福富ストラット

「記者ときどき農夫」。広島の山里で子ども向け体験農園づくりにいそしむ、アラフォー新聞記者のブログ。

コミュ力

2019-09-17 00:28:35 | 日記
 広島市内であった発達障害について考えるシンポジウムに参加した。基調講演の講師は、大竹市にある広島西医療センター小児科の湊崎和範先生。同センターで、小児の発達や心身症の専門外来を担当している。発達障害の子どもの思春期の支援をめぐる、温かい目線の講演だった。
 大人ができるのは、「生きにくさ」を感じている子が安心できる環境をつくり、楽しい体験、認められる体験を増やしてあげること。子どもが「できること」を増やしていくのが大切だけど、何でも一人でできるようにするためじゃない。「できないこと」にはどう対応すればいいかを、丁寧に教えていければいい―。そんな考えだったように理解する。
 本筋ではないが、こんなことも言ってたな。「いま世の中はサービス業が主流。コミュニケーションが苦手な子にとっては、すごくしんどい」
 激しくうなずいた。職場も社会も、二言目には「コミュニケーションが大事」。自己啓発本にも「やれ、コミュニケーション」。まあ、そうなんだろう。普段の生活でも、生涯を通じても、昔とは比べものにならないぐらいたくさんの人と関わる時代だもの。スピード感に乗って生きていくためには、コミュ力は要る。
 でも、一方で思う。ちょっと過大評価しすぎでないかと。もちろん、英語力と同じで、コミュ力もあるに超したことはない。「ない方がいい」理由なんてない。ただ、なければないで、その人なりの歩みがあるはず。必要以上に自信を失う必要ないよ。

 ♩「反省」なんかオレの辞書にない
  ふさぎこむ理由はどこにもない
  勘違いだけは人一倍
  笑って生きるのさ それの何が悪い
  (斉藤和義「社会生活不適合者」)

 「いま、コミュニケーションが強く求められないのは、1次産業とスーパー銭湯ぐらいですかね」と湊崎先生。まあ、そんなこともないけど、言いたいことは分かる。その人なりの歩みができる世界がずいぶん限られている(ように思わされてしまう)。
 湊崎先生はこれまでに何度も取材などでお世話になったことがあった。子どもの心を扱う寄稿連載の担当をさせてもらった際は、丁寧かつ適切に言葉を使い分けながら、センシティブなテーマを粘り強く解きほぐしてくれた。「シンプルに言うと、こういうことでいいんですかっ」とすぐに白黒はっきりさせ、結論を急ぎたがる隊員の思慮の浅さをただされた気がしたものだった。
 休憩時間に久しぶりにあいさつし、隊員の「子ども農園」の企ても話した。「そうなんですか!? 体を動かせる農作業は、子どもにとって絶対いい。引きこもりの子には、外に出てもらうだけで、全然違います」。普段の柔らかい表情をさらにふにゃっとさせて喜んでくれた。

ボールは友だち

2019-09-15 22:57:39 | 日記
 今日は下の息子のサッカー大会へはせ参じる。くそ暑い中、園児たちよく走る走る。しかも、結構うまい。ドリブルの切れ、シュートの勢い。ちゃんとサッカーになってる! 隊員の息子も、わが子ながら様になってて拍手を送る。ただ、昨日の上の息子の「将棋、予選敗退」に続き、下の子のサッカーもきっぱりと3戦全敗。最下位だった。
 下の子はいわゆる「戦隊もの」が大好き。その影響かは知らないが、相手と競い合うスポーツにかなり燃えるのだ。隊員も中学時代はサッカー部。公園で息子と一緒にサッカーをすると、「昔取った杵柄」のこざかしいドリブルでボールキープし、「どうだ、取れんじゃろ」とちっぽけな威厳を示す。すると息子は迷わず「とうっ!」と跳び蹴り風なスライディングや、「おりゃぁー!」と投げ技的なボディー接触をがんがん繰り出してくる。男って乱暴だ。
 隊員がサッカーに一番ハマったのは小学校時代。朝早くから放課後の閉門時間ぎりぎりまで、「キャプテン翼」や「がんばれキッカーズ」の現実離れしたアニメ技を友だちと練習してたな。下の息子には特に勧めたわけではないが、いつのまにか野球ではなくサッカー好きになってた。買い与えた「キャプつば」のリメイクDVDをいつも、食い入るように見ている。やっぱり夢のある熱いアニメは、時代を超えるね。
 炎天下でのサッカー大会は、昼前に終了。全敗という結果に、わが息子は表彰式で不満げな表情を浮かべる。おぉ、幼くてもなんとなく「男の表情」が漂うじゃないか。…と思いきや、運営スタッフの女子中学生から「お疲れさまぁ~」と参加賞の色鉛筆を手渡されると、にこーっ。無邪気な園児の顔に戻った。



将棋の子

2019-09-14 22:15:10 | 日記
 広島市内で開かれた子ども将棋大会に足を運んだ。隊員の小学生の長男が参加したのだ。早朝の畑仕事をささっと終え、車をぶっ飛ばして福富から広島へ。
 大会は日本将棋連盟の主催。会場には中国地方5県の子どもたち数百人が集まっていた。藤井聡太フィーバー以来、子どもの将棋人気はすっかり定着したみたいだ。まあ、付き添いの親の方もメラメラと気合いがにじんでいるのは、少年野球や少年サッカーと同じか!
 将棋歴4年(ぐらいだったかな)のわが息子は、早々に予選で敗退した。特にしょげることもなく、その後の自由対局をとにかくたくさん楽しんだようだ。勝ち負けはともかく、とにかく将棋が好きなサルなので、将棋を指しているだけで「ウッキー」と楽しそうに弾んでいる。「もう少し悔しがれよ」とも思うが、見てて微笑ましい。
 その昔、隊員も将棋にハマっていた。ちょうど今の息子の年頃だったな。教室に置いてあった将棋盤で遊んでいるうちにのめり込み、日曜朝のNHKの将棋番組を見て腕を磨いた。ほんの一時期だったが、棋士を夢見たことをはっきりと覚えている。中学受験が忙しくなり、いつのまにか盤と向き合う時間はなくなっていった。
 30年ほどの時を経て、息子が「将棋を教えて」と言ってきたときは、なんだかうれしくなった。手加減しながら負けたり勝ったりを演じて教えた。だが、親の想像以上に息子は将棋の魅力にとりつかれたようだった。教則本を漫画のようにおもしろがって読み、昔の隊員と同じNHK番組を見て指し、一人で電車に乗って将棋教室にも通い始めた。隊員はすぐに、本気を出しても歯が立たなくなった。好きになることが上達の一番の近道。息子に教えられる。
 大会の後には、羽生善治九段と渡辺明三冠の公式戦の公開対局もあった。子どもからじいちゃんまで、みんなが大盤解説に聞き入りながら同じ時間を過ごしていた。
 息子もこれから思春期、反抗期を迎え、勉強、友人関係などで壁にぶつかりだすのだろう。寝食を忘れて楽しんでいる将棋でつながる世界が、将来にわたって息子の心のよりどころになってくれればいいなと思う。
 会場では、隊員の新聞社での大恩人のご夫妻にも遭遇することができた。いつも上下関係抜きで自然体のエールをもらえる。隊員も息子とともに、足取り軽く会場を後にした。



チェンジ・ザ・入試

2019-09-14 00:01:24 | 日記
 「県立高入試 推薦を廃止」。地元紙の1面に、こんな見出しが躍っていた。広島県教委が早ければ2021年春から、県立高校の推薦入試をなくして、一般入試と統合する案をまとめたとの内容。一般入試では学力検査に加え、内申書と面接を加味して合否を決めるそうだ。受験生全員を面接するとは、なかなかの驚き。「案」段階のスクープ記事なので詳しい内容は明らかにされていないが、まずは公立高校入試が変わりはじめたことにコーフンした。
だって、いまの高校入試ってしんどすぎないか、子どもが。中学入学と同時に高校入試に向けて、よーいドン。内申点を気にしながら学校生活を送り、内申点アップにつなげようと部活も頑張り、疲れた体を塾に運ぶ。これがフツーになってるけど、疑わなくていいの?隊員は中高一貫校に通ったため、高校受験を経験していないが、子を持つ身になり、記者として保護者同士として、いろんな子どもや親と接する中で「やはり、どうもおかしいぞ」との思いが強まっていた。子どものストレス、学校の張り詰めた感、社会の息苦しさ―。これって教育に大きな原因があって、高校入試もその一つじゃないかと。
だから、県教委がとっかかった高校入試改革の行く末には、とても期待している。内申書の作り方、取り扱い方も変わればいいな。「子どもファースト」。民間出身のいまの広島県教育長がよく口にする視点で、ぜひ!



走れマウス

2019-09-12 21:27:37 | 日記
 空き家だった今の家に転がり込んで1カ月余りがたった。仕事と学校がある家族を広島市内に残しているため、でっかい一軒家での単身生活。ではあるのだが、小さな「同居人」はいる。ネズミだ。夜になると、広い家の天井裏をドタドタと駆け回る。時折、いつもより輪を掛けてにぎやかな夜も。「そりゃ、屋根裏でヘビと追いかけっこしとるんよ」。職場の先輩職員さんが、あっけらかんと言う。
 ネズミ1号とのご面会は入居してすぐ。マッチョ大家さんと古い家財を片付けていると、ベッドの下からタタタッと小さなハツカネズミが駆け出てきた。大家さんがとっさにベッド下の収納の引き出しをバンッと閉めると、チュゥ。頭から少しの鮮血を流して息絶えていた。大家さんの手で丁重に、そばを流れる川へと水葬された。ここはガンジス河か。
 もう退治したかと思いきや、その日の夜、隣の部屋の畳の上を激しく走る音が続く。もう1匹いたか。翌朝、先輩職員に話すと「ワナでつかまえんさい」と。トムとジェリーでおなじみの、チーズを置いてバチンと挟むやつ? たいていトムの尻尾が挾まれるやつ? 「そんなん、売ってるんですか?」「ホイホイでもいいんじゃない」
 すぐにネズミホイホイ(?)を買ってきて、家のあちこちに仕掛けた。休みを挟んで2日後、家に帰ると、「チュン、チュン」と小鳥のさえずり。あぁ、きれいな声。田舎に帰ってきたなぁ。…と思いつつホイホイを見て回ると、ネズミ2号と3号がぺったりとくっついている。「チュゥ、チュゥ…」と無念そうな鳴き声。小鳥じゃなかった! 我ながらの自然オンチに笑えた。2号、3号は畑で枯れ草とともに火葬された。
 「田んぼがあるんじゃけ、ネズミはおるよ」と。まぁ気持ち良くはないけど、隊員の目の前に現れない限り、正直さほど気にはならない。ゴキブリの方が圧倒的にイヤだ。「あぁ、今夜もジェリーが逃げてる」とドタ音を聞きつつ、いつの間にか眠りに落ちてしまう。でも、家族は気味悪がっているので、なんとか手を打たねば。大家さんが毒々しい赤色の殺鼠剤を家のどこかで見つけてきたが、これ、大丈夫だろうか。