日曜日は帰宅してからさすがにダウン、昨日はプロバイダのトラブルで更新ならず。
2日経ってしまいましたが掲載します。
土曜日に行政経営フォーラムで、四ツ谷でお話しさせていただき、
その晩は麹町に宿泊。翌日曜日は法政大学の政策創造研究科の講座を申し込んでいましたが、和光市の事業仕分けも傍聴したい・・・大学の講座カリキュラムが、午後だけでもよいかと妥協できたので朝から和光市へ。
麹町にホテルを取ったのも、法政大学の水道橋に行くにしても(JR中央線)、和光市に行くにしても(メトロ有楽町線)どちらにも便利だから、と想定してのことでした。
私は事業仕分けを2007年から着目していて、今年は仕分け人もさせていただいています。そのようにしばらく見てきて関わってきてのレポートです。(かなりの長文です。別の場所に投稿したものを転載していますのでご容赦ください)
和光市会場で一緒になった、あちこちの自治体議員さんと仕分けの内容や様子を見ながら議論しながらの傍聴でした。
事業仕分けのスタイルは、
構想日本からの仕分け人のみで仕分けする場合(全員が外部評価者・スタンダード)
構想日本+市民評価者のチーム(今回和光市、近畿エリアでもこれが多いのかな?)
構想日本チーム+傍聴市民判定(富士見市)
このように大別できるし、どのようなスタイルで行うか=実施の目的の一部でもある
と、自分としては見ています。
納税者かつ主権者であり、当地に住み受益者でもある市民が、どのように事業に値札をつけたものを見て、どのように仕分けのさまと結果を受け止めるのか
執行していく実務者であり、予算編成を行う実務者であり、市民に常に向き合い説明責任を負う市職員が、
シートを作成し仕分けの準備資料を用意する段階で、自ら何を見つけるか
仕分けの事業説明にはじまる仕分け人との対峙で、何を感じ考えるか
結果をうけて、どう反映していくか
これらが前向きベクトルで展開されれば、実際に事業をどう組みなおしたかということに加えた、大きな成果につながると考えています。
市民の監視の目と、職員の仕事の組み立て方・意識が変われば、今回仕分け対象にならなかった事業にまで効果を及ぼすことができる。
全事業仕分けが、現在の手法では厳しいだけに、一度の仕分け開催で得られる果実は最大限であってほしいと思います。
ただ、この理想型には「市民にどう関心を喚起するか」の入り口のハードルが高いのですが、現在国政の関係で「事業仕分け」が注目されていますのでこの追い風にも期待したいところです。
和光市駅からタクシーで市役所に行きましたが、タクシー運転手さんは、市役所で仕分けを行っていることをご存知ありませんでした・・・
和光市の仕分けには、仕分け実施済み自治体の部長さんが私服で傍聴においでになっていました。自分の自治体が終わってやれやれとなった後も、他の自治体の仕分け傍聴に足を運ぶ。職務への責任感を拝察したように思います。
会場で数人の自治体職員からも声をおかけいただきました。複数自治体の傍聴を重ねておいでとのことで、富士見市で仕分け人をした私を覚えていてくださったようです。休日にあちこちの自治体に足を運ぶ熱心さに頭が下がります。
事業仕分けを実施にこぎつけるには、首長の判断と決意が大きいと見ています。
一方、二元代表(と制度上言われる)である議会はどう見ているか?
議員の予算要望で実施に組み込まれている事業もあれこれありますよね?(わたしは予算要望という方法に懐疑的な議員で、しておりませんが)
いわゆる「議会対策」として、削るに削れない事業(いち事業とまではいかずとも、要望によって太らされた事業)は、
事業選定でピックアップできるのか、ピックアップして改善(廃止)指摘されたら議員は引き下がってくれるか?
また、仕分け全体に対して、仕分けを行う予算を可決したにも関わらず、実施後にクレーム。
「予算・決算審査で、職員外かつ市民目線の評価は議員である我々がしている、仕分けの必要性と結論に疑問」と。
和光市のロビーや廊下で、あちこちの自治体職員さんにお会いして聞きましたが、
「議員の予算要望で切れない予算こそが問題。職員はこの経済情勢と税収で、できないものはできない、とある面割り切って仕事をせざるを得ないと認識している」との声があったのは事実です。
わが大府市での開催の道は遠く、起こり得ないように感じていますが、それでも職員に、仕分けを行う「大変さもあるけれどもその先にある果実」について、話すきっかけがないものかと思っています。
とうとう行政経営フォーラム当日。
http://www.pm-forum.org/
思えば行政経営フォーラムとネットで出会い、「自分はまだこのレベルの集まりに参加できる水準にない」と入会を見送ること1年以上。
ようやく自分なりに方向性を見出し、会員になろうと参加申込をしたのがこの夏。
おかげさまでいろいろなセミナーや講座の情報を得て、すでに「入ってよかった」と思っているところ。
なぜだかフォーラムの例会運営委員になってしまっていて、スピーカーのお話をいただき、「ひえぇぇぇぇ、どう話せばいいのよ?」とバタバタと、議会報告チラシの締め切りをにらみつつ迎えてしまいました当日。
私の特徴はなんといっても、お金をかけない選挙をしたこと。
後援会名簿がないからこそ市民と直にむきあうこと、
政党とは無関係だし、議会内の会派にも入っていない。
では会派に入ってもいなければ、市長に対して是々非々では政策実現ができないのでは?
市民意識の醸成、行政内部の意識にどう訴えていくか、さまよえる同業一匹オオカミ議員に奮起を促すか。
こうしたことに対して、私が考えることと、実践することでどうアウトカムをもたらすか、などなどを駆け足でお話させていただきました。
みなさん聞いてよかったと思っていただけたようで何より。
会場で聞いてくださった方それぞれが、いろいろ感想をお寄せくださったので、そうしたレスポンスをまたインストールしてこれからの仕事に結んでいこうと思いました。
お話する場をいただきまして、ありがとうございました。
昨日から、同じ地方政治に関わる現職&浪人中の仲間とあれこれと電話会談。
そろそろ統一地方選まで1年半であり、任期は3年目中盤を過ぎました。
そんな棚卸しやら、それぞれの置かれている現状、今後の展望など。
携帯の通話料金が怖い(笑)
現代は便利なもので、電話会談の間も互いにPCの前で、ネット検索をして同じ画面を見ながらの議論であったり、メールでファイルを送り読みながら話し合ったり。電話といえど実質的には会議ですね。
統一地方選とは違う時期に選挙になる知己からは、年中、だれかれか「もうすぐ選挙」とか「現在選挙中」とかの連絡が飛び込んできます。
さきほど、市長選挙に出馬を検討していた知人から、出るか出ないか結論を出した、との連絡が。
それぞれのまちにとって、また地方政治・民主主義にとって、よりよい選択肢が示され、よりよい選挙結果であってくれたら、と祈っています。
たとえ自分のまちでなくても、地方政治・民主主義の底上げは、巡りめぐって全体のレベルアップとなり、やがては自分たちのまちにも必ずウエーブが押し寄せるから。きっと。
さて、ちょっとづつホームページの更新をしています。
前期政務調査費の報告書をアップしました。
http://tokuko.takaba-jp.com/money/money.html
話そう会の予定も決まりました。
http://tokuko.takaba-jp.com/talk.html
午前中は青年会議所の総会と、青年会議所が製作した郷土映画の上映会でしたが、私は会員ではないですし、予定が重なったこともあり欠席のお詫びの返信を出していました。
ご案内いただいたのにすみません・・・
ボランティア団体One&Oneクラブが、社会福祉協議会の助成金制度を申し込んだので、審査会プレゼンが行われたのです。わたしが言いだしっぺの活動ですが、議員という肩書きが邪魔をすることもいろいろあり、今は熱心な仲間が代表を引き受け、強力に引っ張ってくれています。
無事にプレゼンが終わり、助成金は申し込みどおり受けられることになりました。
参加したほかの団体のみなさんに、クラブの会報を配らせていただいたところ、なんとお手伝い(準会員)を申し出てくださった方が?(^0^)/
さっそく連絡先をやりとりし、頻繁にイベントを準備する団体の体力がまだないながらも、次回のイベントには直前準備と当日のお手伝いの依頼をさせていただくことをお話ししました。
少しづつですが、目的とする啓発が広がり、人のつながりが増えていくことに手ごたえと、その必要性をますます感じています。
One&One(わんわん)クラブホームページはこちら。
http://oneoneclub.web.fc2.com/
(更新が滞っています・・・近いうちになんとかします・汗)
朝は大府保育園の運動会。7日(水)の予定だったのですが、台風接近中の雨で本日に順延。
昨日は台風直撃で保育園は休園。
予定していた予備日の本日の運動会開催となりました。
お仕事を3日続けて都合をつけられた保護者の方もおいでだったろうと思います。
昨日はまだ風が強かったですから、園庭の頭上にたなびく子どもたち手書きの万国旗は、今朝張り巡らしたそうです。
プログラムを途中で失礼し、昨日浸水被害があったと聞いていた現場を見てきました。
昨日はまだ被害直後で、外部の者が見回りに行っても邪魔になるだろうと思いましたので、本日。
床下浸水だと聞いていますが、界隈に近づいたら消毒の匂いが立ちこめていました・・・
路上に水の引いた跡の砂が載っていた程度で、早々に片付けが進んだようです。
この場を借りてお見舞い申し上げます。
現場まで見に行くあちこちに、枯葉や枝が吹き溜まったものができていました。
この直後に雨が降ったら、こういうものが排水溝を詰まらせてしまうかも・・・
午後は名古屋で予約していた図書館振興財団のセミナーへ。
「官民共同事業・あるべき姿の構築?募集要項・要求水準書・事業評価の観点から?」
参加者は図書館関係者が多かったようで、議員の参加は私だけ。おおよそ実務者のみなさまのようです。
指定管理・PFI・PPPなどの基礎知識がないと難しい内容だったかもしれません。
こうした民間導入を検討している図書館でもない限りは、企画畑の担当者のほうが向いているセミナーだったかも。
民間活力の導入は、官と民と市民の三方一両損ではなく、三方よしのオールウィンでないといけないし、それは成立するものであるということがまずは基本であること。
(講師は官と民のWINWINと題しておられましたが、私はそこに市民もくわえてオールウィンとしたい)
(仮称)おおぶ文化交流の杜計画が凍結になり、見直しの猶予がわずかながらできたわけですから、これまでの計画のどこがまずかったか、どう見直すべきかのヒントを得たいと思っての参加でした。
本日のセミナーを聞いて、改めてストップを唱え続けたことは間違っていなかったと確信しました。
どうすることが大府市にとってリスクなく発展的な見直しとなるか?
大府市の担当者にもぜひ聞きに来てほしかったセミナーでした。
図書館パフォーマンス指標 ISO11620第2版 これもひとつのヒント。
かなり仔細なモニタリングのリストを見本で見せていただいたので、質疑応答のときにお聞きしました。
「モニタリングの結果は当然市民に開示される性質のものだが、ここまで詳細なモニタリング項目だと、企業ノウハウの面で問題ないでしょうか?」
これは、何かにつけ開示を求めるときに「企業ノウハウ」を理由にしまいこまれてしまっている大府市の現状があるので、うちの担当課ならきっとこうして隠すだろうと考え、先生に答えていただきました。
「これらの細かい項目は、到達点、アウトカム。ノウハウはプロセスの部分にある。これだけのアウトカムを引き出せたという公表は、企業の業績評価のアップになることはあれど、隠す性質のものでは全くない」とのお答えでした。
なるほどw ノウハウを盾に隠すべきかそうでないかの線引きの基準を垣間見た気がしました。
セミナーからの帰り道、金山のヴィドフランスで焼きたてのアップルパイを売っていました。いつも家事などで助けてくれる子どもたちへのお土産に手に提げて帰途につきました。