会)。ファシリテーター:村井雅清氏(被災地NGO協働センター)。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:30 RT from Seesmic
会場内のほぼ全員が東日本大震災において何らかの支援活動をしました。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:30 RT from Seesmic
前半のテーマは連携とネットワーク。後半のテーマは避難所での支援活動です。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:31 RT from Seesmic
トップバッターは岩手県のまごころネットの多田さん。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:31 RT from Seesmic
被災直後に沿岸部に入りマップを作った。そのときの苦労話など・・・。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:31 RT from Seesmic
自分の力はたいしたことない。連携やネットワークの力を活用しただけ。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:31 RT from Seesmic
地図が無ければ何も出来ない。二日で避難所を全部回ってトイレ状況や要援護者の情報などを拾った。それを対策本部や社協に報告した。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:32 RT from Seesmic
今はフェーズが変わる時。復興に向けた連携を作る。それはめちゃくちゃでもいい。とにかく幅広いネットワークを作ることが必要。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:32 RT from Seesmic
今の問題は社会問題。東日本だけの問題ではない。静岡の人たちには当事者意識を持っていただきたい。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:32 RT from Seesmic
続いて石巻社協の阿部さんです。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:33 RT from Seesmic
社協の中に災害VCの設置要項や行動マニュアルなどがあった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:33 RT from Seesmic
協定を結ぶ予定だった石巻専修大に下見に行きVC設置可能と判断。あとは市のGOサインをまって立ち上げた。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:34 RT from Seesmic
避難所では物資が何もなかった。毛布が30枚あったが20枚を子どもたちに配り10枚は隠した。衰弱した方にお配りした。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:34 RT from Seesmic
バナナを配りながら「これしかないのか」と胸ぐらを捕まれたりした。若者は非常に協力的だった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:35 RT from Seesmic
続いて福島県の天野さん。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:35 RT from Seesmic
当初は避難所運営支援。現在は仮設住宅、みなし仮設、県外避難者への支援担当。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:36 RT from Seesmic
ふるさとに帰れない人たちがこの21世紀にいる。原子力災害がある。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:37 RT from Seesmic
3月12日の富岡町の道路の写真。大渋滞。そのときに入っていた情報は「釜(原子炉)が吹っ飛んだ」「速く逃げろ」の二つだけだった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:38 RT from Seesmic
「死ぬかもしれない」という気持ちを抱えながら車で動けない気持ち・・・。この気持ちはどうだっただろうか。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:38 RT from Seesmic
命の覚悟をして避難所の支援に。その後のビッグパレットの支援に赴任した。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

14:49 RT from Seesmic
多田さん>事前の決めごとは初期動作では有効だがそのあとは自分たちで考えること。皆がやろうという気運がなければまごころネットはやれなかった。#zujou2012
K-Sendaiさんのツイート

by takaba_tokuko on Twitter