昨日は、台風のため睡眠不足で(台風接近で、一晩中ソファでTVの前で仮眠を取っただけだった)
夜は早々に寝てしまい、更新ができませんでした・・・・
ので、昨日の分からアップします^^;
☆☆☆☆☆☆☆☆
7日は夜9時ごろから0時近くまで、
8日は7時過ぎから12時半くらいまで、
家から徒歩2分ほどの、大府公民館に設置された災害対策支部におりました。
暴風警報は朝9時39分に解除されましたが、災害対策本部&支部は16時30分まで継続していました。
市内のあちこちで被害があり、市民からさまざまな情報が寄せられており、
市内パトロールと対応の必要があったため、警報解除=解散とはいかなかったようです。
職員は途中で交代もなく、ずっと支部に詰めていました。
大府支部の場合、明確に時間を割り振って人数を決めて仮眠を取る、ということはしていませんでした。(おそらく支部ごとに長の判断が違うと思われる)
台風は間違いなく通過すれば危機は去るわけなので、それでいいっちゃいいのかもしれませんが、甚大な被害が発生した場合は支部の運営が数日に及ぶ可能性があることを思うと、
状況の監視、対策本部との連絡係など明確にして、休める人員は交代で休むようにできないものかと思います。
こまごまとは省きますが、いろいろ気がついたことがありました。
標準化について、まだまだ検討の余地があると見ました。
支部の運営に、長をリーダーとした支持命令系統をもっと持たせ、
チームプレーになるようにしたほうが良い、というのが
正直な感想です。
普段、それぞれ別の配置にいますし、年齢と役職などの関係から、
リーダーがガツンと仕切るのが難しいのかもしれませんね。
しかし、激甚な災害に及んだ場合にはそれは必要だと思います。
で、今回の対応は、激甚に備えたレベルであってよかったはずでは、と思うのです。
基本的には、支部に詰めている面々は良い人たちばかりなので、
厳しい目で見たくはないですし、
椅子に座ったまま仮眠を取ったくらいで休みなく、クタクタになっていますから、
あまり厳しいことは言いたくないのですけども、
安全を預ける市民としては、
「これで大丈夫かいな?」と思うのも正直なところ。
大府保育園の運動会の来賓の案内をいただいていました。が、お子さんのために仕事の都合をつけていた保護者の方々には残念な雨になりました・・・
明日も台風で保育園がお休みになったら、お仕事の都合をつけるのがまた大変だろうと思います。
子どもを保育園や放課後クラブに預けて働いてきた経験があるので、そういうときに仕事の都合をつけることへの職場の理解や風当たりを思い出します。
今日は朝から 市役所内は災害体制の会議が開かれていたそうです。警報が出ても出なくても午後8時には災害対策本部を設置するとの報せが来ていましたが、午後6時半ごろ、暴風警報が発令されました。大府市災害対策本部も設置されました。
大府市HPのトップに災害対策本部設置と書かれていて、クリックすると内容をいろいろ見ることができます。
http://www.city.obu.aichi.jp/index.php?kinkyu=1
東海豪雨以降にとりつけられた、河川の水位計も、このページからどなたでも見ていただくことができます。
http://www17.ocn.ne.jp/~kasenobu/suii/
ちなみに大府市ホームページのトップはこちら
http://www.city.obu.aichi.jp/
もう少し「緊急情報」が目立ってもいいような感じもします・・・
私も近くの大府公民館に設置された災害対策支部まで、さっきまで様子を見に行っていました。
外の風雨の様子を見ながら、また支部にいってみる事にします。
昨日も今日も市役所では、支部詰めの職員の方々と「また支部で会うことになりますね」と言葉を交わしていました。台風が近づいてきているのがわかっているから、みんな準備をしています。
公務員批判があちこちでありますが、こういうときの職員は、本当に大変だと思います。災害体勢には、代休はないらしいです。
こうした防災体制の警報解除後は、市役所では睡眠不足で赤い目をした職員の姿があるのが通常。
大府市内で大きな被害が出ないといいのですが。
9月議会は本日最終日。
20年度決算の認定の議案で、「認めがたい」として反対討論をしました。
おおぶ文化交流の杜計画は、先日ようやく凍結と記者発表されましたが、20年度末の時点ではまだ推進としていました。
凍結と発表になった内容を見ると、19年度に作った「おおぶ文化交流の杜基本計画」の理念を尊重して規模も含め見直し、とのことですから、昨年度行った「基本設計」はまったくムダな仕事だったということになります。計画をすすめるうちに、いろいろと想定外に財政負担がかかるとわかっても、なお推進の姿勢を崩さなかったことも批判しました。
他に、先日反対した基本計画策定事業や、補助金・基金のありかたなどを盛り込んだ討論でした。
意見書3件を可決して、大府市議会第3回定例会は終了です。
お昼をはさんで全員協議会、そのあと会派代表者会議(わたしは傍聴です。2名以上の会派でないと参加権がありません)、議会広報委員会。
終わったのは4時近く。
そのあといくつかの課をまわり、聞き取りの日程調整をして帰途に。庁舎内では、大型の台風が近づいていることで、災害対策本部を作ることになることは間違いないとみて、職員も慌しげな様子でした。
明日は大府市議会21年第3回定例会の最終日です。
20年度決算の認定の議案と意見書などです。
20年度一般会計決算の認定については、反対(認定できない)として討論をする予定です。
今日は原稿を作りました。
議会を傍聴したりすることのない方には想像しにくいことですが、
議員全員が、それぞれに賛成・反対の理由をはっきりさせて採決するわけではありません。
会派単位で、だれか一人討論をする人を決めて「私たち○○クラブとしては賛成(反対)」と言って理由を述べられます。
従って、その会派に属する議員個々が、その議案に対してどのような考えで賛成・反対したのかはわかりません。もちろん、会派の中で話し合いは持たれているようですから、属するみなさんの考えは盛り込まれた討論だろうとは思うのですが。
投票した市民には、「自分が票を投じた議員」がどう考えて結論したかわかりにくいものとなっています。
時折揶揄されるのに「自分は反対だと思ったが、会派なので、みんなで相談したら賛成することになった。本当はよくない政策だと思っていたんですよ」とかくれみのに使われる、という話。(一般論です。大府市議会に限っての話ではありません)
大府市議会ではインターネット録画動画が始まりましたが、まだ一般質問だけで、肝心の「市長がこうする、と提案したことに対して議会はどう判断したか」という「議案」の討論・採決については放映されていません。
平日なので傍聴に来ることはなかなか難しいかもしれませんが、一度、定例会最終日の傍聴に来てみてください。
3ヶ月ほど後には、会議録検索システムでも、誰がどのように討論したか見ることができます。
朝7時に出発して、敦賀市の友人議員たちが主催した市民講座「わかりやすい財政のはなし」を聞きに行ってきました。
http://azure.meblog.biz/image/8Eq8B9F82C983c83P82F082DC82ED82B382C882A281I83Z83~83i815B8360838983V.pdf
吉田教授のお話は何度も聞いているので、おさらいのつもりで出かけましたが、火曜日の本会議最終日前に聞いておくことができてよかったです。
会場になっていた生涯学習センターの1階には敦賀市生涯学習課があり、日曜日なのに出勤されていたので、突然のお邪魔ながら少しお話を伺いました。
他の自治体を歩くと、目に入るいろいろなものが新発見や政策のヒントになります。
駅前の商店街では、歩道にテントやテーブルを出して販売している人たち。お店の方もあれば、フリーマーケットで不要品バザーをしている方もあり。シャッターの下りているお店には「空き店舗情報」と大きく赤でかかれている表示が。近くで確認すると「中心市街地商店街空き店舗情報事業」と書かれていました。
午前中の講座終了後、教授と友人議員とランチミーティング。その後、教授と前川議員は次の講演会場に向かって移動、私は渕上議員に市内を案内していただきました。歴史ある気比神社、美しい日本海と気比の松原、人道の港ムゼウム。3時の電車に乗らないといけなかったので駆け足でしたが、ゆたかな敦賀のまちを垣間見ることができました。突然押しかけた上、いろいろお世話になりました。ありがとう!駆け足の観光も、議会活動の情報交換も有意義でした。
帰宅後、お通夜と市民団体のミーティング。さっきようやく遅い晩ご飯を終えたところです。
敦賀市議会議員 前川和治
http://www1.rcn.ne.jp/~azure/
敦賀市議会議員 渕上隆信
http://fuchikami.meblog.biz/