2021神奈川県社会人サッカーリーグ3部(132チーム)(2020年度122チーム)
*( )内の順位は2020年度リーグ順位
摘要: △昇格、☆新規、★ブロック移動、*チーム名変更
3H(8チーム)
1.秦野フットボールクラブ(3H1位、県2部昇格T・Cブロック昇格決定戦敗退)
公式サイト
http://www.hadano-fc.org/
Twitter
https://twitter.com/hadano____fc
Instagram
https://www.instagram.com/hadanofc/?hl=ja
Facebook
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Amateur-Sports-Team/%E7%A7%A6%E9%87%8EFC-TOP-1152526694792142/
クラブは1980年、ジュニアと社会人チームで発足。その後、ジュニアユース、ユース、四十雀、五十雀と
各年代にチームを発足させどの年代でもプレーが出来る多世代型サッカークラブとして活動。
女子チームは2008年に発足したが2013年に運営を星槎グループに移行。
現在はOSAレイアFC(2020年度関東女子サッカーリーグ所属)として活動している。
チームカラーは赤黒。
クラブは設立初年度の1989年から夜間照明付き土グラウンドを整備し2006年NPO法人化。
さらに当時では街クラブでは珍しく自前グラウンドを人工芝に改修。
クラブハウスも所有し、県西部のみならず神奈川県下の街クラブでは最高峰のプレー環境を誇る
クラブとして知られていた。管理人もこのクラブハウスには2008年に一度訪問している。(訪問記)
トップチームは90-91年、01-02年、05-06年に県1部
県2部は98-00年、03-04年、07-14年まで在籍し、県西部の強豪チームの一つであったが
2015年より県3部に。県3Hではバイラール湘南、ブルーヒップ、SFAT ISEHARA等の後塵を拝し
なかなか県2部昇格Tには進出出来ずにいる。
2020年6月にはTwitterアカウントを開設。
昨年は県3部を制し県2部昇格トーナメントでは昇格候補の東急レイエスをPK戦で倒すなど
話題をさらったが昇格決定戦でイトゥアーノFC横浜U-23に敗れた。
今年こそ県2部復帰し古豪復活を願っていることだろう。
管理人の観戦試合は以下の通り。
1.2008神奈川県社会人サッカーリーグ2部Aブロック第10節
秦野FC 0-1 横須賀シーガルズFC(2008.11.23@平塚市民グラウンド(大神)観戦記
2.第29回神奈川県社会人サッカー選手権大会 決勝T2回戦
秦野FC 1-3 横浜猛蹴(2010.02.07(Sun)@保土ヶ谷公園サッカー場)観戦記
3.2010神奈川県社会人サッカーリーグ2部 3位・4位決定戦
秦野FC 0-3 ゴブリン (2010.12.12(Sun)@マリノスタウンC)観戦記
4.第30回神奈川県社会人選手権決勝トーナメント2回戦
六浦FCセカンド 0-2 秦野FC (2011.02.13@馬入人工芝)観戦記
5.2012 神奈川県リーグ2部Aブロック第7節
秦野FC 1-2 六浦FCセカンド (2012.9.23@谷本公園)観戦記
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H1位(7勝1敗0分 勝ち点21 得失差+15)
県2部昇格T2回戦(初戦)(vs東急レイエスFC(3C1位))1-1(4PK3)〇
県2部昇格決定戦 (vsイトゥアーノFC横浜U-23(3B1位))1-2●
2019 3H5位(3勝3敗2分 勝ち点11 得失差+8)
2018 3H4位(3勝3敗1分 勝ち点10 得失差-4)
2017 3H2位(7勝1敗0分 勝ち点21 得失差+20)
県2部昇格T2回戦敗退(vs藤沢市役所(3B1位)1-3)
2016 3H4位(4勝4敗1分 勝ち点13 得失差+7)
2.バイラール湘南(3H2位(旧エプソントヨコムFC)、県2部昇格T・Aブロック昇格決定戦敗退)
公式サイト等
なし
源流は1966年創部の「東洋通信機サッカー部」
2002年以降の記録では2004年に県2部昇格Tを勝ち抜き県2部に昇格。
2006年に東洋通信機がエプソンと企業提携してエプソントヨコムとなった時
親会社の支援が無くなったため東洋通信機OBを中心に企業チームから完全クラブチーム化し
部員も社員以外近隣市町村から受け入れて「エプソントヨコムFC」として再出発。
県2部ではAブロック4位(2009年)が最高順位で常に中位~下位にいる成績であったが
2016年についに県3部に降格。2017年、エプソントヨコムFCからバイラール湘南に改称。
恐らくこの年で完全にエプソントヨコムからの有形無形の支援は無くなったと思われる。
県2部昇格Tには2017年度(県2部昇格決定戦敗退)、2018年度(2回戦(初戦)敗退)
2019年度、2020年度(共に県2部昇格決定戦敗退)と、あと1歩の所で県2部復帰を逃している。
県リーグ以外では2018年に全国クラブチーム選手権神奈川大会を制し関東大会に出場している。(1回戦敗退)
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H2位(6勝2敗0分 勝ち点18 得失差+20)
県2部昇格T2回戦(初戦)(vsLazo横浜(3E1位))2-0〇
県2部昇格決定戦 (vsYokohama Hardys(3A2位))1-6●
2019 3H1位(6勝0敗1分 勝ち点19 得失差+33)
県2部昇格決定戦敗退(vsエブリサ藤沢(3SA1位) 0-2)
2018 3H1位(7勝0敗0分 勝ち点21 得失差+58)
県2部昇格T2回戦(初戦)敗退(vsFULNELSON(3C1位)2-3)
第25回全国クラブチームサッカー選手権大会関東大会1回戦(vsアヴェントゥーラ川口)1-3●
2017 3H1位(7勝0敗1分 勝ち点22 得失差+31)
県2部昇格決定戦敗退(vs相模クラブ(3G1位)1-1(PK4-5)
2016 県2部Aブロック10位(2勝7敗2分 勝ち点8 得失差-9)
県2部19位決定戦敗退(vsバンデリージャ横浜(県2部B10位)4-5)県3部降格
【エプソントヨコムFC時代観戦記】
2008神奈川県社会人サッカーリーグ2部A第7節 エプソントヨコムFC 0-2 横須賀シーガルズFC 観戦記
2010神奈川県社会人サッカーリーグ2部B第3節 エプソントヨコムFC 1-4 横須賀シーガルズFC 観戦記
2010神奈川県社会人サッカーリーグ2部B第11節 エプソントヨコムFC 1-1 日立小田原 観戦記
2012神奈川県リーグ2部A第2節 Yokosuka city FC 6-2 エプソントヨコムFC 観戦記
【バイラール湘南以降の観戦記】
2019第39回神奈川県社会人サッカー選手権大会1次T県2部昇格決定戦
エブリサ藤沢 2-0 バイラール湘南(2019.12.22@馬入ふれあい公園サッカー場(人工芝))観戦記
3.SFAT ISEHARA SC Amigo(3H3位)
公式サイト
http://sfat.crayonsite.net/(SFAT ISEHARA SCとして)
Twitter
https://twitter.com/SFAT_Amigo
伊勢原市立石田小学校を拠点に活動するチーム。
トップの社会人サッカーチームだけでなく、SFAT ISEHARA SC Jr、 SFAT ISEHARA SC JYといった
下部組織も保有する。県3部には2018年より登録。
登録初年度の2018年に県2部昇格Tに出場し初出場ながら県2部昇格決定戦まで勝ち進んだ。
チームカラーはレッド。なお、いわきFC所属の滝沢昂司選手はSFAT ISEHARA SC JY1期生である。
直近3年間の成績は以下の通り。
2020 3H3位(6勝2敗0分 勝ち点18 得失差+18)
2019 3H3位(4勝2敗1分 勝ち点13 得失差+24)
2018 3H2位(7勝0敗0分 勝ち点21 得失差+36)
