大府市議会議員 たかばとくこ の日々

2007年、政治の素人が議会に飛び込んでみました。

10月16日(日)のつぶやき

2011-10-17 03:10:54 | 日常
03:11 from twitbackr
10月15日(土)のつぶやき - 大府市議会議員 たかば とくこ 鷹羽登久子の日々 http://t.co/RCVDudqq #twitbackr
17:28 from ついっぷる/twipple
ISO26000勉強会@新栄に参加中。
20:26 from ついっぷる/twipple
ISO26000勉強会終わり、新栄から栄に向かって歩くなう。1人でつらつら歩くの結構好き。急がないときは地下鉄1区間くらいはよく歩きます。
by takaba_tokuko on Twitter

熱田神社祭礼

2011-10-16 22:44:50 | 日常あれこれ
10月16日 地元の熱田神社の祭礼です。

転勤妻生活に終わりを告げて福岡市から戻ってからの数年間、
子どもたちの、地域の子ども獅子を連れてまわったこととか、
神前式の結婚式を挙げたのがこの熱田神社だったこととか、
家から歩いてすぐなので、除夜の鐘を聞きながら初詣に行くとか
そんなような御付き合いをさせていただいているお宮さんです。
結婚してこの地域の住民になった私は、当然「生まれ育った地元のお祭り」という感慨にはならないのですが、
議員になってから、議員は祭礼の来賓として御招きいだたく伝統のようで、
ご案内を頂戴し、式典に参列させていただいています。
ずっとこの土地で育ってきた多くの方々をさしおいて、
と若干気が引けるところもあります・・・

お正月と建国祭と今日と、年3回、本殿での式典に参列させていただいています。
式典では、宮司さんや神職の方々が直衣に袴、烏帽子のいでたちで、祝詞や拝礼などなさり、
同じく着物と袴と烏帽子の楽人の方々が、実際の演奏で神楽を奏で、
最高でも中学生までの巫女さんが、鈴をならし舞を奉納します。

この式典に参列すると毎回思うことは、
これを記録に留めたい、留めておかなくていいのか、ということです。
そして、伝統と格式に則り粛々と執り行われる神式の式典を
当地ではこうなのだと、多くの人に見ていただけたら、と思うのです。

しかし実際は参列者として列席していますから、当然携帯カメラひとつ撮影することはできず(当然ですね)粛々と拝礼しますし、
神殿を撮影するということが不謹慎ではないかという、特段きまりはないものの畏敬の念があり、
毎回、その厳かさと脈々とした伝統を前に、
列席させていただいていることへの恐縮の念を秘めつつ、
私にできる限り居ずまいを正し、しっかりその緊張感と光景を目に留めてきています。

今日はいつにも増して宮司さんや神職の方々の直衣の色がカラフルで、
特に宮司さんの、紅色の直衣が、
派手な色のはずなのに、鮮やかだけど落ち着いた色に見え、
それぞれの色にも格式があるのだろう、とか色々考えながら
その配色を覚えて帰ろうと思っていても覚えきれず・・・

後で聞いたところによると、今日は熱田神宮から神職の方々が来てくださっていたようで、
「いつにも増して」と感じたのは合っていたようです。


私が育った東浦町とこの熱田神社も含めた界隈の秋のお祭りは
「駆け馬神事」といって、囲いの中馬を走らせ飛びつく、という神事を行います。
それほど大きなものではないですが、朝夕に山車もまわります。
うちの町内は街なかで、いわゆるドーナツ化に近く子どもが少ないため、子ども獅子は何年か前にうちの末っ子と数人のこどもでまわったのを最後に中断したままになっています・・・


「村の鎮守のお祭りの、今日はめでたいお祭り日・・・」

地域の伝統の中の秋のひと日。
好天で何よりでした。


(写真を添えたいのですが、式典参列するのに携帯を家に置いて出たので、神社の参道ののぼりや駆け馬の写真すら撮ってきませんでした・・・残念)


参道近くの民間学童保育所「どろんこクラブ」がどろんこ祭りをやっていましたが、
祭礼のあと、少し家事をして、午後から勉強会のため外出してしまったので、
訪問できませんでした。
ご案内くださった学童保育所さん、ごめんなさい。
昨年の学童保育所どろんこ祭りの際の写真記録はこちら→2010年10月17日のつぶやき

和光市議会視察レポート 2/2

2011-10-15 20:39:16 | 議会改革
前日の日記掲載に続いて、和光市議会視察レポート後編を掲載します。

視察を経て、大府市議会への提言・反映 の部分です。

【以下提出書面転載】
《大府市への反映》
①議会改革の取り組みと議会基本条例について
 和光市の初期の取り掛かりは現在の当市特別委員会と同じ手順であるように見受ける。提案事項の整理だけでもかなりの回数を重ねており、当市でも慎重に議論する必要を感じる。
 当市では議会基本条例を制定するかどうかまだ方針が定まっていない。各議会の多くが、各々独自で作るにしても先行事例を参考にすることがほとんどの中で、和光市が参考にした栗山町と伊賀市はその典型的なものである。平成20年度から基本条例づくりに取り組んだ和光市であるが、その後、京丹後市や会津若松市など議会改革の先進事例の層が厚くなってきており、今後検討を重ねていく当市議会としては、こうした更に多くの先行事例の中から、積極的に参考にするものを見定める必要がある。
 また注目すべき点として、市民参画や市民意識の向上のための取り組みがある。議員だけでなく市民も交えた公開講演会を行い、議会改革についての市民の理解と関心を高める過程を経て、条例素案の説明会やパブコメ、さらにこれらの市民からの意見の反映の回答の場=説明会を行っていることには大きな意義を感じる。行政が住民と協働し住民自治へと転換することが求められる中、議会が「議員個々の支援者との関係づくりとしてではなく、議会という機関・組織として」住民の関与関心を高めていくことは必須と考える。こうした過程への住民の関与の機会を積極的に設けることや、まず関心を持っていただくことは、基本条例の制定に限ったことではなく、常に議会改革として念頭に置く必要がある。
 議会改革で視察訪問した各市は、それぞれに基本条例をつくり、住民・執行部それぞれとの関係を明確化し、議会の基本方針を明確に掲げ、具体的に行うことを条文化して決定的継続的にしている。後戻りしないたもめの担保の意味合いも感じる。背筋を伸ばしてたゆみなく開かれた議会としていくには、議会基本条例の制定が必要なのではないだろうか。いち議員としての活動や行動と、議会という合議体・組織としての活動や行動の違いの理解もまず必要である。今回視察した他市でも説明があったが、講師を招いての勉強会を行うことも、議員の意識改革や意欲向上に効果的であろうと考える。
 開かれた議会にしていくためには、情報公開や広報が欠かせないが、資料で配布いただいたとおり、HPの公開がかなり充実しており、議会広報委員会と事務局で研究する必要を感じる。議会の開催と傍聴のお誘いを、毎定例会ポスターをつくり市内に掲示する手法は、予算措置のカベが低く、早々に検討課題とされたい。

②議会報告会について
 議会報告会を行うにあたり、大前提として「発表者議員の個人の見解の報告ではなく、議会という機関として住民に報告する」ものであると認識することが重要である。この理解がないと、「議員個々で後援会を対象として行っている活動報告」と混同し、「議会」報告会の意義を評価できなくなってしまう。「私はこう思う」ではなく「議会としてこのような議論を経てこのような結論を出しました」と説明することは、実は難しいもので、各地の報告者となられた議員さんも苦労されているようだ。
 組織として公式に見解や結論を述べ、意見を承る場として、報告者としては当市でもぜひ取り組むべきと考えている。議事がどう審査されどう結論したか、が明解になっていないと説明ができないことから、報告会を行ってみてさらに議会のレベルアップにつなげることも可能と考える。住民が選挙の時だけしか関与しないのではなく、常に議会活動に一定の関心を寄せていただくだめにも有効ではないだろうか。また、報告会の会場で承った意見を、議会発の政策形成サイクルにしていく会津若松方式という先進事例もあり、「本来の自治」としていくために議会が果たすべき役割を、議会改革・活性化の議論の中で明らかにしたうえで、報告会を位置づけていくことができたら、実施に際しての課題や留意点も明確になるのではないだろうか。


10月14日(金)のつぶやき

2011-10-15 03:31:26 | 日常
01:09 from ついっぷる/twipple
またコアなものを掘り当ててしまった・・・A Flock Of Seagulls”I Ran" 
01:13 from ついっぷる/twipple
今夜のUK街道・・・現在再生中 Human League ”Don't You Want Me”
01:49 from ついっぷる/twipple
探し物はナンデスカ?ちなみにその後UKを脱出しEU大陸経由(99Luftbaloon)→南半球上陸(Men At Work)→アメリカ大陸北上(Foreigner→Loverboy) RT @ofutondaisuki: @takaba_tokuko こんどようつべさがそう
03:56 from twitbackr
10月13日(木)のつぶやき - 大府市議会議員 たかば とくこ 鷹羽登久子の日々 http://t.co/uK0OfYzG #twitbackr
by takaba_tokuko on Twitter