昨日行われたJFL前期最終節において
栃木SCは横河武蔵野FCを1-0で下し
JFL昇格以来初の首位に立った。
【JFL】日本フットボールリーグ公式
このチーム、実はジヤトコ~イースタンを
本格的に応援する前、関西方面に勤務していた関係で
見に行った鶴見緑地での地域リーグ決勝大会でJFL昇格した頃から
注目し続けている。
昇格当時はボランチの菊地主将を中心に選手一人一人が
諦めずに頑張るいいチームだった。
最後に見たのが2年前の開幕戦・三ツ沢で行われた国士舘戦。
ディエゴ板橋のドリブルが印象的だった。
もうあの頃のメンバーで残っているのは
種倉、伊奈川、只木くらいだろうか。
もっとも栃木を語る上で忘れてはいけないのはサポーターに他ならない。
03年・「ジヤトコ存続運動」のとき、サポーター団体として
どこよりも早く署名の束を届けてくれたのが栃木サポだった。
その書名の束には「勝ち逃げは許さねぇ」とだけ書き残されていたとのこと。
いかにも彼ららしい言葉。
今は「申し訳ない」という言葉しか見つからないけど・・・。
大塚、栃木と、かつてジヤトコと闘ったチームが上へ上がっていくのは
羨ましく悔しい反面、心の奥底で「頑張れ」という言葉が浮かんでくる。
もちろん栃木は今すぐにJを目指してるわけじゃないし
現状認識は非常に大事なことだと思う。
リーグはまだ折り返し地点。彼らにとっては大きなお世話に違いないが
足元を見つめながら一歩一歩着実に歩んで欲しい。
栃木SCは横河武蔵野FCを1-0で下し
JFL昇格以来初の首位に立った。
【JFL】日本フットボールリーグ公式
このチーム、実はジヤトコ~イースタンを
本格的に応援する前、関西方面に勤務していた関係で
見に行った鶴見緑地での地域リーグ決勝大会でJFL昇格した頃から
注目し続けている。
昇格当時はボランチの菊地主将を中心に選手一人一人が
諦めずに頑張るいいチームだった。
最後に見たのが2年前の開幕戦・三ツ沢で行われた国士舘戦。
ディエゴ板橋のドリブルが印象的だった。
もうあの頃のメンバーで残っているのは
種倉、伊奈川、只木くらいだろうか。
もっとも栃木を語る上で忘れてはいけないのはサポーターに他ならない。
03年・「ジヤトコ存続運動」のとき、サポーター団体として
どこよりも早く署名の束を届けてくれたのが栃木サポだった。
その書名の束には「勝ち逃げは許さねぇ」とだけ書き残されていたとのこと。
いかにも彼ららしい言葉。
今は「申し訳ない」という言葉しか見つからないけど・・・。
大塚、栃木と、かつてジヤトコと闘ったチームが上へ上がっていくのは
羨ましく悔しい反面、心の奥底で「頑張れ」という言葉が浮かんでくる。
もちろん栃木は今すぐにJを目指してるわけじゃないし
現状認識は非常に大事なことだと思う。
リーグはまだ折り返し地点。彼らにとっては大きなお世話に違いないが
足元を見つめながら一歩一歩着実に歩んで欲しい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます