![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3c/fabbe71ff700adc507b4b2001856f7d8.jpg)
8月16日のウォーキングで訪れた時のお話。
かつてFCイースタン04が東駿河湾リーグ1部の公式戦会場として戦った
東レ三島グラウンドに久々に訪れてみました。
ここで観た試合は2試合ほど。
県リーグ以下に当たる社会人サッカーのカテゴリーを観たのも初めて見たし
グラウンド外のネット越しに立ち見したのも初めての経験だったので
入場料を払って観る試合と全く違う観戦環境に当時は驚いたものだった。
開幕カードは確か裾野クラブで最終的に勝利したがスコアを失念。
相手GKが当たりまくって攻めあぐねたのを記憶している。
次の試合は対戦相手の名前は完全に失念。
雨が降った後の試合でグラウンドは水溜まりが出来、
ここで所謂「田ッカー」というものをトップレベルで初めて見た(苦笑)
イースタンのブラジル人GKアダウト マッソンが当たっていたのを微かに記憶している。
(この方、後に清水エスパルスや横浜FCのGKコーチにもなられている)
・・・と、ここまで書いて自分のブログの過去記事を検索していたら
観た試合のスコアをちゃんと記録していた。
偉いぞ昔のオイラw
2004.5.23 対 裾野SC(2-0)
2004.8.29 対 東レ三島(7-2)
当時ジヤトコFCサポの方が作られた記録サイトがあったけどチーム消滅に伴い
サイトも消滅してしまいネット上から情報を調べることも難しくなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/fc59efbb7b8353a0a188cca7fa55b55e.jpg)
グラウンドは20年の時を経ても、全く変わっていなかった。
変わったのは周辺の建物の風景のみか。
東レの古い社員寮は一部が建て替えられていた。
あれから13年後、静岡県東部・伊豆地方を代表するJリーグクラブが誕生し今に至る。
監督なんて、元日本代表のゴン中山なんだぜ。
選手も元日本代表(齋藤、川又、伊東輝悦)が3人もいるんだぜ。
てか、伊東輝悦なんてまだ現役だぞ。
と、20年前のオイラに言っても信じて貰えないだろう。
そんなことをこのブログを始めた頃は夢物語のように感じていたけれど
それが現実として定着し、この土地の生活の彩を添えるように少しずつ
浸透していることは素直に嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/a8c137361aaea0e27b8dd492646eae7d.jpg)
このブログをコツコツやり続けて良かったなと思う再訪なのでした。
かつてFCイースタン04が東駿河湾リーグ1部の公式戦会場として戦った
東レ三島グラウンドに久々に訪れてみました。
ここで観た試合は2試合ほど。
県リーグ以下に当たる社会人サッカーのカテゴリーを観たのも初めて見たし
グラウンド外のネット越しに立ち見したのも初めての経験だったので
入場料を払って観る試合と全く違う観戦環境に当時は驚いたものだった。
開幕カードは確か裾野クラブで最終的に勝利したがスコアを失念。
相手GKが当たりまくって攻めあぐねたのを記憶している。
次の試合は対戦相手の名前は完全に失念。
雨が降った後の試合でグラウンドは水溜まりが出来、
ここで所謂「田ッカー」というものをトップレベルで初めて見た(苦笑)
イースタンのブラジル人GKアダウト マッソンが当たっていたのを微かに記憶している。
(この方、後に清水エスパルスや横浜FCのGKコーチにもなられている)
・・・と、ここまで書いて自分のブログの過去記事を検索していたら
観た試合のスコアをちゃんと記録していた。
偉いぞ昔のオイラw
2004.5.23 対 裾野SC(2-0)
2004.8.29 対 東レ三島(7-2)
当時ジヤトコFCサポの方が作られた記録サイトがあったけどチーム消滅に伴い
サイトも消滅してしまいネット上から情報を調べることも難しくなってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/fc59efbb7b8353a0a188cca7fa55b55e.jpg)
グラウンドは20年の時を経ても、全く変わっていなかった。
変わったのは周辺の建物の風景のみか。
東レの古い社員寮は一部が建て替えられていた。
あれから13年後、静岡県東部・伊豆地方を代表するJリーグクラブが誕生し今に至る。
監督なんて、元日本代表のゴン中山なんだぜ。
選手も元日本代表(齋藤、川又、伊東輝悦)が3人もいるんだぜ。
てか、伊東輝悦なんてまだ現役だぞ。
と、20年前のオイラに言っても信じて貰えないだろう。
そんなことをこのブログを始めた頃は夢物語のように感じていたけれど
それが現実として定着し、この土地の生活の彩を添えるように少しずつ
浸透していることは素直に嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/12/a8c137361aaea0e27b8dd492646eae7d.jpg)
このブログをコツコツやり続けて良かったなと思う再訪なのでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます