
世界のサッカー応援スタイル(『サッカー批評』編集部編・著 ㈱カンゼン・刊)
昨今はJの応援スタイルも欧風化が進んでいると言われて久しいが
こちらはヨーロッパを中心に、欧州、中南米、アジア、アフリカなど
17カ国の有名クラブ、国家代表の応援スタイルが収録されている。
オイラは以前、こちらの試合で大黒について
>あちらさんは本場ティフォージの人種差別やら
>何やらと日本語に置き換えたら、ここじゃ書けない
>位のゴール裏やスタンドの罵詈雑言を浴びてきただろうからな。
と、書いたけど本書ではイタリア、イングランド、ドイツ、オランダ等
現地で叫ばれているコールやチャントを現地語と併せて日本語訳が掲載
されている。
本書の帯も
>月曜日、ミランのマフラーでケツを拭くのが最高の喜びだぜ!
とローマサポーターの強烈な煽り文句が引用されている。
やっぱりというか、オイラの推測もあながち外れじゃなかったなwと
本書を読んで改めて思ったもんですた。
そういや森本も、最近のインタビューではよくある日本人スポーツ選手とは
微妙に異なる雰囲気を醸し出してきたかなあ。
結構なボリュームの本なので、あちらの応援に興味のある方は
ぜひ一度読んでみてはいかがかと。
なんか殺伐とした話ばかりかと思われるけど、中には
いい話もあったりする。
08年10月8日に行われた『ステファノ・ボルゴボーノのための親善試合』での
エピソードはR・バッジョ好きのオイラには涙無しで読めない良い話なので
ぜひ読んでほしい。
そしてもう1つはシャルケ04の応援風景。
現在シャルケⅡ(4部相当)で頑張っている曉秀出身の松永祥兵選手も
トップに昇格して、彼らの応援を背にプレーしてほしいっすね。
昨今はJの応援スタイルも欧風化が進んでいると言われて久しいが
こちらはヨーロッパを中心に、欧州、中南米、アジア、アフリカなど
17カ国の有名クラブ、国家代表の応援スタイルが収録されている。
オイラは以前、こちらの試合で大黒について
>あちらさんは本場ティフォージの人種差別やら
>何やらと日本語に置き換えたら、ここじゃ書けない
>位のゴール裏やスタンドの罵詈雑言を浴びてきただろうからな。
と、書いたけど本書ではイタリア、イングランド、ドイツ、オランダ等
現地で叫ばれているコールやチャントを現地語と併せて日本語訳が掲載
されている。
本書の帯も
>月曜日、ミランのマフラーでケツを拭くのが最高の喜びだぜ!
とローマサポーターの強烈な煽り文句が引用されている。
やっぱりというか、オイラの推測もあながち外れじゃなかったなwと
本書を読んで改めて思ったもんですた。
そういや森本も、最近のインタビューではよくある日本人スポーツ選手とは
微妙に異なる雰囲気を醸し出してきたかなあ。
結構なボリュームの本なので、あちらの応援に興味のある方は
ぜひ一度読んでみてはいかがかと。
なんか殺伐とした話ばかりかと思われるけど、中には
いい話もあったりする。
08年10月8日に行われた『ステファノ・ボルゴボーノのための親善試合』での
エピソードはR・バッジョ好きのオイラには涙無しで読めない良い話なので
ぜひ読んでほしい。
そしてもう1つはシャルケ04の応援風景。
現在シャルケⅡ(4部相当)で頑張っている曉秀出身の松永祥兵選手も
トップに昇格して、彼らの応援を背にプレーしてほしいっすね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます