岩内町観光ジャンボタクシー、岩内町観光タクシー高橋の岩内町観光案内です。
岩内町は、江戸時代からニシンの千石場所として知られ、とくに、明治30年代の最盛期には、人口も1万5000人を数えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/bbb8d755a7de6c6a1211add35d8bc37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/ed9077dbbf5a0f7210864bba3ceea845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/42f69b7eb40ac9fb321438b239fed5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/6276424b79aae42abcca9b6070f4c70d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/b8ea861900c830b8dad4c6a4b3b56d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/eaaabe88bd971b5ebf98429ca8f796fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/598abef9d5939f8947fc2c7280e3e09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/5033db52acbee0de7d11ec482c40d690.jpg)
当時、札幌の人口が4万人余りでしたから、いかに賑やかだったかが、解ります。
現在は、ニシンに代わってスケトウダラ・マス・イカ・ホッケなどが水揚げされ、タラコ等の水産加工も盛んに行われています。
余談になりますが、岩内は「坊ちゃん」や「我輩は猫である」などで有名な、夏目漱石の本籍があったところとしても知られています。
東京生まれの漱石がなぜ岩内に?…と誰もが思います。
これは、明治の初めから28年までの間、北海道に戸籍の有る者は、戦争に行かなくても良いという法律があったそうで、徴兵逃れの為だったようです。
また、有島武郎の小説「生まれ出づる悩み」の主人公は、この岩内生まれで、岩内の自然を描き続けた、画家の木田金次郎がモデルですし、水上勉の小説「飢餓海峡」は、昭和29年におこった岩内の大火の夜が、事件の発端になっていて、文学の舞台にもなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d4/bbb8d755a7de6c6a1211add35d8bc37b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/ed9077dbbf5a0f7210864bba3ceea845.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/42f69b7eb40ac9fb321438b239fed5f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a3/6276424b79aae42abcca9b6070f4c70d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b4/b8ea861900c830b8dad4c6a4b3b56d1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/04/eaaabe88bd971b5ebf98429ca8f796fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/cb/598abef9d5939f8947fc2c7280e3e09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/33/5033db52acbee0de7d11ec482c40d690.jpg)