県2部昇格決定戦敗退(vs初声FC(3L1位)2-7)
4.FCザウルス南足柄(3H5位)
公式サイト
https://fc-zaurus.wixsite.com/fc-zaurus
FCザウルス西湘南として2000年に活動開始。同年県3部に加盟。
2003年、県2部昇格Tを勝ち上がり県2部に昇格。この年の昇格同期には横浜猛蹴、COBRA FC(横浜GSFCコブラ)がいる。
2004年度より県2部中位~上位につける位置にいる県2部の強豪として君臨したが09年にリーグ規定違反のため勝ち点20
減点されてしまう事件を起こしてしまう。その年は減点後にSC相模原には敗れた以外は負け無しの試合を演じるも最終勝ち点は
+2のブロック11位となり県3部に降格。
2014年「ザウルス南足柄」に改称。県2部昇格Tには2014年度(1回戦敗退)、2015年度(1回戦敗退)と苦杯を舐めたが
2016年度に県2部昇格(復帰)を決める。しかし県2部は2017~2018年度2年間のみの在籍となり2019年度より再び県3部に。
2019年度は3H6位、2020年度は5位と低迷してしまったが、今年こそはかつての古豪復活を期待したい。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H5位(3勝4敗1分 勝ち点15 得失差+2)
2019 3H6位(2勝3敗2分 勝ち点 8 得失差-1)
2018 県2部Aブロック13位(4勝9敗0分 勝ち点12 得失差-24)県3部降格
2017 県2部Aブロック11位(1勝8敗1分 勝ち点 4 得失差-38)
*翌年の県2部チーム増(24→28)に伴い残留
2016 3H2位 (7勝1敗1分 勝ち点25 得失差+41)
県2部昇格決定戦勝利(vsフォルテサッカークラブ(3D1位)4-3)県2部昇格
管理人の観戦試合は以下の通り。
【ザウルス西湘南時代観戦記】
1.2007神奈川県社会人サッカーリーグ2部Aブロック第5/11節
横須賀シーガルズFC 5-2 ザウルス西湘南(2007.07.01(Sun)@三浦スポーツ公園)観戦記
2.第28回神奈川県社会人サッカー選手権大会・決勝T2回戦
ザウルス西湘南 0-1 FC大船 (2009.02.08(Sun)@住友電工G)観戦記
3.2009神奈川県社会人サッカーリーグ2部Bブロック第2節
ザウルス西湘南 2-3 横須賀シーガルズFC (05.10(Sun)@中井中央公園多目的広場)観戦記
【ザウルス南足柄以降の観戦記】
1.第33回神奈川県社会人選手権1次T1回戦
FCザウルス南足柄 1-3 FC横浜アズール(2014.01.05@日本工学院G)観戦記
2.第34回神奈川県社会人選手権1次T1回戦
FC横浜アズール 1-0 FCザウルス南足柄 (2015.01.11@住友電工横浜G)観戦記
3.2017神奈川県社会人サッカーリーグ2部A第4節
横須賀高校OBクラブ 5-1 FCザウルス南足柄 (2017.06.11@横須賀リーフスタジアム)観戦記
4.2018神奈川県社会人サッカーリーグ2部A第3節
FC AIVANCE横須賀シティ 5-1 FCザウルス南足柄(2018.05.06@横須賀リーフスタジアム)観戦記
5.CLUB BLUEHIP(3H7位)
公式ブログ
http://clubbluehip.blog.fc2.com/
チーム発足は1992年。長らく小田原市リーグで活動していたが2002年に県3部に加盟。
チームカラーはその名の通りブルー。
2010年度の県2部昇格Tを勝ち上がり2011年に県2部に昇格。
2011年度は横須賀シーガルズFCとも対戦しシーガルズ側としては
後半ATに追いつかれる悔しいドロー決着となっている。(観戦記)
2012年には県2部昇格初年度で優勝したFIFTY CLUBとドローを演じている。(観戦記)
管理人が見た試合は県2部時代のソシオスとの1戦もある。(観戦記)
2011~2013年度まで3年間県2部に在籍したが2014年からは再び県3部に。
県2部昇格Tは2019年度に久々に出場したが2回戦敗退となっている。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H7位(3勝5敗0分 勝ち点 9 得失差- 7)
2019 3H2位(4勝1敗2分 勝ち点14 得失差+13)
県2部昇格T2回戦敗退(vs横浜ミラン(3G1位)0-5)
2018 3H3位(4勝3敗0分 勝ち点12 得失差- 5)
2017 3H3位(6勝1敗1分 勝ち点19 得失差+13)
2016 3H6位(3勝3敗0分 勝ち点 9 得失差- 2)
管理人の観戦試合は以下の通り。
1.第30回神奈川県社会人選手権1次トーナメント決勝(2部昇格決定戦)
クラブブルーヒップ 3-1 西湘クラブ (2011.01.23@マリノスタウンC)観戦記
2.2011 神奈川県2部Aブロック 第5節
クラブブルーヒップ 2-2 横須賀シーガルズFC(2011.07.31(Sun)@南足柄運動公園サッカー場)観戦記
3.2011 神奈川県2部Aブロック 第9節
クラブブルーヒップ 0-2 FC SOCIOS(2011.10.02(Sun) @神奈川県立体育センター・ローン)観戦記
4.2012 神奈川県リーグ2部Bブロック第4節
クラブブルーヒップ 2-2 YOKOHAMA FIFTY CLUB (2012.6.17@横浜FC LEOCトレーニングセンター)観戦記
6.ヘラクレス大磯(3H8位)
公式サイト
http://art-and-sports.net/helacres_oiso.html
クラブは1998年発足。男子はジュニア、ジュニアユース、トップチーム
女子は女子小学生サッカー/フットサル、女子フットサルチームを有する
総合地域密着スポーツクラブを目指している。
社会人トップチームは2013年度から県3部に登録(当時は3G)
2014年度より3Hに移動し現在に至る。
公式サイトのクラブヒストリーの開設が待たれる。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H9位(0勝8敗0分 勝ち点0 得失差-32)
2019 3H8位(0勝7敗0分 勝ち点0 得失差-40)
2018 3H6位(1勝4敗2分(1不戦勝) 勝ち点5 得失差-19)
2017 3H5位(1勝4敗1分(2未消化) 勝ち点4 得失差- 5)
2016 3H8位(1勝5敗1分 勝ち点4 得失差-21)
7.KABUキッカーズ(3H8位)
Twitter
https://twitter.com/Kabukickers_54
2020年度より県3部に加盟。
東海大相模OBにより構成されている。
チームカラーはイエロー、ブラック。
これは東海大相模高校サッカー部と同色である。(高校は黄黒の縦じま)
昨年度の成績は以下の通り。
2020 3H8位(1勝6敗1分 勝ち点4 得失差-17)
8.★FC伊勢原フォルティシモ(3E7位)
Twitter
https://twitter.com/fcff_ise
Facebook
https://ja-jp.facebook.com/fortissimo.goal/
Instagram
https://t.co/yOZYj9AzAA?amp=1
2018年度以来1年ぶりの県リーグ復帰を果たした伊勢原市の社会人サッカーチーム。
県3部には2016年度に初登録(3H)。今季は3Eでのスタートとなる。
このクラブはいせはらシティプロモーション公認サポーター制度の認定を受けているとのこと。
社会人サッカーの他にミックスフットサルなどの活動も行っている。
Twitterの他にもFacebookアカウントでも情報発信中。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3E7位(0勝4敗0分(4未消化)勝ち点0 得失差-23)
2019 県リーグ未登録
2018 3H8位(1勝6敗0分 勝ち点3 得失差-49)
2017 3H6位(1勝4敗1分(2未消化)勝ち点3 得失差-14)
2016 3H9位(1勝5敗0分(3未消化)勝ち点3 得失差-17)
にほんブログ村
にほんブログ村
*( )内の順位は2020年度リーグ順位
摘要: △昇格、☆新規、★ブロック移動、*チーム名変更
3H(8チーム)
1.秦野フットボールクラブ(3H1位、県2部昇格T・Cブロック昇格決定戦敗退)
公式サイト
http://www.hadano-fc.org/
https://twitter.com/hadano____fc
https://www.instagram.com/hadanofc/?hl=ja
https://ja-jp.facebook.com/pages/category/Amateur-Sports-Team/%E7%A7%A6%E9%87%8EFC-TOP-1152526694792142/
クラブは1980年、ジュニアと社会人チームで発足。その後、ジュニアユース、ユース、四十雀、五十雀と
各年代にチームを発足させどの年代でもプレーが出来る多世代型サッカークラブとして活動。
女子チームは2008年に発足したが2013年に運営を星槎グループに移行。
現在はOSAレイアFC(2020年度関東女子サッカーリーグ所属)として活動している。
チームカラーは赤黒。
クラブは設立初年度の1989年から夜間照明付き土グラウンドを整備し2006年NPO法人化。
さらに当時では街クラブでは珍しく自前グラウンドを人工芝に改修。
クラブハウスも所有し、県西部のみならず神奈川県下の街クラブでは最高峰のプレー環境を誇る
クラブとして知られていた。管理人もこのクラブハウスには2008年に一度訪問している。(訪問記)
トップチームは90-91年、01-02年、05-06年に県1部
県2部は98-00年、03-04年、07-14年まで在籍し、県西部の強豪チームの一つであったが
2015年より県3部に。県3Hではバイラール湘南、ブルーヒップ、SFAT ISEHARA等の後塵を拝し
なかなか県2部昇格Tには進出出来ずにいる。
2020年6月にはTwitterアカウントを開設。
昨年は県3部を制し県2部昇格トーナメントでは昇格候補の東急レイエスをPK戦で倒すなど
話題をさらったが昇格決定戦でイトゥアーノFC横浜U-23に敗れた。
今年こそ県2部復帰し古豪復活を願っていることだろう。
管理人の観戦試合は以下の通り。
1.2008神奈川県社会人サッカーリーグ2部Aブロック第10節
秦野FC 0-1 横須賀シーガルズFC(2008.11.23@平塚市民グラウンド(大神)観戦記
2.第29回神奈川県社会人サッカー選手権大会 決勝T2回戦
秦野FC 1-3 横浜猛蹴(2010.02.07(Sun)@保土ヶ谷公園サッカー場)観戦記
3.2010神奈川県社会人サッカーリーグ2部 3位・4位決定戦
秦野FC 0-3 ゴブリン (2010.12.12(Sun)@マリノスタウンC)観戦記
4.第30回神奈川県社会人選手権決勝トーナメント2回戦
六浦FCセカンド 0-2 秦野FC (2011.02.13@馬入人工芝)観戦記
5.2012 神奈川県リーグ2部Aブロック第7節
秦野FC 1-2 六浦FCセカンド (2012.9.23@谷本公園)観戦記
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H1位(7勝1敗0分 勝ち点21 得失差+15)
県2部昇格T2回戦(初戦)(vs東急レイエスFC(3C1位))1-1(4PK3)〇
県2部昇格決定戦 (vsイトゥアーノFC横浜U-23(3B1位))1-2●
2019 3H5位(3勝3敗2分 勝ち点11 得失差+8)
2018 3H4位(3勝3敗1分 勝ち点10 得失差-4)
2017 3H2位(7勝1敗0分 勝ち点21 得失差+20)
県2部昇格T2回戦敗退(vs藤沢市役所(3B1位)1-3)
2016 3H4位(4勝4敗1分 勝ち点13 得失差+7)
2.バイラール湘南(3H2位(旧エプソントヨコムFC)、県2部昇格T・Aブロック昇格決定戦敗退)
公式サイト等
なし
源流は1966年創部の「東洋通信機サッカー部」
2002年以降の記録では2004年に県2部昇格Tを勝ち抜き県2部に昇格。
2006年に東洋通信機がエプソンと企業提携してエプソントヨコムとなった時
親会社の支援が無くなったため東洋通信機OBを中心に企業チームから完全クラブチーム化し
部員も社員以外近隣市町村から受け入れて「エプソントヨコムFC」として再出発。
県2部ではAブロック4位(2009年)が最高順位で常に中位~下位にいる成績であったが
2016年についに県3部に降格。2017年、エプソントヨコムFCからバイラール湘南に改称。
恐らくこの年で完全にエプソントヨコムからの有形無形の支援は無くなったと思われる。
県2部昇格Tには2017年度(県2部昇格決定戦敗退)、2018年度(2回戦(初戦)敗退)
2019年度、2020年度(共に県2部昇格決定戦敗退)と、あと1歩の所で県2部復帰を逃している。
県リーグ以外では2018年に全国クラブチーム選手権神奈川大会を制し関東大会に出場している。(1回戦敗退)
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H2位(6勝2敗0分 勝ち点18 得失差+20)
県2部昇格T2回戦(初戦)(vsLazo横浜(3E1位))2-0〇
県2部昇格決定戦 (vsYokohama Hardys(3A2位))1-6●
2019 3H1位(6勝0敗1分 勝ち点19 得失差+33)
県2部昇格決定戦敗退(vsエブリサ藤沢(3SA1位) 0-2)
2018 3H1位(7勝0敗0分 勝ち点21 得失差+58)
県2部昇格T2回戦(初戦)敗退(vsFULNELSON(3C1位)2-3)
第25回全国クラブチームサッカー選手権大会関東大会1回戦(vsアヴェントゥーラ川口)1-3●
2017 3H1位(7勝0敗1分 勝ち点22 得失差+31)
県2部昇格決定戦敗退(vs相模クラブ(3G1位)1-1(PK4-5)
2016 県2部Aブロック10位(2勝7敗2分 勝ち点8 得失差-9)
県2部19位決定戦敗退(vsバンデリージャ横浜(県2部B10位)4-5)県3部降格
【エプソントヨコムFC時代観戦記】
2008神奈川県社会人サッカーリーグ2部A第7節 エプソントヨコムFC 0-2 横須賀シーガルズFC 観戦記
2010神奈川県社会人サッカーリーグ2部B第3節 エプソントヨコムFC 1-4 横須賀シーガルズFC 観戦記
2010神奈川県社会人サッカーリーグ2部B第11節 エプソントヨコムFC 1-1 日立小田原 観戦記
2012神奈川県リーグ2部A第2節 Yokosuka city FC 6-2 エプソントヨコムFC 観戦記
【バイラール湘南以降の観戦記】
2019第39回神奈川県社会人サッカー選手権大会1次T県2部昇格決定戦
エブリサ藤沢 2-0 バイラール湘南(2019.12.22@馬入ふれあい公園サッカー場(人工芝))観戦記
3.SFAT ISEHARA SC Amigo(3H3位)
公式サイト
http://sfat.crayonsite.net/(SFAT ISEHARA SCとして)
https://twitter.com/SFAT_Amigo
伊勢原市立石田小学校を拠点に活動するチーム。
トップの社会人サッカーチームだけでなく、SFAT ISEHARA SC Jr、 SFAT ISEHARA SC JYといった
下部組織も保有する。県3部には2018年より登録。
登録初年度の2018年に県2部昇格Tに出場し初出場ながら県2部昇格決定戦まで勝ち進んだ。
チームカラーはレッド。なお、いわきFC所属の滝沢昂司選手はSFAT ISEHARA SC JY1期生である。
直近3年間の成績は以下の通り。
2020 3H3位(6勝2敗0分 勝ち点18 得失差+18)
2019 3H3位(4勝2敗1分 勝ち点13 得失差+24)
2018 3H2位(7勝0敗0分 勝ち点21 得失差+36)
県2部昇格決定戦敗退(vs初声FC(3L1位)2-7)
4.FCザウルス南足柄(3H5位)
公式サイト
https://fc-zaurus.wixsite.com/fc-zaurus
FCザウルス西湘南として2000年に活動開始。同年県3部に加盟。
2003年、県2部昇格Tを勝ち上がり県2部に昇格。この年の昇格同期には横浜猛蹴、COBRA FC(横浜GSFCコブラ)がいる。
2004年度より県2部中位~上位につける位置にいる県2部の強豪として君臨したが09年にリーグ規定違反のため勝ち点20
減点されてしまう事件を起こしてしまう。その年は減点後にSC相模原には敗れた以外は負け無しの試合を演じるも最終勝ち点は
+2のブロック11位となり県3部に降格。
2014年「ザウルス南足柄」に改称。県2部昇格Tには2014年度(1回戦敗退)、2015年度(1回戦敗退)と苦杯を舐めたが
2016年度に県2部昇格(復帰)を決める。しかし県2部は2017~2018年度2年間のみの在籍となり2019年度より再び県3部に。
2019年度は3H6位、2020年度は5位と低迷してしまったが、今年こそはかつての古豪復活を期待したい。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H5位(3勝4敗1分 勝ち点15 得失差+2)
2019 3H6位(2勝3敗2分 勝ち点 8 得失差-1)
2018 県2部Aブロック13位(4勝9敗0分 勝ち点12 得失差-24)県3部降格
2017 県2部Aブロック11位(1勝8敗1分 勝ち点 4 得失差-38)
*翌年の県2部チーム増(24→28)に伴い残留
2016 3H2位 (7勝1敗1分 勝ち点25 得失差+41)
県2部昇格決定戦勝利(vsフォルテサッカークラブ(3D1位)4-3)県2部昇格
管理人の観戦試合は以下の通り。
【ザウルス西湘南時代観戦記】
1.2007神奈川県社会人サッカーリーグ2部Aブロック第5/11節
横須賀シーガルズFC 5-2 ザウルス西湘南(2007.07.01(Sun)@三浦スポーツ公園)観戦記
2.第28回神奈川県社会人サッカー選手権大会・決勝T2回戦
ザウルス西湘南 0-1 FC大船 (2009.02.08(Sun)@住友電工G)観戦記
3.2009神奈川県社会人サッカーリーグ2部Bブロック第2節
ザウルス西湘南 2-3 横須賀シーガルズFC (05.10(Sun)@中井中央公園多目的広場)観戦記
【ザウルス南足柄以降の観戦記】
1.第33回神奈川県社会人選手権1次T1回戦
FCザウルス南足柄 1-3 FC横浜アズール(2014.01.05@日本工学院G)観戦記
2.第34回神奈川県社会人選手権1次T1回戦
FC横浜アズール 1-0 FCザウルス南足柄 (2015.01.11@住友電工横浜G)観戦記
3.2017神奈川県社会人サッカーリーグ2部A第4節
横須賀高校OBクラブ 5-1 FCザウルス南足柄 (2017.06.11@横須賀リーフスタジアム)観戦記
4.2018神奈川県社会人サッカーリーグ2部A第3節
FC AIVANCE横須賀シティ 5-1 FCザウルス南足柄(2018.05.06@横須賀リーフスタジアム)観戦記
5.CLUB BLUEHIP(3H7位)
公式ブログ
http://clubbluehip.blog.fc2.com/
チーム発足は1992年。長らく小田原市リーグで活動していたが2002年に県3部に加盟。
チームカラーはその名の通りブルー。
2010年度の県2部昇格Tを勝ち上がり2011年に県2部に昇格。
2011年度は横須賀シーガルズFCとも対戦しシーガルズ側としては
後半ATに追いつかれる悔しいドロー決着となっている。(観戦記)
2012年には県2部昇格初年度で優勝したFIFTY CLUBとドローを演じている。(観戦記)
管理人が見た試合は県2部時代のソシオスとの1戦もある。(観戦記)
2011~2013年度まで3年間県2部に在籍したが2014年からは再び県3部に。
県2部昇格Tは2019年度に久々に出場したが2回戦敗退となっている。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H7位(3勝5敗0分 勝ち点 9 得失差- 7)
2019 3H2位(4勝1敗2分 勝ち点14 得失差+13)
県2部昇格T2回戦敗退(vs横浜ミラン(3G1位)0-5)
2018 3H3位(4勝3敗0分 勝ち点12 得失差- 5)
2017 3H3位(6勝1敗1分 勝ち点19 得失差+13)
2016 3H6位(3勝3敗0分 勝ち点 9 得失差- 2)
管理人の観戦試合は以下の通り。
1.第30回神奈川県社会人選手権1次トーナメント決勝(2部昇格決定戦)
クラブブルーヒップ 3-1 西湘クラブ (2011.01.23@マリノスタウンC)観戦記
2.2011 神奈川県2部Aブロック 第5節
クラブブルーヒップ 2-2 横須賀シーガルズFC(2011.07.31(Sun)@南足柄運動公園サッカー場)観戦記
3.2011 神奈川県2部Aブロック 第9節
クラブブルーヒップ 0-2 FC SOCIOS(2011.10.02(Sun) @神奈川県立体育センター・ローン)観戦記
4.2012 神奈川県リーグ2部Bブロック第4節
クラブブルーヒップ 2-2 YOKOHAMA FIFTY CLUB (2012.6.17@横浜FC LEOCトレーニングセンター)観戦記
6.ヘラクレス大磯(3H8位)
公式サイト
http://art-and-sports.net/helacres_oiso.html
クラブは1998年発足。男子はジュニア、ジュニアユース、トップチーム
女子は女子小学生サッカー/フットサル、女子フットサルチームを有する
総合地域密着スポーツクラブを目指している。
社会人トップチームは2013年度から県3部に登録(当時は3G)
2014年度より3Hに移動し現在に至る。
公式サイトのクラブヒストリーの開設が待たれる。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3H9位(0勝8敗0分 勝ち点0 得失差-32)
2019 3H8位(0勝7敗0分 勝ち点0 得失差-40)
2018 3H6位(1勝4敗2分(1不戦勝) 勝ち点5 得失差-19)
2017 3H5位(1勝4敗1分(2未消化) 勝ち点4 得失差- 5)
2016 3H8位(1勝5敗1分 勝ち点4 得失差-21)
7.KABUキッカーズ(3H8位)
https://twitter.com/Kabukickers_54
2020年度より県3部に加盟。
東海大相模OBにより構成されている。
チームカラーはイエロー、ブラック。
これは東海大相模高校サッカー部と同色である。(高校は黄黒の縦じま)
昨年度の成績は以下の通り。
2020 3H8位(1勝6敗1分 勝ち点4 得失差-17)
8.★FC伊勢原フォルティシモ(3E7位)
https://twitter.com/fcff_ise
https://ja-jp.facebook.com/fortissimo.goal/
https://t.co/yOZYj9AzAA?amp=1
2018年度以来1年ぶりの県リーグ復帰を果たした伊勢原市の社会人サッカーチーム。
県3部には2016年度に初登録(3H)。今季は3Eでのスタートとなる。
このクラブはいせはらシティプロモーション公認サポーター制度の認定を受けているとのこと。
社会人サッカーの他にミックスフットサルなどの活動も行っている。
Twitterの他にもFacebookアカウントでも情報発信中。
直近5年間の成績は以下の通り。
2020 3E7位(0勝4敗0分(4未消化)勝ち点0 得失差-23)
2019 県リーグ未登録
2018 3H8位(1勝6敗0分 勝ち点3 得失差-49)
2017 3H6位(1勝4敗1分(2未消化)勝ち点3 得失差-14)
2016 3H9位(1勝5敗0分(3未消化)勝ち点3 得失差-17)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます