大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

公民館まつり

2009-10-03 23:19:06 | 未分類

大府公民館祭りのオープニングに来賓出席。
毎度のことですが、地域の活動に特に貢献しているわけでもないのに「来賓」というのが気がひけます。
でも、こういう機会がないとお目にかかれない地域のいろいろな方との接点の機会でもあります。
地域で特にお手伝いしていない、といっても、3年目ともなると「地域活動の場でいつもお会いする方」はだんだんわかってきました。こちらからごあいさつしたり、先方からお声がけくださることもあり、みなさまの作品展や活動紹介など見ながら、楽しく過ごさせていただきました。
在宅の家族のお昼ご飯に、バザーでいろいろ買い込んで、両手いっぱいになって帰宅しました。

午後は、義母からことづかって、お墓のお花を替えに行きました。好天の強い日差しで、傷んだ花を片付けて挿しなおす間に汗ばんできました。
我が家はまだ、お墓やお寺の用事は義母がしてくれているので、わたしがこうしたことをするのはめったにありません。
不慣れなので随分時間がかかりましたが、その間、信教だの宗教だの難しいこと抜きで静かに供養することを考えていました。こういうことは、やはり落ち着くものですね。

仲良しの大学教授と他県の地方議員に電話をして、明日の日帰り出張の予定を立て、切符の手配をしました。
明日は早起きです。




またバッティング

2009-10-02 23:58:47 | 未分類

更新をごぶさたしてしまいました・・・・すみません。

さて、今日は大府市戦没者慰霊祭でした。
私も供花させていただきました。
同席していた、当選回数の多い先輩議員が、「参加者が年々減っている、昔はもっと多かった」と。
涙雨という天気も、でかけにくいと思われた方があったかもしれませんが・・・
供花されるご遺族のみなさまは、配偶者と思われる世代の方から、お孫さんと思われる世代の方までさまざま。
いまの時代に生かされていることを思いました。

さて、名古屋では勉強の機会が少なく、何かと遠方に出かけていくことの多い私ですが、最近参加したいと思うセミナーやシンポジウムなどが重なって困っています。
今回困ってしまったのは10月9日。
図書館振興財団「官民共同事業 あるべき姿の構築」
http://www.toshokanshinko.or.jp/jigyou/semina.htm#1
地域問題研究所 市町村ゼミナール
「ふつうのまちの景観づくり」
http://www.chimonken.or.jp/seminar/seminar.html

どっちも名古屋開催で交通費が小銭なうえ、参加無料♪

図書館振興財団のセミナーは、
ハコモノが凍結になったとはいえ、あくまでも「凍結」。
解凍するのにどのように減量するか、そもそもうちのまちがやろうとしていたことはこれであっていたのか?という分析と今後の詰めのために聴いておきたい。

都市景観は一般質問にとりあげたこともあるとおり、
いつも頭に置いているもの。
「三丁目の夕日」じゃないけども、郷愁や思い出って、背景といっしょに刷り込まれてるもので、
それが郷土愛につながると思ってますから。
もちろん、高層建築の歯止めの効果も込み。
鞆の浦の景観訴訟で「住民の景観利益」が評価されたことは大きな判例になりましたね・・・・

ま、しかし、
今回は図書館振興財団に先に申し込みしてしまっているのでこっちに行きます。

それにしても、なんで重なるのさ・・・・・(涙)