医大生・たきいです。

医大生的独言。

慶應義塾大学医学部なう

2017-11-20 23:10:10 | 医学部なう



ひさびさのTokyo!

そしてさらにひさびさの「医学部なう」シリーズ。「第一印象〝カッコいい〜!〟」ランキングダントツの1位です。本日は慶應義塾大学医学部信濃町キャンパスからお送りしております。医大生・たきいです。





いままで通過しかしたことのなかった信濃町駅に初上陸。駅出てすぐ、ドッカーン、と。



カッコいい〜!(田舎者的コメント)


『君の名は。』ごっこもすぐ近くでできます。「たきいくん」は「たきくん」になってきました。笑


これからアノ方々とお会いしてきます。詳しくは明日のブログで。ではでは。






(いつぶりの東京かなと思ってブログを確認してみたら8月下旬ぶりで、こんなに間隔空いたの初めてかもしんないなと思った人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

信州大学医学部なう

2017-08-14 19:04:29 | 医学部なう

名古屋から向かった先はここ!松本!



この夏の第60回東医体運営本部が設置されている信州大学にお邪魔してきました。2回目の松本。医大生・たきいです。







松本の名産といえば馬刺しで、来たら必ず食べなければなりません。


個人的に好きな部位は「大動脈」。コリコリしてるのがたまらなく好きです。他の管は中身が内容物で詰まっているのに対し、「大動脈」は中が空洞になっています。こうした肉眼的所見より、医学の黎明期、動脈は空気<air>を運ぶと考えられていたことから、“artery”と呼ぶようになったらしいよと、小ネタを提供して後輩から歓心を買います。馬刺し食べるときに言おうと温めてました(笑)



子熊の塩煮込みも絶品でした。熊って初めて食べましたが、身が詰まっている感じで美味しいです。



鹿肉のステーキもなんて上品な美味しさ。



ジビエと地酒の組み合わせはたまらん。



松本に来たらオススメなお店です。



東医体も西医体も運営委員会メンバーは激務のあまり勉強がヤバくなるというのが「伝統」ですが(笑)ーー私もリアルに仕事に追われて2週間しか勉強する時間がなかったダメ人間でしたーー今年の信州大運営本部の後輩諸君はCBTまであと2週間を切ったというヤバさだそうで激しく同情しました。笑


○○○○長「散瞳と縮瞳ってそもそもなんですか」(名誉のため役職は伏字)


っていう(まさかの)質問が飛び出し、後輩たちが心配になった6年生の私は、せめて私ができることをと、ミニレクチャーをしてさしあげました。笑

そうだよね。大会参加人数15,000人超、全23競技、日本国内の体育大会でその規模第3位という巨大な大会を統括しなければいけないという重責を立派に務めているんだから、東医体だけに本気になるのが当たり前だよね。でもなんとか進級もしてほしいと私もちょっと本気になりました。日本の医療をよりよく変えていくのは、東医体/西医体運営委員会メンバー経験者といっても過言ではないと私は本気で考えているので。笑

因みに、6年生になってからCBTのQBを解いてみるとかなり簡単に感じました。じゃないとおれがまずいんだけど(笑)。東医体運営に比べたらCBTなんてはるかに簡単だと思って、みんな最後までがんばってな。

彼ら彼女らのお仕事の癒しになるようにと、差し入れは可愛いこの子に決めました。笑





最後はこっそり剣道の応援に。


剣道カッコいいなぁ〜。

帰りの電車の時間の関係で、最後まで応援できなくてごめんなさいでした‥‥

剣道の試合を見るのが初めてで、技が決まったかどうかは審判の旗と応援席のテンションから類推するしか、私には分からなかったのがちょっといただけなかったところです。笑

第60回東医体が、成功裏に終わりますように。






(松本駅って「ナゴヤ行」と「ナガノ行」の区別が海外の人には難易度高いなと思った人(笑))
医大生的コラム。医大生・たきいです。

熊本大学医学部なう

2016-09-20 23:29:39 | 医学部なう


こちらは熊大医学部を通り過ぎたときの写真。医大生・たきいです。




今回一緒に旅をしてくれた熊大生は、わたくしと同じく出身が宮城県。東日本大震災のときには宮城県に住んでいました。そして先の熊本地震。苦労しておられます。

熊本地震当時の熊大生の動きを教えてもらいました。震災後、災害本部が立ち上がる前から学生が立ち上がり、LINEグループで情報を共有してはできることにお手伝いをしていたといいます。敬意を表します。自分も大変なときに自ら手を挙げられる人間になりたいものです。

熊本城



3年前に行った際には、まさかこうなってしまうとは思ってもいませんでした。悲しいです。熊本の方々はなおさら衝撃だったことでしょう。

阿蘇神社


地震のすさまじさを知りました。

熊本空港の近くに被害の大きかったという益城町があって、今もビニールシートで覆ってあるお家がたくさん見受けられました。道路はまだ波打っているところも。

ボランティアをしに行ったわけでもなく、ただ遊んできただけです。それでも熊本は大変素晴らしいところでした。なんといっても人が温かい! うちの大学の熊本出身の同級生もいい奴たちですが、熊本人はみんないい人です。おかげで楽しい時間が過ごせました。熊本が大好きでよかったー!

ご飯がおいしいんです。


馬刺し3種盛@下通り近く


辛子レンコン@下通り近く


天草大王のタタキ@下通り近く


阿蘇のあか牛コロコロ丼@宮地駅そばレストラン藤屋。


うにコロッケ@熊本城 城彩苑。


火の国文龍。熊本ラーメン。

観てよし、食べてよし、熊本県。みなさんも是非熊本へおいでください!

がんばるけん!
くまもとけん!








(旅の写真を振り返りながらニヤニヤしている人(笑))

名古屋大学医学部なう

2016-07-16 23:59:46 | 医学部なう


名古屋に来ました!初上陸!医大生・たきいです。



名大にちょっとお邪魔しました。
大学って感じの大学でありました。


名古屋城も見事。本丸御殿の再建が最近できたばかりのようでお得な感じ。案内ありがとー!

因みに、これで遊びに行ったことのない旧帝国大学は阪大を残すのみとなりました笑
このブログ、なぜか大阪からのアクセス数多いのですが、読者の方に阪大の方いらっしゃったら是非友達になりましょう!笑

名古屋はうまい食いモンがいろいろあって、食べ物編はまた改めてまとめます。

夜は構ってくれる人を捕まえられなかったので(笑)、ひとりで飲みに街へ繰り出しました。テキトーに店を選んで入ったのですが大正解、ご常連と仲良くなって奢ってもらっちゃいました。軽く二日酔いのレベルになるまで飲みすぎてすいませんでした、ごちそうさまでした。流石ヘベレケの街は違いますな。「千原ジュニアのヘベレケ」という番組が好きで、憧れていた夜の名古屋で飲めて楽しいひとときでありました。







(伊勢神宮のガイドブックをホテルに置いてきてしまったことに気付いて呆れている人(笑))

秋田大学医学部なう

2016-06-04 18:49:01 | 医学部なう

飲み屋でリュックを忘れそうになるくらいには楽しい岩手の夜でした。構ってくれた皆さんありがとうございました。医大生・たきいです。






浪人時代の友達の車でお次は秋田へ。
ちょっと用事があったのでパシャりんこ。笑



秋田は今晩お祭りなようです。賑わっております。

今晩は浪人時代の友達が秋田に大集結してお泊まり会。取り急ぎ更新。

全国に医学部は80余りありますが、是非全国の医学部の皆さんお誘いいただければ飲みに遊びにいきますよ!(笑)
卒業までにあと何校の人と飲めるかな(笑)




(秋田来すぎている感がある人(笑))